当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年7月31日(昼〜夜)
Dollさん、私のK6-2もやっとDiablo2が出来るようになりました。ぼちぼち、singleでPaladinを育て、item huntをやってます。
自宅からだと遅くて、ここのメンテが精一杯ですわ。そのうち何とかしないと、おそらくまともに潜れません。装備するとマイキャラ表示で青い剣として描かれるクリスタルソードを見つけたので、装備して「レーザーブレードっ」、敵に斬りつけて敵が死ぬ直前のタイミングで「ギャバン・ダイナミックっ」と叫んで遊んでます(変かも・・・)。ただし、ちょうど死んでくれないと、かっこわるいです。それよりもこのクリスタルソードは耐久性(Durability)が10点くらいしかないので、いまいちです。ウジ虫の巣などでは途中で壊れちゃいます(全損で手殴りモードへ)。
そういえば、私、昔、傭兵をやったことがあるんです。小学生に雇われました。東京の某所にあるゲームセンターで(笑)。私は知人とThe Tower of Druaga(ドルアーガの塔:TOD)をやってました。このゲーム、非常に取っつきにくくて、マニアックなゲームです。60階(面)あるんですが、その大部分で「ある操作をすると宝箱が出る」のですが、その操作たるや・・・たとえ、全部のアイテムの出し方のリストを持っていたとしても、これをワンコインでクリアできる人は尊敬されるでしょう(私は1度だけ出来た)。で、各面の条件を一つずつメモにリストしていって、どのくらいお金がかかったでしょうか。ある日、ついに60階にいったのです。この日は、なんと、げーせんのおやじさんが、そのリストを提供する(げーせんで台に貼って客寄せにする)ことを条件にクレジットをタダで入れてくれたんです。しかし、筺体を開けるとリセットがかかって、1面から再スタートになるという落ちが付いたので仰け反った・・・。そういえば、このゲームの中で主人公であるギルの持つ剣は、最終的に呪いを解かれて「エクスカリバー」という青い剣になるのですが、その呪いをとくためのitem(聖水:ポーション)が入った宝箱を拾った瞬間、剣が青く変わるので、そのときには、これまた「レーザーブレードっ」と叫ぶのが決まりでした・・・。そんなことがあって、私たちが作ったリストが台に貼られるようになったある日、とても難しいある階で止まってしまっていて3コインくらい同じ面でコンティニューしたのに出来なかった小学生がいたのです。そのときその小学生の友人が気がついたようでした。「あっ、このお兄さんがリスト作ったんだよ」と私を指しました。で、ジュース1本で代わりにその面だけクリアするってことに・・・。で、私はDruaga退治のために傭兵になったのでした。これの続編であるThe Return of Ishtar(イシターの復活:ROI)も、これまた、マニアックなゲームでした。自分と、当時つきあっていた女性の名前を登録してドルアーガの塔から二人で脱出しましたっけ。こちらはnew gameをワンコインではクリアできません。最低2コインだそうですが、私は3コインでしかクリアできませんでした。TOD, ROIは、NAMCOからPS版(Game Museum)が出ているので、今でも、PSで遊べます。PS版は、以前のMSX版や98版と比べると、かなり良くできている(bugまで再現ってこと)と思います。
今のスペックは、AX59PRO, K6-2/450(CPU FSB clock=95MHzx4.5, memory clock=95MHz)、G400MAX dual 32MB (AGP)、DTTA-351010, memory=64MB, DVD-ROM(第2世代, 32xCD), MS-Windows98でなどとなっています。Diablo2専用マシンなので、現在フルインストールしてありますが、HDDアクセスが引っかかるようです。引っかかるとuniqueモンスターか特別な建物(穴なども)が出てくる前触れだと判るのですが・・・。PROMISE66を買ってきてあるので、ROMを外して、FastTrakにして、そこにDiabloをインストールすれば速くなるかも知れません。それより、なぜ、100MHzにしないかって? はい。SD-RAM DIMMの1枚がGossamerに標準搭載されていたもの(PC66?)なので、100MHzだと止まることが多いので・・・。PC100のDIMMを使えば、110MHz程度まではいけますが、そのDIMMはYosemiteに戻しました。冷遇されてるね。
Diablo2の前作と違うところ
Movie:とても綺麗です。クリアしたところまでは何回も見ることが出来ます。3枚あるCDのうち、1枚はMovieが詰まっているみたいです。
マップ:広いです。前作だと、あと行ってないのはあの辺だから、あの辺が階段か・・・と想像できたのですが、今度のマップは広くて不定型なので、予想がつきにくいです。
スキル:Paladinだと、ダメージ倍返し(実際は300, 400%とかもっと)とか、洗脳(改宗:味方に付ける)など、他のお得な感じがするスキル満載。これで、前作より楽になるかと思いきや・・・。Normalでは、確かに、楽になったような気がしました。が、このゲームの本性はnightmare以降でしょう。Sir KnightSaberになってから(つまり1匹目のDiabloを倒してから)、Hall of Dead LV2に行ったら数え切れないほどの骸骨とそれを復活させる親玉が溢れていましたし (もし、sanctuaryのskillがなかったら・・・と思うと怖いです)、Horadric Staffの箱のあるウジ虫の巣は大と小と特大のウジ虫で溢れていて吐きそうでした(本当はマウスのボタンが故障するかも・・・と心配をしました)が、特大を除き「Fist of Heavens(神の雷拳)」で排除しました。特大はmagic registantなのね。ここをクリアしてstaffのシャフトを手に入れるだけで、level upに必要なexpの半分が得られましたが、手がつかれました。
RUN:走れるようになったので戦術に広がりが出ました。死体からのサルベージも容易になりましたし、なにより「ジョースター家伝統の戦法」が使えます。この間Faster WALK/RUNのブーツを拾ったので大喜びで、走り回ってます。で、Druaga、じゃなかった、Diablo君も「切っては逃げる」という戦法で倒しました(nightmareでは、敵がregenerationするのが怖いけど)。DUOではないけれど、normal bootでのRUNでは追いついてしまうような足が速いモンスターもいるので、スタミナ切れに要注意。地下探検や街の入り口だと敵は階段を通れませんから、逃げるが勝ちですが、地上マップでは、エリア境界を越えて追いかけてきますから逃げるにも限界があります。
ALTを押しておくと落ちてるitemがよく見える:良し悪しです。ゲーム上は便利ですが、前作で見つけにくいという状況は、現実に(?)地下迷宮で敵を倒したときに、その敵がitemを持っていたかどうかをチェックするのが困難なことを反映していた、と見ることも出来るので。情報収集しておけば重要なアイテムを拾い損ねることはないと思いますので、便利になったけど、おもしろくなくなったとも言えると思います。
レアアイテム:強いです。おそらく前作で、KSOHなど、prefix, suffixからもっとも使いやすい(最強の)組み合わせが予想できてしまったので、rareクラスアイテムを作ったのでしょう。名前と無関係に強いです。拾えなくても彼女が「たたいたもの(imbueしたもの)」はレアになるようです(頼んだプレーヤーのレベルに合わせたものになるらしいけど)。今思うと、権利を取っておいて、強力なnormal itemが拾えるまで待てば良かったかも・・・。デモ、2順目にも同じ権利が貰えます。
セットアイテム:ある種のuniqueなのですが、もとの持ち主(伝説)がセットで使っていたもののようです。4点から6点くらいのセットみたいです。いまのところ、拾っただけで5種類、ばらばら。全部で何種類あるやら。これじゃあそろわない。そろえて装備したときのボーナスって、どんなんだろう? 興味津々。
命中率、回避率:attack ratingやdeffenceのところにマウスカーソルを持っていくと、表示されるんですね。前作では、100%越えてるのに、hitしないときもあり、なんじゃらほい・・・でしたが、今回は大丈夫です。
2000年7月30日(夜)
えと、横田さんRjさん。私の記憶が正しければ、IP addressの所有者(登録者)情報は公知だと思います(JPNICなどで公開されているはずです)。ですから、privacyに関する配慮を心配する必要はないと思います。それとも、そういう議論ではないのでしょうか?
もちろん、プロバイダが確保(登録)しているアドレスを、エンドユーザがプロバイダから割り当てられている場合に、その情報が公知かどうかはプロバイダとエンドユーザとの間の契約によるものと思いますけれど、それはプロバイダとユーザの間だけで有効なものであって、webサーバー管理者(web管理者)は無関係です。そもそも、webの仕掛けでは「アクセスする側が、アクセスするために、自発的に自分のIP addressを、アクセスしたいwebサーバーに送ってる」んですから、そこにprivacyはありえないでしょう。ただし、ユーザが「そんな仕掛けは知らなかった」と主張した場合に、だれに説明義務があったと認定されるのか、私には良く判りません。
以前、参照元解析(Tozensoを見る前に見ていたページのURLのチェック:つまりlinkしてくれているサイトの可能性が大なのでアクセスしてみた)を行っていたときに、特殊な趣味のページから飛んできている例がありました。むろん、そこにはTozensoへのlinkがありませんでしたが、どなたかbookmarkなどで巡回コースにされているようでした。で、その旨をここに書いたら、「それ、多分私です」というe-mailを頂きました。その節は失礼しました。この辺になると、趣味の領域であり保護されるべき部分を含むように思います。で、この時以来、link元の解析の結果は、そこが明らかにlinkのためのリストである場合や、Mac関連の話題を扱っているサイトである場合に限って、ここで紹介させていただいてます。
2000年7月29日(夕方)
あちち・・・。今日は暑いです。
今日は、1時間講演を頼まれていたので、昨日はOHPの準備で、原稿は昨晩準備して、先ほど終えました。疲れた〜。
久しぶりにDVの編集作業があったので、Cheetahのケースの電源を入れたら、ボリュームが認識されないので、大慌て。よく見たら、DATの接続テストをしたときに、2940UWとCheetahの入った外付けケースを接続してあるケーブルが外れてた・・・。よかった。
しっかし、久しぶりに聞くと、うるさい、うるさい。
ソフマップからのe-mailで、「この夏は電子顕微鏡で・・・」と書いてあったので、ええっ、ソフマップで電子顕微鏡を・・・と驚いてしまいました。「電子顕微鏡」ってのはひとかたまりの単語で、電気制御式光学顕微鏡を電子顕微鏡と呼ぶのは無理です。
2000年7月28日(夕方)
いまだに「IEEE1394よりUSB 2.0を待とう」という陰照御用記事がでてる雑誌があるけれど、IEEE1394カードは安くなったのに(特にAT互換機用は!)、USB 2は、何時になったら「もの」が出るのかなあ。いま、IEEE1394-to-EIDE/ATA変換回路内蔵のHDDケースは12000-13000円前後で、USBのものと大差無いと思うんだけど。だとすると、どうせUSB 2-to-EIDE ATA変換基板を使うであろうUSB 2を使ったHDDがIEEE1394を利用したdeviceより安くなる見込みもなさそうだし。今のUSBは、CD-RでもTAでも、不安定だったり速度が不足したりするみたいだし、どうしてもUSBはマウスとキーボードが精一杯という感じが強いので、USB 2に多少の期待してはいるけど。
私は、USB接続のCF/SMのメモリカードリーダー(メルコのCF/SM両対応の奴)を頻繁に使用しているけれど、これは、いまのUSBの速度でも問題ないレベルだと思う(MicroDriveは持ってないし、32MByte以下のメディアしかないから・・・かも)。ZIP, MOでも、USB接続では遅いでしょうね。
2000年7月28日(朝)
ATOさん、そうですね。成田が貧弱で、不便であることは、国内にいると判りづらいですけれど、ニューヨーク、ロンドン、パリなどに行くと良く判ります。CDG(シャルル・ど・ごーる空港)へ行くと、その広さに驚かされます。関空にしても、大阪から遠いし・・・。
以前、ANAの国内線で関空に降りたときに、隣に乗り合わせたアメリカ人が、着陸前にスクリーンにでる機首カメラ(多分、B767などだと前足の周辺にあるんだと思うんですが)の映像をみて「hum, fantastic」などといってたので、話しかけたら、離着陸時にスクリーンに機首カメラの映像が出ることと、関空の海の中にある滑走路に驚いたようです。そうです。日本では、最近の機種にはたいていついていて、普通に写していますけれど、あんな映像、アメリカやフランスの国内線では見せてくれないんです。私も見たことないし、彼によるとかなり飛行機に乗っているけどアメリカでは一度も見たこと無いそうです。人工島についても、周りが全部海ですから。We've made an artificial island for airportっていったら、もっと驚いてました。さすがは「高技術国日本」と言ってました。けど、現実には、不等沈下で空港ビルが傾いているみたいです。で、更に、海の中にあるlandingするのがcarrierに着艦するみたいだっていってたので良く聞いたら、彼は若いときに乗ってたんだそうです。艦載機(F4)に。今は、普通のビジネスマンだと言ってましたけど。で、このairportは、sinkless carrier(不沈空母)だよといったのですが、頷いてくれましたが、Jokeとしては通じなかったみたいです。
そうそう、勤務先では、PowerMac 4400にIBM DPTAを接続して使っていますけれど、純正ドライブより速くなりましたし、数MB/secは出てますよ。
2000年7月27日(夕方)
G4/500 dualが$850ですからね。G3/500 singleは値下げせざるを得ないかもしれませんね。既に完売してますけれど、それにしても29800円とは・・・。466/311/1024を$1500で買った私としては、とても、複雑です。まあ、backside cacheが311MHzという点だけ、もう2度と出ないであろう高速な外付けbackside L2 cacheということで、自慢するしかありません・・・(悲しいかも)。
ときに、これって、IBMの新しいCPUを搭載したPCMが安く出まわる前兆なの?
新しいPro KeyBoardでは、KBPO(keyBoard PowerON)が出来ないのだそうです。ADBはPowerOn用の信号線を用意していましたし、IMac, G3(BW), G4(GW)などと一緒に出荷されたUSB キーボードは、USB規格を独自拡張する形でUSBインターフェイスに特別な細工をして、KBPOを実現していました。が、コストダウンのためでしょうか、KBPOは止めてしまうようです。これでは、幾つかのAT互換機用のマザーボードはBIOSレベルでKBPOを実現しているのに、時代に逆行しているように思えます。
もっとも、USBにKBPOの規格を盛り込む必要はないですね。USBをいじらなくてもキーボードの特定のキーを押されたときに起動するように作ることは可能でしょう。ただし、その場合には常にUSB廻りをONのままにしておくことが必要ですが。実際、AT互換機用のマザーボードでPSキーボードからKBPOが可能なものと対応しているATX電源を組み合わせると、PSキーボードは常に電力を消費している状態で待機しています。Macでも電源はATX電源ですから同じ仕掛けを使うなら問題ないと思います。もっとも地球環境に易しくないかも知れませんね。
2000年7月27日(昼)
ATOさん、私もCDGに数回行きましたけれど、やっぱりコンコルドは格好いいし、実物を見ることが出来たときにはかなり嬉しかったです。AFの機内誌は高い頻度でコンコルドの紹介記事をのせているので、もらってきて保存してあります。今回の事故は、30年経ったからなのか、整備不良か、判りませんが、離陸直前のエンジン点検に時間がかかったという報道もあり、コンコルド以外の機体に振り替えたら、旅行代金の返金などの問題に発展するのは確実ですから(コンコルドは100席分ファーストクラスなのでファーストクラスを100席用意するには、B747を10機近く用意する必要がある)、簡単に代替機を用意できないコンコルドという理由で、離陸が強行されたのではないことを願ってます。
アメリカは、騒音・汚染問題をたてにしてコンコルドの米国内の空港への就航に反対していましたが、厚木や岩国、そしてもちろん沖縄やその他の米軍基地で、ぶんぶん(ごーごー?)飛んでいるF18などの方が、頻度が高いこともあって遙かにうるさいよね。やっぱり勝手なものだと思う。
今の子供たちは、コンコルドって知ってるのかな? もう30年も前からマッハ2で飛んでる旅客機があるのに、経済的理由や騒音・大気汚染問題などで、後継機は開発されていないんですよね。
今のB747やA340などはマッハ0.8位なので、NRT-CDGは13時間ほどかかるけれど、マッハ2で飛んでくれれば、上昇・下降の時間を考えても6時間弱でいけると思うんで、体が楽だよね。13時間はつらい。私は、当然エコノミーだけど、1度だけ禁煙席が満席で、のどが痛いとごねたらビジネスに載せてくれた。席が広いのは楽だけれど、やっぱり、やることがないのがつらい・・・。新しく導入された機体にはエコノミーでも液晶テレビが全席個別にあって好きな番組を選べるけど、映画を見るのも限界があるし・・・。MATRIXやMission Impossible(前作)や007など日本封切り前の映画を見ることが出来る時には、その2時間だけは幸せだったんだけれどね。もっとも、今、機内でDiablo2が出来るなら、サルみたいに13時間やるかもしれない。出張先に到着しても、のーみそが使い物にならないかも知れないけど・・・。
つづいてDia2です。やっぱり「走れる」のは良いですね。あと、相変わらず、拾いものするときに、スペースがあっても整理が悪いと拾えないので、スペースを自動で詰めてくれる機能があったら良かったなと思います。sharmanを優先的に攻撃して、sharmanだけ倒して、一目散に逃げて、離れたところで「pray」で体力を回復して・・・とやるので、sharmanが落としたアイテムを拾うときなどに、拾い損ねると、あとで探しに行かなければらならず、ちょっとばかり面倒です。
2000年7月26日(夜)
うーむ。横田さんところは、LV20ですか。私のところも、ちっとはレベルが上がりました。
勤務先の若い奴は週末2日で終わらせたそうです。「しゃべるな」と言ってあります。押さえたWay Pointの数が、ゲームのすすみ具合を示すものだとすると、おそらくLV.25-30位で、ご本尊(でぃあぶろ様)と「ごたいめーん」となるような気がします。横田さんのところは、もうすぐかな? なんか、良いItem拾いましたか?
Jeffさん、私は「るにらび」より「Crystal Caliburn」が好きです。というか、「るに」や「ろぐ」はピンボールでない様に思うからです。Jeffさんが言われるように「くりかり」は難しいです。ワンコイン分で、「くりかり」がそれなりの時間出来る人は、げーせんで「ぱん」という音を聞くことが出来るレベルだと思います。うちの近所では、私の名前のクレジット(3文字なので「ZAP」)が入っている台(実機)が3台あります。
2000年7月26日(昼)
コンコルド、墜落。驚きました。あまりにも燃料消費率が高いから、CDGでは離陸の順番をとばして、優先離陸させる特別扱いを受けているそうです。
そうです。私、最初、坪井さんのMacには「リアクター」があるのかと思ったら、そうじゃなくて、うちのMacにあるってことになってるみたいだったので、驚きました。
「反応するもの」「陽性者(ツベルクリン反応など)」「反応装置」「コイル(リアクタンスは交流に対して抵抗成分を示すもの、つまりコイルのことを指し、いわゆる「抵抗」とは違います)」ですね。核分裂反応炉、核融合反応炉、SF的には、反物質反応炉(XXX)などがあります。キャプテンフューチャーの「サイクロトロン」も、今、現実にある「サイクロトロン」とは異なるもので、一種の反応炉と言っても良いかも知れません。
反陽子炉を積んでいるブルーノア(主題歌:カイヤの旦那)は、艦首にある主武装である「反陽子砲」を発射する前に、艦長が「反応炉停止」と命じています。止めてだいじょぶなのかな?
例のアニメって「例のマンガ」でしょう? アニメ化の予定は今のところ無い聞いてますけど。
閑話休題、今月号は、待ち遠しかったのです。「王道に習った巨大ロボット作品」の展開が。月刊誌の続きが待ち遠しいなんて実に久しぶりで、子供の頃を思い出しました。
「王道な展開」といっても、じいちゃんが「こんなこともあろうかと」と、言って、2号機が出てくる、とか、パワーアップパーツが出てくるから始まって、主人公がやけを起こしてXXXユニットを暴走させ地球が割れて終わりまで、32768通り(うそ)が考えられましたが、今月号の展開で、「ロボットピンチで、主人公が単独突撃」というパターンが見えてしまったので、来月号は、あまり、期待してません。
「アース(接地する)」ですけれど、米語では「接地する」は「ground」ってよく使うように思います。が、辞書を見たら英語では「earth」を接地するという意味で使うようです。米語では「earth」に「phencyclidine (いわゆるエンジェルダストのこと)」の意味もあるんだそうで、驚きました。
理想を追うのは大事ですけれど、出来る範囲で、押していくしかないと私は思います。
2000年7月25日(昼〜夜)
AZさん、まいどどうも。繰り返しになりますが「適材適所」で行くのが理想だと思います。そうはいっても、実際には95/98を使っているところは、私の勤務先も含めて、多いんじゃないかなってことです。で、この件では、MS-Windows95/98でもMacOSでも、IP越しにファイル共有が出来る仕組みがあることを理解せずに使っているユーザが多いことを危惧しているわけです。基本的には良く理解せずに使っているユーザに責任があるわけですが、メーカーは、MSだろうがAppleだろうが、その辺をもう少し啓蒙し、かつ、危険性を指摘してくれても良いのではないかと思うわけです。
実のところ、私の勤務先では「おいてあるパソコンを使っているだけのユーザ層」にはNTや2000は不評です。Linuxなんて、とんでもないってところでしょうか。何となく取っつきにくいし、ログインが面倒だというわけですね。LAN/Internetの怖さが判っていないというユーザ意識の問題もあるのでしょうね。
AZさんの言われるようにLANに接続して良いのは指定のシステムだけ(例えばWinNTと2000のみ、など)というルールで運用し、教育コストをかけている会社は、きちんとした会社だろうと思います。が、実際には、全社的にクライアントは95という会社もあると思います。で、紹介したような事例になったわけです。紹介した事例は、明らかに悪意を持ってWindowsの設定を変更しに、何者かが(内部抗争の相手?)その部署に来たわけです。
「導入実績と、それが用途として最適なOSかどうかは、別の話でしょう。」:おっしゃるとおりですけど、95/98あるいはX以前のMacOSは脆弱だからLANに接続するのは止めようといっても、私の勤務先では、絶対通らないし、他でも、そういった主張が通らないところが多いのではないかな・・・って言ってるだけなんですけど、その部分も、理解して貰えないんでしょうか? 逆に、「その主張は当然だから、たいていの会社であっさり通る」のが世間の常識と言われたら、私は驚いてしまいます。
運用上の問題としては、他部署の人間が端末全てのファイル共有設定を変更できたという点にもあるわけです。そういった点では、MacOSも同じ脆弱さをもっていますし、一部で見られるLinuxで、結局、みんなでかなり大きな権限を持ったuserのパスワードを共有しているなんて言う場合もおなじです。このレベルだと、At Easeみたいなシステムで防げるレベルのトラブルなんですね。AT Easeは、あれは、あれで、台数多いと管理が大変だし、不便なものですけれど。
えと「MSが嫌い」という部分では議論しても無駄といってるんです。他の部分では議論の余地はあると思うので、やりとりしているつもりなんですけど。

「リアクター」なんて書いてないっすよ。ミスタイプしたかと思って検索したけど見つかりません。坪井さん?。
もしかして、「電源を再投入したりコネクターを再接続すれば・・・」に句点が必要ってこと?
「電源を再投入したり、コネクターを再接続すれば・・・」
閑話休題、ということは、そのケース(MP-2001)のIEEE1394-EIDE変換回路はFireWireケーブルから電源供給を受けており、一方で、そのケースに納めたドライブへの電源供給はケース内蔵の電源回路から行われているというわけですか。変換回路は小電力ですからFireWireケーブルからの給電で問題なさそうですからね。で、MP-2001の電源を切ると、ケースの中のドライブの電源はOffになるけど、変換回路の電源は落ちないので変換回路のリセットが行われないために、再度電源を入れたときにトラブルが出るってことですか。MP-2001側のコネクターを抜き差しするのが簡単で安全そうですが、それが嫌ならMP-2001のFireWireから変換回路に電源を供給している部分に、スイッチをつける改造をしたらどうでしょう。あるいは中間にIEEE1394 HUBを入れ、そこで抜き差しするか、HUBからの給電をON/OFFする手もあります。HUBの方がMP-2001より高いのはご愛敬ってことで・・・。
また、MP-2001は4pinのコネクターしかなくて電源供給できないマシン(Macintoshの純正FireWireポートは6pinで電源供給可ですけど)では運用できないんですね。この辺りが安売りされてて、かつ不安定な理由なのでしょうか。
topicsに「MACh Speed G4 ZIF MPeを買おうかと思ったけど思いとどまった」と書いたら、e-mailで「背中を押す」人がいましたけど・・・。
Jobs:「いまPower Macintosh G4/500をお買いあげになると、ダイナミックキャンペーン(遅いCPU一掃セール?)中につき、なんと、お値段据え置きで、G4 CPUが、もう一個ついてきます。」・・・「お電話下さい。フリーダイヤル0120-277531。お電話お待ちしております」。このTV CMの最後に「輸入品ですのでお届けまでに暫くお時間を頂く場合がございますので予めご了承下さい」と小さい字でテロップが・・・
今回Dual CPUマシンを出してきたのも、G4のclockup版が出ないから、それが出るまでの間、買い控えがおきそうで(実際に起きてる?)、それを防ぐために、苦肉の策としてOS Xが出来てないのに、ハードだけ見切り発車ってことでしょう。
いやあ、Miyahira@HiFiさん、私は「ATI Radeon搭載、FSB 133MHz、CPU 1個で良いからせめて800MHz ・・・」と思います。
MultiProcessor (dual G4)ですが、単純に言うと、私は「現在計算機に処理させているjobの多くは、CPUを2つ載せても200%の処理能力にはならない。というか特に配慮されたプログラムを除けば200%よりかなり下だ」と考えていますので、出来ることならCPU 1個で速いシステムを望みます(FSBも速くなってくれることが前提)。
とはいえ、私の仕事では、Photoshop作業がある程度の割合を占めるので、Photoshopが速くなることは歓迎ですから、MACh Speed G4 ZIF MPeを買おうかと思ったんですけど、思いとどまりました。こういった場合には、アプリケーションレベルで対応してくれれば、OSをMacOS Xに入れ替えるmotivationは小さいです。
Photoshopそれ自身以外にもQuickTimeなど画像処理関連やPSプリンタドライバやフォントなど、安定性や互換性に問題が生じそうな部分が少なくなく、MacOS Xに移行した場合に、即、それらが安定に動作してくれるとは考えにくいです。また、コストもPhotoshop, MacOS X, フォント, 周辺機器のためのドライバ購入(upgrade)もしくはハードそのものの買い換えのことを考えると、MacOS Xへ移行するためにはかなりのコストがかかりそうです。とくに、出力装置のドライバはupgrade料がかなりの額になるでしょう。それに比べたら、今のマシンにdual CPU moduleを挿して、Photoshopだけでも速くなるってのは、魅力的なんですよね。もっとも、今のシステムにdual CPU moduleを載せた場合に、どれだけ安定動作してくれるかってのも、不安ですけどね。
私はFSB=150Mhzで、CPUは1個でも良いから1GHz前後のシステムが欲しいなあ・・・。
2000年7月24日(夕方〜夜)
むむっ。横田さん、Mac版もすでにでたの?
Diablo2はCD 3枚セットで、これをフルインストールするには650MBほどの空きエリアが必要なんです(Windows版)。Macでも同じでしょうね。この点がトラブルの元なんです。Dia2のために、アパートのゲーム機(K6-2/300搭載)のHDDを入れ替え無ければならなくて、ついでだからCPUもK6-2/450に交換してと思ったら・・・。
HDD:\0 (Macの「お下がり」)
CPU:\6500 (K6-2/450、300だと遅いかと思って買った)
Mother:\5980 (壊してしまったAX59proを買い換えた)
ROM焼き大丈夫:\1980(処分特価:BIOSをとばしたので買った)
Dia2 for Win:\7500
かなりの出費になってしまった。最初からDia2 for Macのリリースを待って、G4でplayすれば、$49.95に送料と消費税で済んだのに・・・。
で、昨日、ハードウエアの復旧作業とMS-Windows98の再インストールを終えて(MS嫌いの原因の一つはインストールが面倒だってこともある)、やっとDia2をインストール。たぶん、650MBのかなりの割合がmovieなのね。綺麗だけど、設定上、movieの登場人物が「覆面してぼそぼそ」としゃべることもあって、私の英語力では1回では全部の意味を完全にとれない・・・。openingを3回続けて見た。
全部で5つのmovieがあるけれど、2つめ以降は4つある章を終えないと見ることが出来ないのね。最後の一つは、Diabloを倒したら見られるのでしょう。アイテムも増えたんでしょうね。Gemも種類があるし。
それに、今回は、なにしろ「3悪」でてくるし。3悪といっても、例の3人組ではなくて・・・そういえば今日は「タイムボカン王道復古」DVD発売日・・・閑話休題、Dia2で「3悪」と言えば「Three Prime Evil」あるいは「Three Prime Demon」のこと。恐怖神ディアブロ(Diablo)、嫌悪神メフィスト(Mephisto)、破壊神バール(Baal)の3兄弟。
ムービーを見て、マニュアルを読んだ限り、この話、救われない話なのね。前作でディアブロを倒したヒーロー(プレーヤーの化身)は、ディアブロを逃がさないようにとsoul stoneを自らの体に埋め込むんだけど、それ故に、体をディアブロに乗っ取られたみたいだし、なんとかという古代の悪魔討伐隊隊長(たぶんTal Rashaだと思う)も、バールを封じ込めるためのsoul stoneが砕けてしまったため、その破片を自らに打ち込んで、自らを犠牲にしてバールを封じ込めたらしい。でも、その場に大天使ティラエル(Tyrael )がいるんなら、手伝ってくれればいいのにね・・・。自分の手は汚さず、最後は人間に犠牲を強いるんだね。「天使」を名乗るのに。
どうせ、最後にDiablo倒しても、「3悪」のうちの誰か(たぶんBaal)が残ってて、再度、他の2神の復活を・・・といってDiablo3にストーリーがつながるんでしょう? (何年かかるか知らないけどさ)
ともあれ、とりあえずはsingleでplay。"NightSabers"という名前のParradinをつくる。とりあえずはじめた「簡単モード」で、地上で出てきたunique monsterにやられて死んでみた。すると死んだときのペナルティが軽い。持ち金ゼロでOK。所持金はこまめに「箱」にしまっておけばよいので、なくすのは、その回の「お出かけ」で拾った分だけ。装備していなかったアイテムは蘇生後に引き継がれる。もちろん装備していたアイテムは死体からサルベージしないといけない。スタミナ神社があったから、装備ゼロ(ハダカ? 普通の服装でしょうね。たぶん)で、全力疾走でunique monsterを振り切って、死体から装備をサルベージすることに成功した(笑)。
K6-2/450とG400 MAX dualheadでは殆ど引っかからずに走り回ることが出来るが、大きいモンスター(とくに色が違うunique)が新規登場する前には、HDDアクセスが続き、引っかかるので判る。どうも、ディスク廻りが律速になっているようだ。
中難易度の「Nightmareモード」で死ぬと経験値を減らされるのだそうだ。
「スキル」がなかなか強力。Parradinだと"HP復旧オーラ"や"ダメージ倍返しオーラ"(実際には200%以上返せる)なんかが良さそう。
毒付きの武器もあって、暫くすると死んでくれるので、良いかも・・・。
そうそう、坪井@世界の果てでHPを作る中年(;_;)MA-SAさん、フラットケーブル用フェライトコア(Justy DNF-IDE)は、ゴールデンウイークに秋葉原へ行ったときに見ました。ご指摘通り、私も、1つ買いましたけれど、ダメなケーブルは、こんなものつけてもダメだったので、あまり、意味はないかと・・・。
「もうなにもいうまい」:「損切り」でしょうね。GeForce2の廉価版(MX)が15000円前後ででたので、RAGE128はもう売れないでしょう。Furry MAXでも\9980ですか。田舎のDOS/Vショップだと、空間コストが低廉ですから、「かも」が来るのをひたすら待って、腐る寸前まで展示しておくという手が使えるんですけどね。秋葉原だと場所代高いから・・・。
2000年7月24日(昼)
Akiba PC Hotlineの「お買い得情報(7/22号)」を見ていてショックを受けました。R3D SF AGP/DVD decoder付きが\3980とのこと。¥27800で買ったのにね(確かに、いまやジャンク箱に落ちてますけど・・・)。これにはZoranのハードウエアデコーダが載っていますが英語版パッケージならregion 1固定です。日本語パッケージがあるなら話は変わりますけど。
坪井@世界の果てでHPを作る中年(;_;)MA-SAさん:もしかして、うちで、FireWire HDD絡みのトラブル(マウントされないなど)が出ないのは、IEEE1394 busに電源供給していないからかな? それとも、MP-2001/HDA-i20G/1394とPlanex RX-35Fの違いなのでしょうか? たしか、Planex RX-35Fはbus給電は受けていないと思います。
PowerMacintosh G3, G4では、FireWireに給電する電力が例のスイッチボックス基板(フロントパネルの裏にあって電源, reset, interruptスイッチが載っているサブ基板)上で作られているので、これがないスクラッチマシンでは6pinコネクターでありながら、電力を供給していません。この状態で、4 pinに変換して使用するDV系及びPlanex RX-35Fで問題はありません。他のデバイスは持っていないので確認できません。
ただし、私のところでもRX-35Fに納めてあるHDDへアクセスしている途中でコネクタを抜いた場合にはYosemite(MacOS8.6)は、というか当該アプリケーションがフリーズしてしまいます。アクセスが無い状態で、unmountせずに電源を切った場合やコネクターを抜いた場合には、エラーメッセージが出て操作を受け付けなくなりますますが、電源を再投入したりコネクターを再接続すれば復帰します。
本当に電源が原因かどうかは、YosemiteからFireWireユニットへの電力供給をしているコネクタ(開けたら直ぐ判ります)を外して(当然電源OFFの状態で外しましょう)、外付けドライブをドライブ側の電源ユニットで運用することで確認できると思います。
ここしばらく「耐久性が低いから注意しましょう」と言っているコネクターですが、特に注意すべきなのは内蔵機器のものです。実際、SCSIやIDEのフラットケーブル用コネクター(パーツ)は、20回とか50回の抜き差し寿命保証値しかないものをよく見かけるので、おそらく、Macintoshに採用されているものもその程度の耐久性しかないものと思われますから、テストや改造・改装を繰り返す場合には要注意です。しかし、外付け用のコネクターは、内蔵用のコネクターよりも、いくらか高い耐久性を持っているのが普通です。とくに接点が少ないFireWireやUSBなどは、低コストで長寿命のコネクタが作れるという点で従来のインターフェイスより優れている部分もあります。先ほど、コネクター(パーツ)メーカー2〜3社のweb siteを見ましたが、IEEE1394コネクターの抜き差し寿命は、1500回とか2000回などになっていますので、1日2回として最低でも2年、実際には数年程度は持つと思います。といっても、コネクターの接点が2000回OKでも、ぞんざいに扱うと、基板に取り付けてある部分がもげるトラブルもあるので要注意です。
私はトラブルに直面していないので、FireWireを悪く思っていません。私のところでは、Yosemite(スクラッチ)とYikes(Apple Computerが最終製品形態まで製造したもの)の何れと組み合わせて使っても、Planex RX-35Fは、期待される範囲の挙動していると思います。
そういったわけで「もともとIEEE1394/FireWireのI/Fを持っていてlegacy SCSIがないマシン」を使っていて「起動できないデータ置き場(新しいマシンは起動するけどね)」で良ければ、IEEE1394/FireWireをお奨めします。Legacy SCSIよりは気が楽ですよ。legacy SCSIでは、起動しているときにコネクターを抜くと、下手するとデータ全損やI/F破損などのとてつもない大トラブルに発展しかねません。それと比べたら、作動中にコネクターが抜けたらフリーズする位、なんてことありません。
まあ坪井さんのところでは、データ損失(大消失)が起きてますから、私もI/Oのは止めておこうと思ってますけどね。
いわゆるSCSI HDDは、すでにU160が主流になりましたので、速度的なメリットがあるにしてもコストが高すぎます。とくに外付けにするとなるとU2WやU160のケーブルやターミネータのコストはかなり高いです。EIDE-UW変換コネクターがありますから、EIDE/ATAのHDDがU160 I/Fに接続できますけれど、それを使うくらいならHDDとしてはTurboMAX類の方が良いでしょう。RX-35Fでは実測で13MB/sec程度しかでませんけれど、それで構わなければIEEE1394/FireWireも良いと思います。更に遅くても良ければUSB接続のStorage deviceも考慮しても良いでしょう。もっともUSB接続でも我慢できるのは、FD、MO、memory card類が限度かもしれません。CD-R/RWは、現時点ではlegacy SCSIのものをお奨めします(IEEE1394/FireWire接続のCD-Rは試したこと無いのですが、USBやATAPIはMacでは不安定だったり、速度がダメなケースもあるようです)。
2000年7月23日(夕方)
通じませんでしたね。AZさんには。私が「Windows95/98はゲームOS」と言ったのは、「私にとって」です。で、現実にはLAN環境のある会社のかなりの割合が「LANに接続するのはNTや2000だけ」というルールでは運用していないと思いますよ。現実には。
私のところへ昔来たMSのセールスが「当社の製品では、クライアントは95で、サーバーはNTです」と言ってたのを覚えているだけで、今は違うのかも知れません。
「適材適所で使いこなせば、いいと思いますけどね?」というのは賛成です。けれど、そうなっていないのが現実(かなりの数の95/98がLAN/Internetに接続されている現実)ではないかなと思いますよ。
ただ、私は基本的にMSが嫌いなだけです。これは心の問題なので、議論してもしかたないです。で、アップル(日本法人)も嫌いです。Appleも好きかというと、いまのJobsの「デザイン優先路線」は、好きではありませんが、Appleという会社が存続するためには良い判断なのかも知れないと思ってます。同じように感情に由来する好き嫌いで言うと私は「トヨタ」が嫌いです。日産と本田しか買ったことがありません。
ちょっと脱線しましたが、Linuxは個人的には好きですが、敷居が高い(現実に高いか、あるいは「イメージとして敷居が高いと思われている」のいずれにしても・・・)ことが問題で、導入コストは低いですけれど、教育コストがかかるように思えます。
そうですか。君羽空夢さん。Cubeは電源外付けなのですか。ちょっと、だまされた気分ですけど、無理もないか・・・。
2000年7月22日(夕方)
今回リリースされた新機種は、ATI RAGE128を搭載しているけれど、ATIは7/17にRADEONを発表している。ATIのweb shopではすでに"PRE-Order"などの注意書き無しで注文を受け付けている。このことからして、今までと同じく、G4 CubeやPowerMa G4は、順次RADEON搭載に置き換わっていくのかもしれない。
2000年7月22日(昼)
AZさんの言われるのも、ごもっともなんですが、多くの会社では、Windows95/98のマシンが、LANに接続されているのが現状だと思います。MSやパソコンメーカーや販売店も「サーバーはNTか2000で、それ以外は98で」みたいに売ってますし。
ついでにいうと、95/98の「とりあえず見かけだけパスワード入れてloginしますよ」という見かけ倒しが嫌いですね。
勤務先の私の部署に1台だけあるMS-Windows98がインストールされているマシン(私物)がsafeモードでしか起動しなくなった(当然LANにはつながっていない)。若い奴が聞きかじりの技を試したらしい。私のWindows技術レベルはかなり低いので、registryをbackupから戻しでもダメだと、やれることがないので、これは再インストールか・・・。
今年の「Adobe税(注)」はIllustratorの番だったけど、Illustrator9.0はMacOS8.1では動かないのね。しょうがないから8.5.1か8.6に移行しようか・・・。
注:Adobe税とは、AdobeのIllustratorとPhotoshopのupgradeが隔年で交互にあり、毎年2万5千円ずつ払い続けていることを指す。
きよりんさん、後継のSR-8586もOKですか。情報提供に感謝します。私の買ったSR-8585はOKでした。
2000年7月21日(夜)
うちの勤務先の他の部でのこと。ある部署に設置されているMS-Windowsマシン、数台全てのファイル共有設定がONになっており、パスワード無しで外部からアクセスし放題状態だったとのこと。何で判ったかというと、その部の会議で「XXというところのYY君はZZといってるそうだが・・・」という話題が出たときに、その部の責任者が気がついたのだそうな。ZZの件でYY君とe-mailのやりとりをしただけで、YY君には外部に漏らすなと指示たことに。defaultではONになっていないとしても、容易にIP越しにファイル共有出来てしまうシステムの恐怖というか・・・。
これは、AppleShare IPでも同じことです。私の部署では、Apple Share IPは入れてないので、Apple Shareでファイル共有できるのは(当然パスワード保護してあるし、共通フォルダのみ公開になっているけど)、ローカルのルーターの内側だけです。もっとも、私の部署に他の部署から「Macの設定をしてあげるよ」という人は来ないでしょう。
2000年7月21日(昼)
多くの方が既に同じことを述べられていますが、「ミニ一斗缶」は値段高すぎです。「拡張性のないPowerMacintosh G4」であり、「ハイエンドヘッドレスiMac」ってことなんでしょうけれど、iMacDVからモニターの価格(1万円位)を引いた額で出すべきだったのでは?・・・。
あれれ、ひでとしさん、「Apple RAGE 128 Pro グラフィックカード(Power Mac G4用):AGP用DVI付き」は\12800でうられていますけれど、これのことではないのかな?
2000年7月21日(朝)
「ミニ一斗缶」:拡張性(PCIスロットなど)無いのね。iMacの「ヘッドレス」ということみたいね。これまでと同じ材質だとしたら、足(すそ)の部分での「ひび割れ」が怖いです。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

190,295 (macintosh1/index.html=155,315)