当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年1月31日(夜)
坪井@MMASさん、ごめんなさい。アクセス数爆発かも・・・。
RTL8139xのMac用ドライバが公開されているのを教えてくれたのが坪井さんだったので、そのようなe-mailをDANBOさんに送ったことが原因です。
私の知る限り、これまでに条件付きながらMacintoshに流用可能という報告があったPC-AT互換機用パーツ(PCI card)は、以下の通りです。
(1) Matriox Millenium;条件:Flash ROMの容量が512Kまたは1Mであること。256KbitではMac用firmが入らないらしい。bulk品ならビニル袋の外からchipの型番をみて判断できる可能性があるが、既に入手困難。firmwareとdriverはMatroxが配布しているものを使う。PC-AT互換機用に書き戻すことも可能。
(2) Matriox MilleniumII;条件:Flash ROMの容量が512Kまたは1Mであること。256KbitではMac用firmが入らないらしい。bulk品ならビニル袋の外からchipの型番をみて判断できる可能性があるが、既に入手困難。firmwareとdriverはMatroxが配布しているものを使う。PC-AT互換機用に書き戻すことも可能。
(3) USB card;条件:YosemiteやiMacが標準搭載しているのと同じchipを搭載しているPCI cardであること。ドライバはAppleが配布しているものを使う。firmwareは無い。YosemiteやiMacで可能なKBPOは出来ない。問題はchipの型番であって、製品の名前ではないので、同じ製品名で異なるchipを使ったカードも存在する場合があるので要注意。Mac用をうたった製品も安くなっているのでメリットは小さい。
(4) Voodoo2, Voodoo3 PCI;条件:3dfx がfirmwareとdriverを出しているのでそれを使用する。PC-AT互換機用に書き戻すことも可能。 SawtoothでAGPモデルが動作したという報告があるが、私は試していない。また、Voodoo3500 PCIは動作しないという報告があるが、わたし自身は試していない。
(5) RTL8139A, B, C搭載100/10Base Ethercard PCI;条件:Vendor IDが「10EC(RealTek)」になっているカードであること。driverはRealTekのweb siteからget fileする。firmwareは無い。PCI slotに指してみないと判らないので、実際上買って試すしかない。マザーボードとの相性によって動作しない可能性もある。PC-AT互換機用のether wake up(wake up on LAN)機能を持つカードがあるが、このタイプは試していない。
(6) PowerDomainシリーズ;条件:Flash ROMの容量がMacintosh用として売られているカードと同容量であること。ただし、Milleniumの場合と異なり、flash ROM chipの上にシールが貼ってあるので、型番で確認することは極めて困難。firmwareとdriverはAdaptecが配布しているものを使うが、すべてのカードのfirmwareが公開されているわけではないので要注意である。
情報の確度には責任が持てませんが、(1), (2), (3), (4), (5)はわたし自身の環境でうまくいっていることを試しています。(6)については私は試していませんが、動作報告はあります。しかし、メーカー推奨動作環境ではないので、サポートや動作保証がないので、試してみてダメならさっぱり諦められる人だけが試みるべきです。運が良ければPC-AT互換機で使えるでしょうが、場合によってはfirmware書き換えにより、故障してしまって修復不可能になる場合もあります。
けど、安く上がるのでやってみたいんですよね。
さて、私がメインマシンをGossamerからYosemiteに入れ替えつつある(現状ではYosemite初号機は調整中で、メインはGossamer搭載機)理由は、(1) FireWireが使いたい、(2) 100BaseTXに移行したい、(3) FSB 66MhzではPLL 8xまでのPowerPC 750では533Mhz以上は望めない、 (4) 丸いマウスが死ぬほど嫌いなのと、Adjustable KBを使い続けたいのとドングルがあるのでADBが付いたマシンで無いと困る(本当は、Logitechのホイールマウスが使えるからマウスの問題は小さくてkeyboardの方の問題が大きい)、という条件を全部満足している上に、GossamerからYosemiteへの乗り換えだと、Gossamerマシンを使い続けないつもりなら、CD-ROM, HDD, PCM (ZIF CPUモジュール), DIMM, PCI card(100BaseTXカードは不要になるが1300円ほどだし)など、マザーボード以外の資産を継承できることを考えてのことです。もっとも、私の場合Gossamerも使い続けるつもりであるためDVD-ROM, HDD, PowerDomain29160Nなどを別途用意することになった点、また、Yosemiteがrev.1であるせいか、Gossamerで使っていたIDE HDDがYosemiteのATA33チャンネルで使えないという落とし穴がありましたけれど・・・。
あと、MitsumiとPioneerのATAPI CD-ROMドライブが、使えなかったというのも打撃が大きかったですね。
2000年1月31日(昼)
DANBOさんのところに、RTC8139のドライバが1.00になった話題が出ていましたが、これって、12月20日くらいにリリースされたのではなかったでしょうか?
これで「動かないよ〜」という報告例が増えて、動くケースと動かないケースの切り分けが出来るようになることを期待しています。坪井さん
私の場合Yosemiteを買ってしまいましたから100BaseTXカードは不要なのですが、「あきばお〜」で買ったSurecomのもの(EP-320X-R, \1289)と、近所で買ったもう一種類のカード(今は詳細が判りませんが\1980)ともに、RealTekのドライバでGossamerで正常に動作しています。Woodstockさんのご指摘のとおり、これら動作するカードは、いずれもVendor IDが「10EC(RealTek)」になっています(詳細は、11月末から12月初旬のTozenso及び坪井さんの新MMASを読んみて下さい)。これが必要十分条件かどうかは、「動いた」、「動かない」という情報の集積を待たなければ、判断できないでしょう。
問題は、現状で「MacOS9用は開発中」であり、現在のドライバではMacOS9で動作しないということでしょうね。
はい。SAMさん。私が使っているRTL8139A搭載cardは、性能上100baseTXカードとして問題なさそうです。でも、switching HUB(10BaseT, 100BaseTX)でのテストであって、peer-to-peerでの動作は試していませんが・・・。
たしかに、ZIP圧縮で、しかも、解凍するとStuffItのarchiveが出て来るというわけわかんない構成になっていますが、StuffItDXなどで問題なくdecodeできます。
2000年1月30日(深夜)
WAOさんMacに首ったけさん、「Voodoo2(for PC)が12000yenですか・・・」:ちょっち高いでしょう。Voodoo3 2000PCI US retail packageを\9800(新品・初期不良のみ、たぶんあと\800位は値切れるかも)で売っているところ知っていますから。
2000年1月29日(夕方)
Rjさん、Noripさん、Yosemiteの1番スロットにVoodoo3 PCIを挿して運用できるのですね。早速試してみます。情報提供ありがとうございます。
スクラッチYosemiteマシン暫定版ATAPI CD/DVD-ROM Drive動作確認リスト(暫定版)は、少しずつ加筆しております。既にマシンは正常動作していますが、Pioneer DR714SDVを接続して「C」を押しながらSystem CDからの起動を試みた際、起動したので
「勝ったな」
「あぁ」
と喜んだのもつかの間。System Install中にエラーが出るんですよ。必ず「第1巻が読めない」というエラーが出てSystem Installerが止まります。これは、英語版、日本語版、MacOS9.0, 8.5のいずれでも同じでした。DR714SDVは36倍速スロットインで、なかなか速くて便利なのですが・・・。
この現象は、試した4枚のSystem CDのすべてで再現します。が、それらのSystem CDは正常に動作しているYosemite搭載機(Apple Computerからまともに出荷されたPowerMacintosh G3 Blue/White)でのインストールは正常に行えますから、メディアの問題とは考えられません。で、正常に動作しているYosemite搭載機のCD-ROMドライブをDR714SDVに入れ替えるとインストールが出来ない問題が再現するので、CD-ROMドライブ依存の現象だとみて間違いないでしょう。最終的には、Gossamerに接続されていた純正CR-589を外して初号機にインストールした状態でHDDへのシステムインストールを行いました。SR-8585の到着を待っています。DVD Videoを再生する予定はないのですが、MacOS AnthologyなどのDVD-ROMソフトを利用するためにDVD-ROMドライブを選びました。
Mitsumiのドライブでうまくいったという噂を聞いて試したCRMC-FX320Sでしたが、ToshibaのDVD-ROMと同様に別チャンネル(ATA33チャンネル側)に接続されているHDDからの起動すら不可能になる最悪のパターンでした。
Gossamer以上にHDDの好みがうるさいといわれるYosemite REV.1ですが、Seagate Medalist PRO, IBM DTTA, IBM DPTAは、いずれもNGでした。私の手元にあるEIDE HDDの中で正常動作しているのは、Quantum FBST, FBEXだけです。これらはいずれも純正採用されていたドライブと同じシリーズの製品です。
「初号機」だけあって、一筋縄ではいきませんね。KAG2搭載のREV.1.5なら、ましなのでしょうか?
2000年1月28日(夜)
"TurboMAX66(私が勝手につけた仮称)"と噂されるproMAXのATA66 cardですが、気になってe-mailしてみました。
Zap2:「私はBottomline DistributionからTurboMAXを買って使っているユーザである。今使っている御社のTurboMAXは大変具合がよくて満足している。次は、是非ATA-66かATA-100のMacintosh用PCI cardが欲しい。新しいマシンにインストールしたいんだけど、何時から手に入るか?」
proMAXサポート:「The ATA-66 card is not availible yet, please continue to check our website for more info.」
ってことですから、出るのは間違いないでしょう。web siteにて情報が公開されるのを首を長くして待つことにします。
AEC6260Mは、1月31日まで限定で$100(USD) で販売されているそうですが、送料$25を加えると$125となり、COMTECHから買うのと大差無い状態に成りそうですし、安定性や性能が未知数なので手控えています。
ということで、Yosemite搭載のスクラッチ初号機は、(1) Voodoo3 3000PCI, (2) PowerDomain29160N, (3) TurboMax/66(仮称) の3枚のPCIカードを搭載する予定です。Voodoo3の2D表示能力に不満はないので、もし適価で手に入るなら、66MHz slotに挿すことが出来るRAGE128のカードを買いたいと思いますが、暫くはこのままでしょう。PowerDomain29160Nは、内部68pin(u160), 内部50pin (ultra), 外部50pin(ultra)の3つのコネクターを持っています。コネクターが3つありますがチャンネルは1つですから、全部で15台までしか接続できませんが相互に影響を及ぼさないSpeedFlexという回路を搭載しているので3つのコネクターを同時に使用可能で、かつ50pin narrow側が遅くても68pin側の足を引っ張らない(といっても50pin側のアクセスが生じているときにはダメでしょうけれど)とのことです。50pinにはGigaMO, 8x CD-R, ORB, Scanner, CD-ROM, ZIP, DAT(これでSCSI IDの0-6までを使いますからnarrow IDは一杯です)を、68pin側にはU2WのCheetahを3台接続する予定です。TurboMaxは、当面現行のATA/33タイプを使用し、リリースされた時点で66タイプに入れ替えたいと思います。
これで3つあるPCI slotは既に一杯ですが、Gossamerからupgradeしたメリットは、FireWire, USB, 100BaseTのPCI cardが要らないことですね。
EIDE/ATA HDDのGossamerでの動作リストは、私のところで細々とデータを集めておりますが、ATAPi CD/DVDドライブの動作確認結果がtableになっているところを見つけることが出来なかったので、暫定版リストを作りました。暫定版なので、GossamerとYosemiteが混ざっています。もっとデータが集まっているリストがあれば教えて下さい。
2000年1月28日(朝)
えっと、KさんproMAXはwebでのTurboMaxのfirmware updater(ROM flasher)を配布しています。ただし、ユーザ登録した人だけがアクセスできるように制限されています。シリアル番号と名前と住所をe-mailすればIDとpasswordが貰えるようです。
現在配布されているのは「MacOS9で起動できない問題に直面した人は試してね」という記述のあるVersion 1.7.4です。とはいえ、私のシステム(Gossamer rev.2)では問題を経験していないので、入れ替えていません。
WAOさんの言われるように、Apple System Profilerでは「revision 3」と表示されますが、これはfirmware revisionとは無関係みたいです。で、firmware書き換えapplicationである「Flasher」を起動してみても、その時点でのrevisionは表示されません。ということで、私の試した範囲では、firmwareのrevisionを知ることが出来ません。また、一旦updateしたfirmwareを戻す方法もありません。Voodoo3の「FlashROMVoodoo3」は吸い出したファイルを保存してくれるので、いつでも戻せますけれど・・・。ですから、現状で問題が起きていない限り、無理にfirmwareを入れ替えない方が良いかと思います。
2000年1月27日(夜)
近所で、Voodoo3 2000PCI(US retail)を1万円で売ってたから、もう一枚買おうかと思ったけど、すんでの所で止めた。
理由は良く判らないのだが、Gossamer上でMacOS8.5をインストールしたQuantum FBEX3.2から一旦起動してしまうと、初号機は良い子になった。
次は、ATA33のチャンネルにslave HDDを接続する予定。
2000年1月27日(夕方)
Miyahiraさんのおっしゃるとおりです。PowerPC7400は450Mhzすら出回らないと言うのに、PentiumIIIの500Mhzは間もなくディスコンのようです。PentiumIIIは最低でも550Mhzってこと。皮肉なもので、今やカタツムリがG4背負ってるよね。G4はそこそこhotなので「生焼けエスカルゴ」にはなりそうだし・・・。
もちろん、Apple Computerは、完成品パソコンを製造しているメーカーの中で、唯一、clock競争しなくて良いポジションにいるのも事実。他のメーカーはCPUを2〜3種類から選び、Video cardを数種類から選ぶとは言え、ユーザが触れる部分であるOSはどのメーカーのパソコンを選んでも同じだから、もはや大多数の普通のユーザにとっては過剰としか思えないCPUのclockとか、ゲーム以外に活用するあてのない「やたらに高速な3D graphics card」で勝負するしかない。
膨大な計算能力が欲しいけど、パソコンとそれ以上のクラスのハードウエアとソフトウエアの価格差が大きすぎて、パソコンから離れられない「パソコンハイエンド」かつ「WSローエンド未満」のユーザにとっては、パソコンのCPUが高速になってくれた方が嬉しいけどね。
Macintosh用のGeForce256がでるっていう話題が出ていた。基本的にMacintoshの周辺機器市場の活性化という点で歓迎するけど、あるの? 使うあて。なんに使うの? 対応ゲーム、でるの? そんなゲームMacでなくてプレステ2でやったら良いと思うんだけど・・・。Macintosh用というだけではなくて、現在のGraphics chipは、殆どの「普通のパソコンユーザ」にとって過剰性能のような気がします。GeForce256がMac用に出る意味は、「DOS/Vおたく」に、「Macユーザは、今頃Voodooでよろこんでるのか、けっ」と言われて悔しい時に反論できるっていうこと位しか・・・。そうだとしても、CPUがこの状況では、結局のところ言われ放題でしょう。
私がやっている範囲では、重たい2Dや動画処理の作業時間の短縮にはCPU power(と高速なストレージ)が必要であって、高速な表示は要らない。Photoshopでのスクロールが劇的に速くなれば、作業効率が改善するかも知れないけど、今の速度に大きな不満はない・・・。3Dの作業でも、作業途中のpreviewが速くなるかもしれないけれど、最後のレンダリングの時間は結局CPUに依存していて、GeForceがあっても、これっぽちも改善されないような気がするんで・・・。
プレートテクトニクスや流体力学のシミュレーション結果を3Dで表示するのが仕事っていうなら、速いGraphics cardも欲しいでしょうけれど、そのソフトウエアをMacの上で書くとは思えないし・・・。 やはり私はG4のAltiVecより、clockupの方が嬉しいし、もし、ダイサイズを大きくするって言うなら、L1 cache増量やL2をオンダイにする方がよかったなあと思う。
もっとも、Motorolaにしてみれば、G4のbug取りをMac userにさせ終わったら、セットトップボックスや、ケーブル/インターネット統合テレビやデジタルビデオレコーダー(ディスク型)などに採用していく心づもりがあるのだろうから、AV関連のプログラムが容易で、高速に処理できるCPUを望んでいるのだろう。

送料・税込み
Yosemite:6万2千円
FireWire module:1万1千円(無くても問題ない)
ケース:2万8千円(電源込みで\5000位のケースでも構わない)
電源:1万1千円。通常はケースとセットの電源を使う。普通は250WあればOKだが、私の場合Cheetahを内蔵すべくフルタワーケースを購入したので、450W電源を驕った。
CD-ROMドライブ:7千円(問題ありかも)
HDD:余分のQuantum FBEX 3.2GByte 0円。最終的にはTurboMaxとDPTAをGossamerから移植する予定。
SD-RAM DIMM:256MByte SD-RAM DIMM 2枚 Gossamerより奪うので 0円。現在は128MByte 1枚で仮運用。
ZIF PCM:Gossamerより奪うので 0円。今はPowerMacintosh G3 266MTに搭載されていた266/133/512を「ウルトラ警備隊向け零号機」から外して300Mhzで使用。
Video card:Voodoo3 3000PCI、Gossamerより奪うので 0円。今はVoodoo3 2000PCIを使用。
ケーブル類:ATA 2本 約2千円、reset, power-on, NMI 20pin flatケーブル GossamerのFDD用の残り 0円、20pin圧着コネクター 420円、基盤 170円
ネジセット:780円

以下予定
SCSI card:PowerDomain 29160N(未購入)
2000年1月27日(朝)
早速牙を剥く「初号機」。ATA33チャンネルに接続したHDDへのSystem installがうまくいきません。数枚あるいずれのSystem CDから起動し、installを試みてもうまくいきません。正常に動作しているYosemiteから奪ってきたHDDを接続すると正常なんですが・・・。KAG1だからHDDを選ぶのかな〜。短い80pinケーブルを買ってきて再チャレンジしてみます。
Pioneer DR714SDV(スロット・36倍速)は認識され、MacOSのSystem CDからの起動可能でしたが、これがトラブルの原因となっている可能性も除外できていません。 はい、坪井さん。私も検索してみましたが、坪井さんと同じweb siteだけしか見つけることが出来ませんでした。「宇宙船レッドドワーフ」に関して「ヘッドメーターズのコスプレみたいな・・・」という記載がhitしただけです。
アイシティの劇中(コミック)では、「額の背番号」とも言ってますが、UESP(擬超能力)を使えるように改造された人たちのことを「ヘッドメーターズ」、額のメーターのことを「ヘッドメーター」と呼んでいるようです。
これってビデオになっているんでしょうか?
「板橋しゅうほう」という人の作品は好きです。あと他に読んだことあるのは「妖術本舗」かな。
2000年1月26日(夜)
ORB ToolsのVer.1.3(英語版)が1月20日付けでリリースされていますが「mot_13_english.hqx Macintosh ORB Tools v1.3, English」をget fileして解凍すると「Ver.1.3b1」が出てきます。betaだよね。これ。私が試した限り使用に問題なさそうですけど。
2000年1月25日(夜)
暫定公開開始しました。このYosemiteマシンには、現在のところMilleniumIIが入っています。
「ビンゴ」。正解です。ΣΩさん。
2000年1月25日(朝)
Do夢で、HPのSureStore6000eが\49800で出ています。DDS2 DAT(外付けSCSI)です。Retrospect3.0J(最安値だと約5000円相当)と2GByte tape(非圧縮時)が5本(定価ベースだと3万円相当かも知れないけど、実売最安値では5本で1万円以下相当)ついているとのことなので、ドライブ単品の価格は約3万5千円というところでしょうか。
それなりにお買い得でしょう。これだけあれば、とりあえずDATでのbackup環境が整いますし、不要な「おまけ付き」は勘弁して貰いたいですが、tapeとRetrospectは運用するために必要ですからセット販売として妥当だと思います(テープがDDS2用でないのがちょっち残念)。現在はRetrospect Ver.4.2が最新ですが、3.0でも問題は無いと思います。
2000年1月24日(夜)
急転直下。「初号機起動」:初期不良交換期限が2週間だったので最低限のテストを行った。電源を投入して判ったんだけど、このケース「ヘッドメーターズ(CPUのclockを表示させるべき7seg LED3桁のデジタル表示部を搭載していることを指して)」だったのね。って「ヘッドメーターズ」が判る人いないだろうなあ・・・。
2000年1月24日(夕方)
あっという間に1週間ですね。体調がすぐれないまま、更新をさぼり、時間だけが過ぎていきます。危機的状況ですね。
初号機も完成しないし・・・。
2000年1月17日(午後)
咳が酷くて寝られないのです。
MMASさん、私の場合最終兵器はタイガーバームです(メンソレータムと同じですけどね:中国ん千年の分だけ効きそうで・・・)。鼻水の代わりに涙が・・・。
ええ。「頭を洗う」行為は「髪を洗う」のではなくて、頭皮を洗うべきだということを忘れている方が多いですね。
旧聞ですがMS教団の代表が辞任とのこと。追求のがれのためか。福永何某や上佑何某と同じ作戦なのね(ありきたりですけど、某氏から「このネタは、Zap2が書かなくて、だれが書く?」と言われたので・・・)。
新聞報道によると「今後はprogram開発に専念したい」ってことらしいけど、自分で書いたprogramって、どれだけあったっけ?
2000年1月17日(昼)
風邪で死んでます。48時間にティッシュが6箱無くなりました(そりゃ、やりすぎだって?:何を?)。
鼻がもげそうで、「カシミア」グレードを使っています。あと、咳が酷いのと発熱ですね。暫くの間、更新とreplyができないかもしれません。あしからず。
2000年1月14日(夜)
忙しくて疲れているのに、やりたいんですよね。
結局ケースに取り付けてしまいました。
「電源ユニットチェックよし」
「異常短絡無し」
「チェックリストオールクリア」
「アンビリカル(ATX/18番抜き)コネクター接続」
「初号機ケース内起動位置」
「起動開始っ!」
「起動スイッチ押し下げよろし」
「反応ありません」
「主電源を落とした後、チェックリスト5番からやり直せ」
「了解」
・・・
しかし、起動しない。接続する前に、電源のPFWとGNDでショートさせて各電圧が正常に出ていることを確認してあるのに。そこで、零号機(TDF-ウルトラ警備隊仕様)の電源を繋いでみると起動する。All System Green.まじい。電源ユニットの初期不良か、あるいは相性か・・・。
とりあえず、電源をP3BFに接続して起動テストが必要となりました。あー。明日はハードワークなので、今日中に起動させたかったのに・・・。残念。
ぶざまね・・・。
#如何に「初号機」とはいえ電源なしでは起動しないでしょう。
2000年1月13日(夜)
とりあえず必要なパーツは全部そろったのに、仕事が忙しいのと体調がすぐれいので、お預け状態です。今週末は仕事なので・・・何時になったら組み立てる時間がとれるやら・・・。
2000年1月12日(夜2)
setsuさんへ。私の持つGossamer REV.I, IIでも、System Profiler 2.4.2を用いると、それぞれRAGE II+DVDあるいはRAGE PROが「slot $F1のディスプレイカード」と表示されます。これより前のSystem Profiler(例えば2.1.2)を使うと、built-in Videoと表示されるみたいです。これは単にSystem Profilerの持つデータベース(名前のリスト)が変更されただけではないかと思います。また、実際にオンボードのRAGEはPCI用のchipであり「PCIスロット」というコネクターを介していないだけで、内部的にはGrackleにPCIで接続されていますので「slot $F1のディスプレイカード」と認識されることに関して、全く問題はなく正常だといえます。オンボードでも、PCI slotでも接続状態は同じなので、iMacやYosemiteが標準採用しているものと同じUSB chip(Opti 82C861やCMD USB0670など)を搭載したUSB PCI cardが流用できる(Apple純正のドライバが使える)のです。Gossamer REV.2では事情が異なると言われますが、同じバージョン(2.4.2)のSystem Profilerで試してみて下さい。
で、今のところ、USB PCIカードが認識されないのは、System Profilerの表示とは別の問題のような気がします(カード相互の相性など)が如何でしょうか?。取り急ぎ、判る範囲で。
2000年1月12日(夜)
AdaptecがPowerBook用にPCMCIAのSCSI cardをリリースとのこと。やはり、次世代PowerBookはlegacy SCSI非搭載でしょうね。
それなりに「使える」サービスもある"iTools"の話題です。単に間に合わなかったのかも知れませんが、今の時期にリリースしたってことは、MacOS9へのupgradeを躊躇してきたユーザ層にMacOS9へのupgradeしてもらうための「後押し」なんでしょう。MacOS9でないと使えないサービスがあるのが「みそ」ですね。
しかし、ユーザ(消費者)として心に留め置かなければならないのは、OSをupgradeするということは、applicationをupgradeし、ひいてはハードウエアをupgrade(買い換え、買い足し)することに他ならないと言うことです。現versionのOSやapplicationの安定性を向上して欲しいという切なる願いは常に届かぬ夢におわるのです。パソコン用のソフトウエアメーカーがどれほど熱心に「今回の新OSは従来にない高い安定性を持つ」と宣伝しても、その安定性は大したこと無いはずです。驚異的に安定したOSを供給してしまうと、それ以降のユーザのupgrade意欲が下がるからです。これらは現在のパソコンビジネスモデルの基礎ですから不可避なのですが、賢い消費者として振る舞うためには、メーカーの「常にユーザを飢餓状態におく=どんどん新しいversionに飛びつかせる」戦略にどの程度つきあっていくかを見極めなければなりません。このモデルにおいてメーカー側としては、ネタがつきてしまって、あるいは先行の競争相手の製品にある模倣すべき点はすべて模倣し尽くしてしまい、新しいversionにおいて「目玉」となる新機能が実装できなくても良いのです。新しいversionには新しい「名前:"2000"とか"X"とかね」を付けて売り出せばよいのですから。こういう皮肉が言いたくなる現状で、iToolが与えてくれる新機能は「ちょっとは行けてる」ように思います。が、私は、まだMacOS9に移行できません。私の環境では、PhotoshopとIllustratorの安定性がMacOS8.1に比較すると、幾分劣るように感じられるからです。
ソフトウエアのversion upは、確実にハードウエア資産を陳腐化し、結果として、ハードウエアにお金を投入することになります。その辺の良く理解しないで、周囲の人に「MacOS9にするべき」とか、あるいは最新のupdaterがリリースされるたびに、押しつけて回る行為は、本当にそのマシンのユーザにとって幸せかどうか、あるいは、所属している団体(企業など)にとってプラスかマイナスかよく考える必要があるでしょう。とくに企業や団体では、例え無償updaterあるいは「無償配布」のweb browserやe-mail clientのupgradeであっても、その時点では無償であるその行為が、その後の出費につながる直接原因であることを良く理解すべきです。自分のマシンについては、自分の可処分所得の範囲で自由にしたらよいと思いますけどね。
2000年1月11日(朝)
体調を崩してしまったので、ここ暫くの間、更新がまばらになるかも知れません。
2000年1月9日(昼)
WAOさん、了解です。AGPモデルではなくて、PCIモデルなのですね。で、私もDTTAとDPTAを交換して比較してみました。起動ディスクにした場合、体感的に「はっきり」DPTAだって判ります。System Infoのスコアは劣りますが、U2W SCSIのCheetahを起動ディスクにした方が「快適」に感じるのだけれど、これは気のせいだろうか?
ついに「親亀-子亀-孫亀2匹」ですねえ。凄いものです。
2000年1月8日(昼)
Kさん、わざわざありがとうございます。私のはこんな感じ(GIF画像63KByte)です。「466」の周囲が白くなっていて、いかにも「有機溶剤でふき取りました」って感じです。

iToolsへのログインは出来ませんが、iCard発送は、MacOS9以前のVersionでも出来ます。
また、FAQ about iToolsの中(ここにあるHelpを押すと出る:sciprt enableでないと出ないけど)に幾つかの情報が書いてありました。
注1:iTools Installerを起動した時点で、browserが起動していなければ、いじっていないMacOS9の場合にはIE4.5が起動する。NCが起動していればNCでの作業が出来る。
注2:実際にやってみたところ、sign upの住所入力の際に、日本国内の住所を入力できる(ローマ字でね)。が、郵便番号と州の名前(2文字略語)が問題となる。で、私の場合には、郵便番号を「95015-4040」、州名を「CA」としておいた。これらは、Apple Computer本社の所在地の郵便番号と州名である。これ以外の住所、電話番号、e-mail addressなどは、すべて本物を入れたので、州の名前と、郵便番号が(故意に)間違っているにしてもApple Computerは私を特定できるだろう(addressは当然 "Zap2@mac.com")。
みんなも「こうすれば良い」と教唆しているわけではないので注意してね。最後は自分の責任で、やりたければやってね。
注3:iCardでは限られた英文フォントしか使えないので「北米向けに最適化」といっているものと思われる。
2000年1月7日(夜)
あれれ、この記事には「アメリカ、カナダ在住者に限る」とは一言も書いてないし、"iToolsへの登録までの説明にもUS, Canada only"という言葉はないんですが、どこかに書いてありましたっけ? danbo@MACお宝鑑定団さん。MacOS9以外のMacintosh環境でユーザ登録しようとしても「upgradeしろ」と言われて終わりなんで、「MacOS9が必須」なのは判るんですけどね。
さて、ここで問題です。では、iToolsのサイトにWindows上で動いているbrowserから行ってloginしようとすると、どうなるでしょう?
答え:まずは購入してくれと言うわけでApple Storeに回されます(というか同じURLに行っても異なるコンテンツになります)。

[reply to the GuestBook]
setsuさん、ローン・ウルフさん、どうもです。毎度ご利用ありがとうございます。Graphics cardの話題にはついていけませんが、どんどんやって下さい。
「コネクターには接続されていた痕」「スクリューホールの傷跡」:私は、これらがない製品は怖いです。特に在庫処分品(倒産流れ品)なら、良品を選別して販売して欲しいです。新品であっても無くても、私は全数チェックしてある証拠だと思って安心します。
Voodoo4, 5が出るみたいですね。次はVoodoo5 for Macでも買いますか。
まるはさん、こんにちわ。IBMのOEMとみてよいと思います。いずれにせよ、IBM自身は、DPTA372050などのドライブはエンドユーザ向けに販売していないので、Vendor=「IBM」と表示されるものでも、OEM品であることには変わりないのです。
私が購入したIBM DPTA372050も「キン」、「カリリッ」という音がします。発熱は思ったより少ないと、私は感じていますが、如何でしょうか?。
jumper settingsですが、Gossamer REV.I では「master」にしておく方がよいと思います。15/16headsは、PC/AT互換機の一部のBIOSでは15 logical headsの設定が必要になるようですがGossamerでは16 headsの設定で問題ないと思います。他のjumperも出荷時のままで問題ありません。というか、変更して速くなるものでもないので、現状で正常なら変えない方がよいでしょう。
ふじっこさん、こんにちわ。
国内で買うのは、それなりに割高ですね。でも、海外から購入するには手間がかかるのも事実です。ちょっとした決心をした上で、楽しい海外通販の世界へ足を踏み入れて下さい。
私が試した限りでは、私のGossamer REV.1で、PowerForce 466/311は正常に動作しました。
阿藤さん、復旧作業ご苦労様でした。私の感覚でも、Motorolaの場合には「1段階アップ(+33MHz)」は行えるのが「普通〜ちょっぴり幸運」、「2段階アップ(+66Mhz)」が行えるのは「かなり運がよい」、それ以上は殆ど無理と思います。もっとも、233Mhzモデルに搭載されていた石の中には、300Mhz以上で動作するものもあったようですが・・・。
Gallantさん、こんにちわ。私も、PowerLogixが子犬電気と組んでやっているセールは「在庫処分」であって、550Mhz超が出る前触れだと信じているんですが、さて、真実は? だとしてもGossamerは既に限界だし、PowerMac G4だとCPU upgradeがどうなるか判らないし・・・。
Voodoo3も、今のところdriverがbetaでDOS/V用流用(ようするにサポート無し)なので、かなり値頃感がありますが、さて、Mac用として出すとなるとサポートコストを加算されるので、ATI製品と比較したときにコストパフォーマンスが良い状態を保てるかどうか微妙かもしれません(今は、Voodoo3 2000 PCI で\9000〜、3000 PCIでは\15000〜なのでメリットがありますけどね)。
私の場合、Voodooから放熱器を外さずに、既存の放熱器の上にファンをつけました。
2000年1月7日(昼)
WAOさん、G4/400/AGPモデルってUltra ATA/66でしたよねえ。それにしては、Anakinさんの結果が2MByteサイズの時のSust'dが16MB/sec前後で、Gossamer (max.16MByte/sec)+DPTA372050と大差無いのが「?」です。それとも、搭載しているドライブは、カタログ表示通り「Ultra ATA/66対応品」だけど、マザーボード上はATA/33だとか?。
それと「NEW FEATURES: Improved power supply/New Benefits: Increased speed capabilites」っていうのは、「電源を改良してより速いCPUが使えるようにしたよ」っていうことで、「むすめ板」の電源を改良したから「より速い(けど大食いの)G4やG4 multiが出来る」っていう意味であって、「クロックダブリング回路」のことを言っているんじゃ無いような気がします。 ごめんなさい。AOL Clinet/IEが言うことを聞いてくれなくって。しかも落ちまくるし。今日の午前中だけで、AOL Clinet/IEが4回も落ちました。使用停止を模索しています。
2000年1月6日(夜)
ああ、あの「「はげおやじ(ってMorpheus; 夢の神のことだけど)」の船の名前は、"Nebuchadnezzar"(ネブカドネザル)っていうんだ。機内で見たときには気が付かなかった。バビロン捕囚で有名な王の名ですね。
MATRIX世界の方が気楽で、かつ美味しいものが食べられて(食べたと感じることが出来て)、良かったと感じる人間もいるのに、無理矢理"real" worldに移住させているっていう意味が込められているのでしょうか。
今朝、6時!に、熟睡中に電話で起こされた私はてっきり母親が死んだという連絡かと思い、諦めて受話器を取ったら、勤務先の若い兄ちゃんからで・・・(激怒:そういうことは前日の夕方までに言いましょうね)。で、この電話で起こされる直前に、誰かに追いかけられている夢をみてたように記憶しているんだけど、きっと、追いかけてきたのは「黒メガネ(ってAgent Smithのことね)」なんだろうな。寝る直前に見てたから・・・。
2000年1月6日(夕方)
iCEOじゃなかった、CEOであるSteve Jobsさんから、iCardが届いておりました。クリエータが"MeSa"(Adobe ImageReady)のjpegファイルが添付されているだけですけど。
Miyahira@HI-FIさん:「あと、Photoshopのフィルタ処理にビデオカードの性能はかすりもしないぐらい影響しません。」
スクロールなら影響ありますが、フィルタは無関係ですね。もっとも、Power Macintosh G4が搭載しているのは、すでに、ちょっち見劣りするRAGE128PROですからねえ・・・。
Miyahiraさん。マジ切れてますね。お気持ちは良く判ります。
Apple Computerは、「プロシューマ」コンセプトが出てきた時点で、ハイエンド市場から撤退しつつありましたが、Power Macintosh G3(初代)は、クロックが100-200Mhz差以内であり、かろうじて勝負になった(勝負させる気になった)んですよね。
しかし、今回のKeyNoteは、ハイエンドの市場を放棄して、iMac, iBook路線主軸:「完全なるコンシューマ」コンセプト優先で行くことを、ユーザに周知徹底したということだととらえることが出来るかも知れません。ハイエンド向けのPCI 6本とか、MPとかを搭載したマシンを作って、サポートしていくより、iMac, iBookのようなクローズな(拡張性の低い)マシンの方が、製造及びサポートが楽だと思いますから。
とはいえ、ビジネスモデルとしては、コンシューマ機を束ねるためのサーバーとしてMacOS X搭載のハイエンドマシンは必要だと思いますので、サーバー向けのハイエンドマシン(噂されているMP機?)は登場するものと予想しています。それで、Photoshopが快適に動くかどうかは未知数ですが・・・。
坪井@MMASさん:「バス速度65.6MHz以上では、メモリーが認識されなくなる」ってのは、あまりにも短絡的すぎますね。「メモリを全部抜いたときにクラッシュ音がしなければ悪いのはCPU」ってのも凄いけどね。CPU以外にもROMから始まって、スピーカーにつながるアンプ用ICまで、無数のICの中の一つが不良である可能性が考えられるのですが(配線が切れてる可能性もあるけど)・・・。Kansasを60Mhz以上で動作させる技量(と引きの強さ?)は凄いと思いますけど。クラッシュ音は、起動途中に回復不可能なエラーが起きたことを示すだけです。ある機種では、起動途中でNMI(non-maskable interrupt:いわゆるインタラプトスイッチ)をかけると、ハードウエア的には全く正常な状態でもクラッシュ音を聞くことが出来ると思います(ユーザにより回復不能なエラーが出たってことなんでしょうけど)。
あ、そうそう。これまでにPowerLogixで最強(一番高速・高価?)だったのは、PowerForce 466/311/1024であって、466/233/1024ではありません。
2000年1月6日(昼)
iCEOがCEOになっただけで、新機種はともかくとして、速いCPUを載せたシリーズすら出ないし・・・。「3Dなプロ」「DVなプロ」は、AthlonかPentiumIIIを搭載したWindowsマシンを使えってことなのね。たぶん。
さっさとIBMに速いG3, G4の製造依頼をすれば事態は改善されたのだろうけれど、AppleはMotorolaとの関係が深い(財務関係、IBMとはおそらく取引のみ)ので、IBMが有利で、Motorolaが不利になる状況をつくれないのだろう。それにしても、1GHz駆動に成功したという話題も聞かれる中で、最高のマシンでも450Mhzだからねえ・・・。当然clockだけで速度が決まるわけではないけど、2倍近くも違うんでは勝負になるわけがない。Photoshopの一部の処理は、G3/MacOSがPentium/Winより2-3割有利だけど、clockが100%増しでは、脱力感しか生まれてこない。
2個載せMPも出るみたいだけど、同じクロック周波数のデュアルセレロンと比べたらコスト的に問題外。MacOSが、OSとしてMPに対応するのも、MacOS Xでのことでしょうから、今の状態で2個載せても速くなる処理は僅かだし・・・。どう見ても、「おまけ回路(AltiVec, MMXのこと)」や「2個載せ」ではなくて、単純に速いCPUが必要でしょう。
2000年1月5日(夜2)
SAMさん。わざわざ写真を見せていただきありがとうございました。ケースの内部には比較的余裕がありそうですから、(3)または(4)を試されることをお奨めします。
AppleがMac用のパーツとして出しているケーブルや、秋葉館辺りでMac用として売っているケーブルやベゼル類は、DOS/V用の類似のパーツと比べると、かなり高価であり、下手すると、掘り出し物の5インチSCSIデバイス1台用で電源付きケースが買えてしまう可能性を危惧します(秋葉原だと\2980とかで見つかる場合もありますからね:安物は電源が弱い可能性もありますが・・・)。
SCSIのケーブルって、1000円とかじゃあ買えないものが多いですよね。この間買ってきた、UW(LVD)用のフラットケーブル(ターミネータ付き)なんて8千円でした。
2000年1月5日(夜)
はい。Takayamacさん。「モバイルできるように最小限の機能でっていうのは、もう時代遅れだ」:私も同感です。最小限の機能のMacOS搭載マシンがあっても使わないでしょう。
「小型化に伴う操作性の悪化問題」:これが最大の問題と私は思います。小さくて使いにくいMacOS搭載マシンなら要らないです。使いやすさがMacの「売り」だと感じている人もいると思うんですが、わざわざ使いにくいマシンを望むのは何故?。小さいキーボードや丸いマウスなどオペレーションが快適でない環境は論外です。簡易スケジューラ、簡易メーラ、簡易ブラウザという用途ならiMode端末で十分と思います。もう少し、パソコンとの連携が進むと良いとは思いますが・・・。
当然、Windows CEに対抗して、MacOS-CEとか、PDAにMacOSを搭載する等も考えられますが、冷静に考えれば、市場性(勝ち目)がないと思います。無駄な投資をApple社に迫るのは止めましょう。現状でMacOSを使っている人の中の一部の人にしか売れないのが確実ですから。OSだけではなく、ポインティングデバイスや入力デバイス及びその操作法を含めた進化を遂げたものなら、話は別ですけど・・・。GUIならぬ、PUI; phonetical User Interfaceとか(あまり便利そうでもないけど)、ね。
なんといっても、"not yet"とか言って、ヘリコプターの操縦法をロードさせると、操縦できるようになるんですから、MATRIX世界ってhackerには便利。昨夜、再生している途中で、OSがこけて、やぼな「OS製造会社である当社には責任がないから、アプリケーション製造会社に文句言え」というメッセージを3回見た。
2000年1月5日(昼)
はい。SAMさん。パッシブターミネータの内部では、信号がやりとりされる18本の線が、+5Vに対して220ohm、GND(0V)に対して330ohmの抵抗で接続されています。これにより、データ線は平時(能動素子がラインをHまたはLに制御していないとき)には、約3V(=5 x (330/550))に保たれます。この場合、ターミネーションパワー供給ラインの電圧(+5V)が変動すると、抵抗で分圧されているだけですから、この3Vという電圧は容易に変動します。で、SCSI busが不安定になる原因の一つになるというわけですね。
アクティブターミネータの場合には、この約3Vという基準点を安定化電源ICで作っています。古いタイプの安定化電源ICは入出力間最小電圧が2Vほどもあり、5Vから3Vを作るのが精一杯なので使えません。実際には入出力間最小電圧0.2-0.5Vで動作する安定化電源ICが使われているようです。そうすればターミネーションパワー供給ラインの電圧(+5V)が、もし4Vまで下がってしまっても基準点は約3Vのまま変動しないので、SCSI busは安定に動作できる可能性が高くなります。AMPのカタログの「ターミネータ」の項目を探すと内部回路が紹介されていたと思いますので、ご覧になりたい方は探して見て下さい。
なるほど。そのケースはhalfピッチコネクターなのですか。だとしたら貫通型ターミネータを手に入れるのはちょっち難しそうですね。
(1) フルピッチ-ハーフピッチ変換アダプタを介して手元の貫通型ターミネータを使う。これが簡単です。2つの外部コネクターを持つケースに買い換えるのも良いですけどコストが・・・。
(2) 50pinフラットケーブルコネクター用の貫通ターミネータを手に入れ、ドライブのコネクターにはめる。50pinのフラットケーブルコネクター用は容易には見つからないでしょうね。作りますか。最低でもハンダ付けを136箇所(集合抵抗を使用すればもう少し少なくなります)以上することになりますが、パッシブなら作るのは簡単です。でも、ケース内部に余裕がないと無理ですね。
(3) そのケースのSCSIコネクターをフルピッチのものと交換する。実際には、5-10cmの50pinフラットケーブルの両端に50pinフルピッチセントロコネクターと50pinフラットケーブルコネクターがついている製品を探してきて、交換することになります。問題はケースの背面パネルが適合するかどうかですね。
(4) ケース内部のケーブルを交換する。10-20cmの50pinフラットケーブルの片方の端に1つの50pinセントロコネクターが、中央ともう片方の端に1つずつ50pinフラットケーブルコネクターがついている製品を探してきて交換することになります。ケーブルの末端にある50pinフラットケーブルコネクターにターミネータをつけることになります。が、50pinのフラットケーブルコネクターに合致するターミネータを見つけるのは少し難しいかも知れません。あるいは、末端にターミネータが取り付けられているものもあります。これがMac DE SOHOさんの言われているものだと思いますが、頻繁に使われるものではないので「一杯落ちている」かどうかは・・・。
なんといっても、old-fashoned-Cyber(お金かかっているのに安く見える)が見所で、Carrie-Anne Moss扮する"Trinity"が良い味出してます。NEOはいまいちですけど。一般市民に上書きして、どんどん出てくる「Sentinel」も好き。ストーリーはかなりちゃちですが・・・。THE MATRIX。DVD 買ったんです(ただしregion code1, 英語のみ)。
2000年1月4日(夜)
はい。WAOさん。Gossamerを購入するときには、ROM card(ROM SIMM)とVRM(voltage regulator module、Vcore供給モジュール)が添付されていることを確認することが必要です。これらがないと全く動作しませんから。
Apple Computerから直接パーツとして供給されているパッケージの場合には、これらは添付されていますので、組み立てる際に所定のスロットに差し込むだけです。しかし、市場に出回っているものの中には、VRMが添付されていないものも見かけますので確認が必要です。
一方、Yosemiteでは、フロントパネルのスイッチモジュール(スピーカーの下にあって、電源スイッチとリセットスイッチとNMIスイッチが取り付けてある部分のパーツ)とFireWireモジュールが別パーツになっていますので、これらが手に入るかという点が問題です。また、Gossamerとは異なり、VRMがボード直づけで、レギュレータchipがCS5157になっている点も要注意です。
Yosemiteのスイッチボックス内部回路の詳細については解析中です。
また、Yosemiteの電源コネクターですが、Tak.さんの解析がMacPower誌に出ていました(web siteでも公開されています)。そのままATX電源をYosemiteに繋ぐと、Yosemiteでは使用していない-5Vのラインがグラウンドに短絡して、保護回路が作動し電源が入らない状態(あるいは故障)になります。18番の線だけ電源側で切ってしまえば問題ありません。
そうそう、Voodoo3 2000, 3000 PCIですが、Macintosh側で、firmware(ROM)を「PC-SAVE.ROM」という名称で保存される、もとのimageに書き戻せば、再度PC/AT互換機で使用可能でした。で、3000はGossamerで使用し、2000をPC/AT互換機用に戻しました。
筋肉痛・・・。
2000年1月4日(昼)
はい。SAMさん。もし、SCSI ID設定jumper pinの周囲に、TERM ONとかというjumper pinがあれば、それを設定するのが良いのですが、CD-ROMドライブなどでは、Terminator(ターミネーション回路)を内蔵していないドライブユニットが少なくありません(Apple純正CD-ROMドライブにはターミネータはありません)。純正以外のものについてはドライブユニットのメーカーのweb siteに情報がないか、探してみることをお奨めします。
では、どうするかというと、1つしかコネクターがないケースに収められているSCSIデバイスがあって、そのデバイス自身にターミネーション設定がない場合、そのケースのコネクターに貫通型(両側にコネクターのあるタイプ)のターミネータをつけて、そこへMac本体からのケーブルを接続して使います。こうすると、ターミネーションされている点(pullup & pulldownされている箇所)が、実際のSCSI bus終端(デバイスのインターフェイス)から数センチbusの内側にずれますが、ターミネータ無しで運用するよりは、ずっとましですし、元来、貫通型のターミネータは、こうして使うために「貫通」になっているのです。ターミネータの解説はこちら
「どうもCD-Rドライブを起動Diskと しては動作してくれない」:これは、System CDに書き込まれているCD-ROMドライバソフトウエアが、SCSI CD-ROMの場合、Apple社が純正採用したことのあるドライブとその姉妹品にしか対応していないために起きていますから、どうやってもダメです。で、しかたなく24x SCSI CD-ROM(純正品)などを、割高だと思いながらも買うわけですね。
2000年1月3日(夜)
今日の飛行機で戻りました。モノレールが羽田に着いたのが出発9分前で、エスカレータを駆け上がった時点で6分前。チケットレスで購入していたにもかかわらず、すでに自動券売機は発券を拒否(当然だけど)。で、隣にいた地上係員にたずねたら、VIPカウンターに行けと言うので。全速力でVIPカウンターに(ANA GOLD VISAカードを持っているだけなんですけどね)。で、
私:カードを手渡して「xxx便に乗ります。(確定的)」
発券カウンタ係員:カードを受け取り発券機にかけながら「走れますか?」
私:「もちろん。」
発券カウンタ係員:発券機を操作しながら「ご予約は?」
私:「チケットレス発券済です。」
発券カウンタ係員:チケット印刷を待ちながら「走れますか?」
私:「はい。」
発券カウンタ係員:チケット印刷を待ちながら「係員がつきませんが、XX番搭乗口まで走れますか?」
私:「もちろん。」
発券カウンタ係員:チケット印刷を待ちながら「かなり急いでいただきますが、走れますか?」
私:「はい。」(しつこいと思いつつも、乗れないと困るので素直に)
発券カウンタ係員:印刷が終わったチケットとカードを手渡して「では全速力で、いってらっしゃいませ」
で、「お急ぎのお客様専用検査ゲート」にて:
私:搭乗券を提示して「急いでいますので、ここを通ります」
係員:「お客様、何時の便ですか?」
私:「3分後!」
係員:一瞬絶句し「普通乗れませんけど・・・」
ともあれ、検査を受けて動く歩道上(水平エスカレータ?)を全力疾走。
結果、途中で、同じ便に乗る中年婦人5名ほど追い越して、無事機内へ。
機内にて、
客室乗務員(すっちー):毛布を手に「毛布をお使いになりませんか?」
私:大汗かいて、ポケットからタオルを出して、額を拭いながら「あのー、毛布ではなくて団扇を貸していただけませんか?(笑)。」
客室乗務員:「かしこまりました。冷たいお飲物を用意いたします。」というわけで、ウーロン茶を頂いたのでした。
なぜ、遅れかけたのかは、また後日。本当は、「あんなに黒字なら、ドコモはもっと回線を増強すべきだ」とか「2000年問題アメリカ陰謀説」とか書きたいことは沢山あるんですが、今日は全力疾走で疲れたので、この辺で。
本年もよろしくお願いいたします。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2