当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年2月29日(夕方)
少なくとも勤務先のMS-Windows95(OS製品版)は、IEでfile:///c:\/con/con/conをクリックしても落ちませんでした。Winな方は、ここをクリックしない方が良いです。他の仕掛けはないのでご安心下さい。念のため。
昼に書いたとおり「cd c:\con\con\con」でDOS窓は異常終了しましたけれど。
MS-Windows98では試していません。
えと、例によって坪井さん。あれはちょっち酷いですね。「何も言わなくても良い」けど、説明文は「ZIF Soket用 G3 450MHz CPU」なのに、写真はどう見てもiMacのCPUモジュールなんですから・・・(image sourceとして「0124-imac333.gif」というファイルが指定されているので単純なミスだと思いますけど)。既に、Do夢には、お節介焼きモードでe-mailを送ってあります。
2000年2月29日(昼)
今日も2000年関連問題の該当日なのだが、アメダスのプログラムがおかしくなったとか、ATMがおかしくなったくらいで済んだらしい。昨年秋の時点での調査で、私の周囲では「閏年は4年に1度」という第1条件だけを知っている人が約6割(それを知らない人はいないみたいだけど)、「100で割り切れる西暦年は閏年無し」という第2条件まで知っているのは3割、第3条件「100で割りきれてかつ400で割り切れる年の場合には閏年あり」を知っている人は、私以外では1人しか見つけられなかった。つまり、殆どの人が知らないのだと思う。もっとも、400年に1度しか適用されないルールなんて覚えておくだけ記憶容量の無駄かも知れないが・・・。
もっとも、乾電池の電圧は? とか、コンセントには何ボルト来てるの? というような質問にも答えられない連中が多いのには驚かされる(一応、理系の大学出てる奴ばかりでも、半分くらいしか答えられない:中には自宅は100Vだけど、会社は200V と断言した男もいる)。それでも、一人前に「LVDが」とか「MP3が」とか言うのだから驚いてしまう。
新聞に「大学入試2006年問題」というのが出ていた。高校の教育内容が少なくなった最初の学生が入学する年だというのだ。もっとも、工学部の入試科目を英語だけにするとか、学生を集めるために大学が無茶やるから、数学が出来ない学生ばかり入ってきて、本来の授業の内容に移れないというのだ。これは、明らかに大学教授と呼ばれる人の考え違いだと思うが・・・。一般的に言っても、技術しか売るものがない日本において、指導要領の内容の軽薄化(小学校では小数は教える必要がないだとか、面倒な計算式は教えないだとか)という方向で教育政策を進めていったら、日本という国を、将来何売って成り立たせるの?
MS-Windows95のconcon bugが話題になっています。予約デバイス名がまずいらしいです。
まずは、自分で試してみましょう。
注:MS-Windows95/98の人は次の行をクリックしてはいけません。詳細はこちらでどうぞ。
おちるかな?
ちなみに勤務先のWin95マシンは、DOS窓から「cd c:\con\con\con」とやると、DOS窓が異常終了しました。これって、MS-DOSの時代から知られていた(と記憶している)bugだと思うんですけど、塞がってなかったってことなのでしょうか・・・(絶句)。私の記憶が正しければ、MS-DOS2.1とかのときに、既に「必落」だったように記憶しています。15年前のことだけどね。やっぱりMSって・・・。
2000年2月28日(夜)
なぜか、眠いです。
そうそう、いまさらながら、MS-Windows95 OSR2.5 (USB support)を買ってしまいました。何故かって言うと、MS-Windows98よりは、いくらか安定性が「まし」と思ったからです。OSR2は持っていたのですが、OSR2.5の方が良いかどうか試してみます。
某webに「企業は枯れたOSを選ぶ」とありましたが、当たり前です。仕事で使うシステムは、良い意味で「枯れた」ものが望ましいのです。仕事用のマシンはMacOS8.1のままです(Yosemiteは8.6.1)。以前にも書きましたが、新しいシステムやupdaterがリリースされると、勤務先の他の人間のマシンや知人のマシンにインストールして廻る、自称「エバンジュリエスト」がいますが、ちっとは迷惑を考えるべきだと思います。私は、そのような輩を「エヴァンゲリオン(破滅を呼ぶ、暴走するなどの特徴から)」と称していますが・・・。
私? 私も以前はエヴァンゲリオン的行動をしたものでしたが、最近は面倒なので手を出しません。業務で動く状態を維持しなければならないマシンの手当で精一杯です。重要なファイルが詰まっているのに容易にbackup取れるようになってないマシンにOS updaterを入れるとか、メンテナンスしてくれと言われるのがもっとも嫌ですね。とくにWin。
Win95OSR2.5やMacOS8.1が良い意味で「枯れたシステム」と言えるかどうかは判りませんけどね・・・。
2000年2月28日(昼)
ATOK13の「きかれた」クラッシュですが、私のところでは起こりません。Chimeraだからでしょうか?
広辞苑 第4版(岩波書店)には「ラジエーター」とでており「らじえたー」は出ていません。ついでにいうと、インストール直後のATOK13も後者は知らないみたいです。
2000年2月27日(夕方)
昼まで寝てしまいました。
あれれ、MMAS@坪井さんACARDですよ。ACRADではなくて。ちなみにhttp://www.acrad.com/も登録されていました。AC Radiator Mfg(ラジエータ会社)だそうです。
2000年2月26日(昼)
MMAS@坪井さんから坪井さんに送られたiMac無事に届いたみたいですね。
やっと、でた? Adaptec Toast4.0 ですが田舎にはまだ流れてきていないようです。本当に、昨日リリースされたんでしょうか? ATOK13は昨日私のところに届き、かつ確かに昨日から店頭に並んだようですが・・・。ちなみにToast4.0Jは、対応ドライブは増えていますが、三洋の12倍速/BurnProofは未対応です。
横田さん、DVD-ROM/CD-ROMドライブの流用可否のデータ(暫定版)はこちらにあります。参考になれば幸いです。ただ、おそらく横田さんのマシンが搭載しているドライブと同じシリーズのPanasonicのSR-8584は年末に流通終了で、後継のSR-8585はまだ流通が始まっていないようです。この間まで秋葉帝が在庫を持っていたようですが、今は在庫無しになっています。
Accelerate Your Mac!には、RICOHの9060(CD, CD-R, CD-RW, DVD)がYosemite(Adaptec Toast4.01)で使用可能との話題が出ていますが、国内でリリースされた(される?)Toast 4.0Jの対応ドライブリストには含まれていません。B's Recorder Goldの対応リストには含まれていますのでCD-R. CD-RWドライブとしての使用は出来るものと思います。しかし、Accelerate Your Mac!の記事では、System CDからの起動やOS installが可能かどうか判らないためいささか不安です(Mikeも投稿者にboot可否を問い合わせていると言ってますね)。
2000年2月25日(夜2)
坪井さんからお借りしているものも、私のも、8500では動きませんでした。取り急ぎ、お知らせまで。
近所で、\1980の8139B搭載Ethercardを買ってきました。明日テストしてみます。
backupを行い、先ほどATOK13に入れ替えました。今回は、ユーザが間違って指定しない限り、前のバージョンの辞書が無くなるようなことはないようです。いま、この文章はATOK13で書いています。インストール直後だからでしょうか、ATOK12よりAI変換が良くなっているようにも感じます。MacOS8.1以前に入れる場合には、TEC(Text Encoding Converter)が1.4に入れ替わることによって生じるトラブルは回避でいないようです。私の8.1chimeraは既に1.4だったためか、問題無く動作しています。また、少なくとも、PowerPC 750/533/266/1024では、ATOK12と比較して遅くなったと感じる場面はありません(当たり前)。
2000年2月25日(午後〜夜)
ATOK13が届きました。今夜、起動ボリュームのfull backupを行ってから、インストールします。
Adaptec Toast4.0が発売されました。やっとかい。この田舎では、まだ現物を見かけませんが・・・。
いくら安くても、フリーメールの相手に、高額の現金や現物を先送りをしては行けませんね(Impress記事より)。
web siteを開いていても、free webだけの場合には、もしディスクスペースを提供している会社が協力的でも追えない可能性があります。もっとも、有料のプロバイダでも、年会費での運用をしているところでは、入金は確認するけれど住所などチェックしていない可能性がありますから要注意でしょう。
最低でも住所を確認しないとダメですね。銀行振り込みでも、銀行は警察からの要請がないと動きませんから、今回のように警察が動かなければ住所が突き止められません。銀行振り込みよりは、むしろ、現金書留や小為替(当然、記名して送る)の方が安全です。住所が判りますから。その点、私書箱などはダメですね。
今回のTV報道の教訓は、結局、少額の事件だと警察は動いてくれないってことです。某県警は9年間監禁されていたケースでも「忙しいから行けない」と答えていたくらいですから10万円や20万円のことでは、民事不介入といって動かないのも無理ないのかも知れません。
少額(100万円以下は少額でしょう)でも諦められなければマスコミを利用しないとだめだという現状が良く判ります。弁護士も、とくに日本では、法学部を出ると弁護士になれる米国と違って、司法試験を通らないと弁護士になれないのシステムのため弁護士の数が少ないので、100万円くらいの事件だと、成功報酬3割としても30万にしかなりませんから、普段からおつきあいがある場合以外は動いてくれません。
こういうとき、警察は必ず保身のために被害にあった側の不注意を言い立てます:毅然とした態度をとれ。直ぐに財布を渡すな。薄着で夜道を歩くな。住所が本物か確認しろ。・・・最低限の常識はあるだろうけど、一個人がやれる対策や確認作業には限界があるよね。夜道を歩くときにはパワードスーツ(ハードスーツやコンバットスーツでも可)を着ろっていうのか、っていうこともあるし。
MMAS@坪井さんからiMacを買われた坪井さんも、Yahooオークション詐欺の報道に焦られたか、坪井@MMASさんに「まだiMacDVが届かない」というe-mailを送られたようですね。坪井@MMASさんは、webで周知している筈なのに・・・と驚かれていましたが、高額なものであれば、発送時点で、配達業者の名称と発送した荷物の伝票番号をe-mailで知らせて上げる方が親切かと思います。
そうそう、ここでのCD-ROMドライブ処分市では、少額のため問題はないと思い、こちらから先にドライブを送りました。これまでに、CD-ROMドライブ3台が売れました。品物は無事に届き動作しているとのメールと相当額の図書券もきちんと頂いております。ありがとうございました。今回は郵便で送ったので、伝票番号などを知らせることは出来ませんでした。また「かさ」は小さかったのですが、重量があったため、送料が予想していたより高かった(1台につき、先方の方の住所によって700〜900円)ので、申し訳なかったと思っております。先に送料の概算を提示すべきだったかも知れません。
2000年2月24日(夜)
D-Forceさん、情報ありがとうございます。うちの若い男がAIWを使っていて(AT互換機)、BUGだらけで困っていたらしく、「\160で済むなら万歳!」と感謝していました。
Tak.さん、いつもどうもです。なるほど。スペクトラム拡散が原因かもしれないということですか。しかし、R811を外した状態ではFSB=100MHz設定に戻してもスペクトラム拡散は生じないんですよね?。だとしたら、何故、105MHzだと動くんでしょう?
私のKAG1でも、Seagate MedalistPROは動きませんでしたから、週末に時間がとれたら試してみようと思います。ただ、105MHz設定にすると33MHzのPCIが35MHzになりますよね。さて、PowerDomain 2940UW, U2WはGossamerでPCIが35MHzになると動作がおかしくなったのですが、PD 29160Nはどうなることやら・・・。
2000年2月24日(朝)
『「余計な心配をしなくていい」度合いが高いのではなかろうか』:結局、そうなんですよね。Rjさん
安いメモリ(DIMM, SIMM)や安いCPUを買ってきて、システムの具合がおかしい場合、たいてい直ぐに気が付きますし、最悪その日のその時の作業が「わやになる」だけで済むのですが、安いSCSI cardを買ってきて、ディスク(SCSI)が「わやになる」と、それまでのデータ資産が丸ごと無くなる危険があるわけで、高くてもAdaptecか・・・ってことになってしまうようです。ATTOのは地方では見かけませんし高いです。Initioも頑張っているようですが、これも地方ではMac用パッケージを見つけるのはちと難しいですね。AT互換機用のは簡単に見つかりますが(流用の可否は知りません)。
Logitecの安いSCSI cardも悪くないのですが、ちょっとでも問題が出ると腰が引けてしまいます。Adaptecのは高いから大丈夫だというのが幻想に過ぎないのは判っているのですが・・・。
不安定だと嫌だという理由でStorage Fighterに手を出すのを控えています。proMAXから出て評判が安定したら買うかも知れません。まだ〜? proMAXさん。
「ということで、PD29160Nへの気持ちは前回の「半分くらい」から既に「2/3くらい」に増大」:ってことで、予算が許すなら29160Nも悪くないと思います。PowerDomain 2940U2Wや3940と比べたら安いですからね。29160Nは、Mac用のretail packageが\32000前後で、Win用のretailは2.8万円くらい、bulkが2.5万円くらいです(流用できるかどうか知りません)。
2000年2月23日(夜2)
[Reply to the GuestBook]:
Tak.さん、お久しぶりです。AOLで何かが変わったのでしょうか。なんにしてもTak.さんのところから書き込みが出来るようになってとても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
TaKuBoさん、こんばんわ。うまくいって何よりです。おっしゃるとおりファンのコード対策が必要ですね。
匿名さん、こんばんわ。Developer Pageにて確認できると思いますが、年間$3500のPremire Programには10台(10システム)の優待購入券が付いているみたいです。私は$3500も払えないので$500コースですから、ハードウエアの優待購入は出来ません。年間10システム買うなら、$3500のコースも悪くないかも知れません。
2000年2月23日(夜)
[Reply to the GuestBook]:
斉藤さん(FEB.16):
わたし自身がAEC-7720UWを使っていなかったので、replyを控えておりましたが、昨日、試みたので判りました。(1)お奨めのHDDについてはお望みのものをとしか言いようがありません。メーカーはたいていのHDD, CD-ROM,CD-R, DVD, etcにつながると言ってるようですが、私はIBM DPTAしか試していません。(2) IDE HDDについては、1つのAEC-7720UWに1台だけを接続するならmaster(メーカーによってはsingle)にすればOKです。IBM製の場合、16/15 logical headや2GB CLIPの設定もありますが、一部のPC-AT互換機のマザーボードで使用する場合を除いて出荷時のまま(16Heads)でOKです。尚、本当にAEC-7720UWで2台のデバイスが接続できるのか、あるいは、出来るとしてcable selectでOKなのかは判りません。
深澤さん(FEB.16):
こんにちわ。水道へのフッ素添加のこともそうですが、喫煙率を半減させるプログラムは自民党農林族議員によって握りつぶされたそうです。米国で水道にフッ素を入れている理由は健康保険からの歯科治療の出費を減らすことにあるそうですね。
タバコによる疾患の治療のための出費の方が、タバコ税からの収入を越えそうなので、これまで「タバコと肺ガンの関係は照明できない」としてきた大蔵省もやっと喫煙率削減に賛成し始めたのに・・・。未来は暗いです。もっとも、米国の喫煙者への差別は「いじめ」に近いです。生命保険などは保険料が2倍以上違うんですから。また、ある施設では入館料が喫煙者の方が高く設定されていました。それでも指定の喫煙場所以外での喫煙は許されていませんが、その場所の維持費(灰皿の清掃費用など)としての差額だそうです。飛行機は空調を2重化するのは無理なので全席禁煙でしかたないでしょうけれど、新幹線なんかは、全席禁煙を原則としても、強力な空調(清浄機)を装備した喫煙車両を用意して2-5割増の料金で「喫煙可能サービス」をしたらよいと思います。でも先頭か最後尾にしてね。
個人の嗜好としての喫煙に干渉するつもりはありませんが、後かたづけが出来ない喫煙者(道を歩いていて、ぽいっ。車の窓から、ぽいっ:車の中が汚れるのが嫌なら吸うのを止めろちゅうーの。)及び周囲への煙の影響を考えない喫煙者には法規制などを考えて貰いたいものです。こっちの健康を勝手に害さないで!
吸う自由は、吸わない自由の上に成り立っているはずですから、きちんと分煙を。
uchiyamaさん:こんにちわ。
不思議ですね。私のところでは、いきなり「仮名漢字変換」が出来なくなり、ATOKから「ことえり」に戻してもダメで、前日のデータをDATから書き戻すことで復旧させた経験はありますが、起動しなくなって書き戻してもダメで、2ヶ月前のdataからだと起動するってのは、理由が判りません。怖いですね。
良く、PCI cardをinstallしたらおまじないとして押すと良いという解説がありますが、CUDA resetは軽い気持ちでかけない方が良いかも知れませんね。わたしは、出来る限り押さないで済ませています。特にYosemiteでは絶対押したくありません。
D-Forceさん:こんにちわ。
まあ、古道具屋は保管代を上乗せしてます(値付けが高くて売れないから長くおいてある)からしかたないのかもしれませんけどね・・・(笑)。AD Poiceのコミックなのですね。探して見ます。
なぜ、ファイルをロックしたいという質問が2つ続いたんでしょうねえ。不思議です。
Gallantさん:こんにちわ。
情報ありがとうございます。これですか。筺体の開閉のときに注意が必要になりそうです。しかし、ちと高いですね。私なら、AkibaPC Hotlineに出ていたアルミ板とL字金具とファンを組み合わせて何とかします。それよりも「外付け」することで解決すると思います。ともあれ、これ入れると、MT筺体にFDD, CD-ROM各1台に加えて、HDDが5台まで内蔵できる訳ですが、筺体内部の温度上昇及び電源が不安になりますね。
あーりっくさん:こんにちわ。
1.G3 REV1では、内蔵IDE-HDDは1台しかつかないんでしょうか?
はい。1つのEIDE/ATA busに1台しかつながりません。GossamerはEIDE/ATA busを持ちます。
2.CD_ROMのついているATAPI(アタピーと読むのでしょうか?)にHDDが接続できるのかな?
Gossamerでは2つのEIDE/ATA busに区別は無いみたいです。それぞれのbusにデバイスが1台ずつ接続できますので、CD-ROMドライブをSCSIモデルに換装すれば合計で、EIDE HDDを2台まで接続可能です。
3.どうしてもIDEが無理なら、SCSIを考えているのですが、空いているZIPをつなげる ところに、内蔵タイプのSCSIをつなぐことはできるのでしょうか?
できます。問題は、narrow SCSI HDD(50pin)は、だんだん入手が困難になりつつあることです。CHB35INTなどを使われるのも手ですね。
しかし、いずれにせよケーブルを用意する必要があります。尚、DT筺体は狭いですからケーブルの引き回しに工夫が必要かも知れません。
あほまんさん:こんにちわ。
「個体差」としか言いようがないと思います。が、リミッターをかけられていない限りにおいて、後から出てきたCPUの方がクロックアップ耐性が大きい傾向にはあるかもしれません。クロックが高くなればなるほど、駆動電圧が高くなればなるほど、寿命が短くなる可能性は否定できません。が、20年が10年、あるいは10年が5年になる程度なら気にしなくても良いと、私は思っています。私は、実用に耐える程度の安定動作をし、かつ最高のクロックで動かしています。
阿藤さん、こんにちわ。
あり得ますね。Benchmarkプログラムでは差が出るかも知れません。
電源ユニットの故障の原因の一つとして電解コンデンサの容量抜けがあると言われています。容量抜けは温度が高くなると促進されるとされています。電源に掛かる負荷が大きくなると、当然温度が上がりますから電源の寿命が短くなると言うわけです。この場合には突然死はせず、徐々に体調が悪くなり、ある日突然、HDDを回しきれなくなって、病気が進行していたことに気づくが、既に手遅れっていう感じかと思います。
2000年2月23日(朝)
Developer向けにメヌエット(9.03)f2がリリースされた模様です。f2ですから、間もなくリリースでしょうか。約12MByteあります。DiskCopyがVer.6.3.3になりました。
何処かで、PowerDomain 29160Nに添付のケーブルが、2デバイス用なのが不満だと出ていましたが、Yosemite以降のマシンで使うことを前提に考えるなら、筺体に内蔵できるドライブの数が少ないので2デバイス用でも妥当かと思います。もちろん9500/9600に使うなら話は別ですが、新しくリリースされる周辺機器は新しいシステムを主たる対象と考えるのはしかたないですし、5デバイス用の長いケーブルを添付されたら、純正構成のG3/G4以降のマシンにインストールするときに、筺体内部での取り回しに苦労するでしょう。別に買えば済むことです(ってまともなLVDケーブルは高いけどね)。
Adaptec PowerDomain 29160Nは、外部コネクターが50pinであることからみて、Yosemite以降のonboard SCSIが無い機種のために、内部ではu160環境を、外部ではUltra Narrow環境を提供するための構成になっているものと思われます。
2000年2月22日(夕方〜夜)
scratch YosemiteのPowerDomain 29160NにCheetah(U2W, 10000rpm)18GByteをu160のケーブルに接続してみました。システムはMacOS8.6のキメラで、仮想記憶OFFで、ディスクキャッシュは標準の8160KByte設定です。動作には問題なく、以前初期化した状態のままでマウントし、データへのアクセスも問題ありませんでした。この辺はSCSIの良いところです。ATTO ExpressPro-Tools 2.2のBenchmarkでもsustainedでREAD, WRITEともに26-28MByte/sec(System Disk Cache=OFF, Yosemite, Max Transfer Size=2MByte設定)を越します。U2Wモードで動作してくれるためでしょうか、PowerDomain 2940UWでの動作より速いです。これ1台だけを接続した状態では2940U2Wとは変わりませんでした。narrow Ultraデバイスとの混在でどうなるか楽しみです。ケーブルは29160Nに添付のもの(コネクタ3つ+ターミネータ:2デバイス用)と別に購入したケーブル(コネクタ6つ:5デバイス用)の両方を試しましたが、いずれも問題ありませんでした。この状態ではターミネータとデバイスは全てLVD対応(ターミネータはLVD/SE両対応)のものです。
続いて、Cheetahを外してAEC7720UWをPowerDomain 29160Nのu160のケーブルに繋ぎました。この状態で、System Profiler, SCSI Probe, PowerDomainコントロールを使って確認しました。するとひろりんさんのものと同じく、System Profilerは「REV.1.40」を表示しました。SCSI Probeは「BRIDGE:NULL」と表示しました。PowerDomainコントロールは、このデバイス(HDD無し)をnarrow device/40MHzと認識しました。なぜnarrow deviceと表示されたのかは判りませんが、ドライブが接続されていないためかもしれません。もし、単なるUltra deviceとしてしか動作しないなら20MB/s以上は行きません。この状態ではケーブルとターミネータはLVD対応(ターミネータはLVD/SE両対応)ですが、AEC7720UWはSEデバイスです。
で、一旦電源を切り、IBM DPTA 372050を接続して起動しました。今度はwide device/40MHzと認識しました。当然ですがUltra2 モードでは動作しないようです。この状態でIBM DPTA 372050をDrivesetup 1.8.1でinitialize出来ました。initialize後のマウント及びファイルのコピーなどにも問題がありませんでした。ATTO ExpressPro-Tools 2.2のBenchmarkでは、sustained READ=25-26MB/s、sustained Write=22-23MB/sでした。ちゃんとUltraWideモードで動作しているものと思われます。数値だけCheetahと比べると良い線行っています。
次に、一旦電源を落とし、同じIBM DPTA 372050をAEC7720UWから外し、TurboMaxに接続されているremovable caseに納めて、シャーシに挿入しました。この状態で起動すると、そのままマウントされ、中身のデータを失うことなく取り出すことが出来ました。で、ATTO ExpressPro-Tools 2.2のBenchmarkをおこないました。速度はPowerDomain 29160NとAEC7720UWを経由した場合と結果は、殆ど変わりませんでした。いずれのテストもinitialize直後に、一旦再起動し、その直後に行っており、同じ部分を使っているものと思います。
PowerDomain 29160NとAEC7720UWの組み合わせでの運用に大きな問題はなさそうです。しかし、今回の結果だけから言うと、すでにUW環境を持っているユーザ以外にとっては、DPTA372050程度のHDDを接続するためにはTurboMaxで十分と言えそうです。
近いうちに、実際のファイルコピー(複製)やシステム起動時間による比較も行ってみたいと思います。
えと、Rjさん、昔は「起動せん・死・Quantum」といって、QuantumのHDDが回らなくなるトラブルが続出したのです。噂では、ヘッドがプラッタに固着し(停止時にはヘッドがディスク表面に着陸していますから)、モーターが回り出せなくなり起動しなくなる・・・というもので、プラッタ表面のサーファクタント(表面処理剤)に問題があり(日本・東南アジアでの湿度の問題も関係しているという話しもありましたが)、暫くおいておくと固着したらしいのです。特定の場所を適切な確度と微妙な強さで叩くとか、1mほど上からケースに平行になる用に注意して座布団の上にたたきつけるとか、ケースを開いてピンセットで丁寧にヘッドの固着を解き手袋をした手で回してやると回転が始まるので、その間にデータを他のドライブに移植するなどの「大技」がはやったのもこのころだと記憶しています。ただし、量子火の玉(Quantum FireBall)以降は、まだ戦死者は出ておりません。あっ、そうです。量子帝國(Quantum Empire)は音を立てながら臨終を迎えました。このときの被害は甚大で、これを気にDATでのbackupを行うようになったのです。
Seagateのドライブのなかで2台が派手な音を立ててクラッシュしています。これらは文字通り、ある瞬間に動作音がとても大きくなり、「がががっ、ががががりりりりりり」等と派手な臨終でした。そのうち1台は保証期間中だったので開けることが出来ませんでしたが、もう一台は開けてみました。するとヘッドがもげていました。
今日の出費、Apple Developer Program Select Renewal $500
2000年2月22日(夕方)
横田さん:MS=Borgに1票!
旧聞になるが、Yahoo Japan株がもの凄い高値だそうだ。広告料ってことになるのだろうけれど、あの広告は本当にそんなに価値があるのだろうか? Preview数(ヒット数)が少なくないのは判るんだが、あそこにある広告は購買行動につながるのだろうか? つながっているのだろうか? 私は、この数年間に通信手段としてinternetを利用した買い物をかなりの額(Macintosh 2台とロジックボード数枚、CPU数個、その他もろもろで邦貨200万円以上)しているが、サーチエンジンサイトの広告を見て購入したことは一度もない。サーチエンジンにより検索した結果としてshopを見つけた例はあるのだが・・・。私の行動パターンが一般的だとは言わないにしても、ふつーの人から見たら、インターネットにどっぷり浸かっているように見えるであろう私は、サーチエンジンのサイトを持っている会社の株が高騰する理由が良く判らない。networkバブルのような気がするんだが、大丈夫なんだろうか?
ここのところ「これまでに売れたDVD-Video再生装置が50万台、間もなく発売されるPlayStation2が100万台以上・・・DVD-Videoの市場規模が一気に3倍になるからDVD-Videoがブレークする」という論調を聞く機会が多いが、さて、これまでに出荷されたDVD-Video再生可能パソコンの台数はどのくらいあるのだろう? JEIDAによると昨年上半期のパソコンの国内出荷台数は439万台とのことなので、昨年1年間だと800万台。DVDドライブがバンドルされるようになったのが2年前からとして、最近2年分の総出荷台数が約1200万台として、その10%がDVD再生能力を持つとすると120万台にもなる。ちなみに1998年のDVD-ROMドライブの総出荷台数(世界)は、ニュースソースによって490万台とも600万台とも言われている。その1/5が日本国内向けと仮定すると、1998-1999年の2年間で200万台近いDVD-ROMドライブが国内に出回った出た計算になる(もっとも私のアパートには、合計5台のDVD-ROMドライブがあるから世帯普及率に寄与してないが・・・)。
業界団体発表の数字が何処まで信じられるのか、あるいはどういう数字が実状に一番近いか判らないけれど、いずれにしても、PlayStation2が100万台出荷されても、DVD-Videoの市場規模が一気に3倍になるというのは、希望的観測過ぎるのではないかと思う。精々が5割増くらいじゃあないの。DVD-Video再生装置か再生可能パソコンを持ってる人もPlayStation2を買うと思うし・・・。ソフトが増えるのは歓迎だし、影響が全くないとは言わないけど、DVD-Videoの売値を\1980、せめて\2980にすればもっと売れると思うよ。\5000は高いよ。米国では$19.95〜だから、ソフト購入の敷居の高さが違うよね。DVD-Videoのソフトが売れないのは、DVD-Video再生装置の普及率が低いことだけに原因があると思えないけど・・・。
えと、MMAS@坪井さん、お預かりしているカニさんEthercardですが、PowerMacintosh 8500でも動きませんでした。どうしましょう?
2000年2月22日(朝)
shotsさん、私が見たことあるGossamerの純正採用品は12ns品か、10ns品です。誤解を招いたようですが、Lambardは見たことがありません。ごめんなさい。いまは、12ns品はK6-2マシンに行ってます(FSB=100MHz, 「3-3-3」で動作中)。
実際には「XXX MHz, Y ns」だけではメモリ性能を記述するには不十分です。例えば、PC100でCL2の(規格値で「2-2-2」の)chipの殆どは、FSB=133MHzで「3-3-3」か「3-2-2」でなら動作することが知られています。この辺りは、PC-AT互換機のマザーボードのBIOSでは自由に設定できるので手持ちの資産を活かすことが出来ます。新しいMacintoshに搭載されている「遅い」と表示する仕掛けは、ユーザを脅かすためのものでしょうか?(笑)。
「初期設定のムービー画面」を見せていただきました。iMacだとiMacが、iBookだとiBookが画面一杯に出てくるMovieが始まるので、それのPowerBook版と思います。
あれ〜。KさんもYosemiteですか? 「Gossamer/Yosemite補完計画」? (笑)
Welcome to Scrach Yosemite World
暇が無くて、まだ29160Nのテストをしていません。そのうちしてみます。私の場合、HP ScanJet3Cはonboard SCSIでないと動作しない(Yosemiteでは使用できない)ことが判りました。ドライバがonboard SCSIに限定する形で書かれているようです。また、以前書きましたが、安いLogitecのUltra SCSI card(\4000)を使おうと思っていたのですが、プリンタで問題が出たのでお蔵入りしています。
Yosemiteでは、2つある両方のEIDE/ATA busの両方に80線のケーブルを使用すべきと私も思います。KAG2はEIDE/ATAが改善されているらしく、うらやましいですね。メモリでのトラブルが出たのですか、さすがはKさん、余裕で回避しましたね。私ならメモリだと気が付くかどうか・・・。私のところでは、TurboMaxに2個のEIDE/ATA removable caseベースを装備して「がちゃぽん」とHDDを入れ替えています。PowerMac G3 Beige(Gossamer)の方にも同じ規格のEIDE/ATA removable caseベースが1つ装備してあるので、データの移動に使用することが出来ます。
2000年2月21日(夜)
MacOS Anthology (DVD-ROM) 1999 editionとして、最後の2巻(Vol.7, 8)と全8巻セットを納める紙のケース(4巻用が2個)が届きました。これで、DVD-ROM 8枚組で各国語のSystem7〜MacOS9.0までのコレクションとなります。が、System7以前のシステムは一切無く、また、System7.1以降の日本語版のSystem, OSが全部そろっているわけでもありません。もっとも、DVD-ROMが純正状態で読めるマシンにはFDDが無いので、System6以前のFDを作れないから要らないという判断なのかも知れませんが、Anthologyというからには、System1.0から納めて欲しかったですね。
それでも12月31日に1999 editionの期限が終わったので、MacOS9は送られてこないのかと思っておりましたが送られてきたこと。そして、当初の4巻用の紙ケース以外に「1〜4」「5〜8」と印刷された2つのケースが送られてきたことは、ちょっとしたことですが「Appleらしいこだわり」を感じさせてくれます。
DiskWarrior 1.1->2.0 upgradeですが、これまではdownloadによるnetwork販売だったのに、CD-ROM販売になったのですが、Webで注文してから2週間ほどたつのに、なんの音沙汰もないので、e-mailでクレームを入れました。こういうときには、「私はX月Y日にwebで商品ZZZの注文を入れたが以来なんの連絡もない。注文番号はAAAAAである。何らかの問題が生じているならその旨直ぐに知らせて欲しい。もし、なんの問題もないのであれば、何時私のところへ商品が来るのか知らせて欲しい。もし、直ぐに発送できないなら知らせて欲しい。折り返し、注文をキャンセルするメールを送るので。」とやります。今回の場合も、翌日「あなたの注文は昨日受け付けられていた。5-10日以内に届く」などというとんでもないメールが届きました(なにもしてなかったんやろ・・・)。で10日たっても届かなければ、またメールを送るわけです。
ここの文章を「ATX電源流用の極意」にまとめました。
2000年2月21日(昼〜夕方)
おおっ、shotsさんがPismo買われたみたいですね。おめでとうございます。「ムービー画面が始まって、初期設定をやらされます」:これはiMacと共通のシステムのような気がしますが、如何でしょうか?
DIMMをよく見ると2mm角位の小さいchipを見ることが出来ると思います。これが、SPD:Serial Presence DetectのためのROM(EEPROM)です。ここに、DIMMの諸元性能が書き込まれており、ある種のmotherboardは、ここからデータを取り込んで最適なメモリアクセスタイミングを設定します。Gossamer, Yosemite, Yikes, SawtoothでもSPD搭載DIMMを使用しなければならないことになっていますので、アクセスタイミング設定はSPDに依存するものと思います。バッタもののDIMMの中には、SPDにはすばらしい性能が書いてあるのに、使用しているメモリchipは「くず」というものもあるやも知れません。そういうのを引き当てると、悩むことになるかも知れません。
Sawtooth以降(現行のiMacも含めて)のマシンでは、更に進んで、SPDのデータの一部をApple System Profilerで表示可能になっています。そこで出てくる3桁の数字は、SPDの中に書き込まれたデータの一部で、メモリアクセスタイミングの速度(メモリサイクルの必要クロック数)を示しており、数字が小さい方が動作完了に必要なクロック数が少ない(つまり速い)メモリということになります。私の記憶が正しければ、3つの数字はそれぞれ、CAS Latency (CL), RAS to CAS latency, RAS precharge timeを示していたと思います。
DIMMを買うときにはCLでの区別しかありませんが、「CL=3」というのはCAS Latencyのみの表示ですから、3-2-2でも、3-3-3でも「CL=3」です(PC100対応をうたっていれば「3-2-2」が普通です)。また、SD-RAM DIMMが出始めの頃には「CLK=2」と「CLK=4」という区別がありました。これはモジュールのclock lineの配線の本数のことで、CAS Latencyの「CL」とは別物です。Gossamer, Yosemite, Yikes, SawtoothではCLK=4のものしか動作しません。もっとも、今CLK=2のDIMMを探すのは極めて困難なので、まず大丈夫だと思います。したがって、Gossamer, Yosemite, Yikes, Sawtoothで使うためのSD-RAM DIMMをパーツ屋さんで買うときには、「SPD付き、ECC無し、parity無し、PC100対応、CL=3(こだわるならCL2)、unbuffered/unregistered(バッファ無し)、CLK=4、3.3VのXXXMByteのSD-RAM DIMMを下さい」といえば完璧です。が、5V動作の奴とか、SPDの無い奴とか、CLK=2の奴とか、PC100対応でCL=3の奴とかは市場から殆ど無くなっているので、「並みランク」の店員に言うときには、「PC100対応、ECC無し、CAS Latency 2のXXXMByteのSD-RAM DIMMを下さい」程度にしておかないと、むしろ意図が通じずに混乱を招くかも知れません。なお、背が高いDIMMやchipの数が16個とか32個のDIMMは出来るだけ避けましょう(Beige DT筺体では、ちょっときつい高さ制限があります)。これ以外に、Gossamer, Yosemite, Yikes, Sawtoothで使えるDIMMには、chipの容量構成やrow, columnのアドレス構成の制限もあるので、もっとこだわる方はDeveloper Noteで詳細を確認して下さい。といっても、実際に店頭にあるSD-RAM DIMMの構成を答えられる店員は皆無ですから信じて買うしかありませんし、動かない組み合わせのDIMMが存在するという話も聞きません(動かないときには構成が非対応なのではなくて壊れているってことで)。
遅いと表示される」と言うことは、動作していると言うことなので「メモリアクセスタイミングを3-2-2(または3-3-3)にセットして動作しているよ」という意味でしょうね(但し、Power MacG4のDeveloper Noteには記載がないので詳細は判りません)。システム上、コールドブート時にスキャンした4つのDIMMスロットの中で、SPDのデータが一番遅いDIMMにあわせた設定になるはずです。SD-RAMはその名の通りsynchronous(bus clock同期動作)なのでスロットごとに最適のタイミングをセットするのは無理です。
山中氏が作られたMemBenchなどでは、差を観察できるかも知れませんが、体感できるかどうかは疑問です。
尚、旧型PowerBook G3(Lombard)やGossamerに搭載されているDIMMは、おそらくPC100非対応(83.3〜100MHz対応版)ですが、これはPC100非対応(PC66対応, 10ns, 83.3MHz)で十分という意味であって、PC100(8ns, 125MHz)でも構わないので、その中にはPC100対応版を流用しているDIMMも混在しているでしょうから、全数が動かないと言うことではないと思います。
わたし自身はPowerBook G3を持たないので、Gossamer, Yosemite, iMacに限った議論しかできませんが、GossamerにPC100対応DIMMを使用した場合で、動作しなかったケースはありません。逆にGossamer搭載機に純正搭載されていたDIMM 6枚を試しましたが、Yosemite(純正構成)とiMacDVで動作しないケースはありませんでした。実際にはclockupの安定性を高めたいので、私はGossamerでもYosemiteでもPC100対応のDIMMを使用していますが、CL=2に限定は出来ていません。 PC-AT互換機のマザーボードのBIOSでは、SPDに則った設定の他に、それよりきつい(速い)設定を手動で行うことが出来るものもあり、その場合、3-3-3のDIMMを3-2-2や2-2-2の設定で動作させることにチャレンジできます(が、当然動かない可能性もあります)。
shotsさん、私のところからは、Tak.さんのところの掲示板に書き込めないんです。AOLと相性が悪いらしくて・・・。
2000年2月20日(夜)
Power Macintosh G4/400とscratch Yosemiteを比較してみましょう。
Macintosh G4/400の長所:
Apple Computerを支えることが出来る。
純正システムなので安心できる。
G4 AltiVecが使える(けど当分400MHz)。
工作技術がいらない。
最新型のLogicboardなので暫く使える(かも)。
AGPがある。
AirMac(AirPort)が直ぐ使える。
USB portが12Mbps x 2になっている(Yosemiteは2 portsで12Mbps)。
FireWireが3ポートある(1つは内蔵)
1年間のメーカー保証付き
色が格好いい(人による)

Macintosh G4/400の短所:
CPU upgrade cardが供給されるかどうか不透明
G4の先行きが明るいのか、不安がある
MacOS9以降しか動作しない
他社製のvideo cardをAGPにインストール出来ないとすると、Yosemiteと比べると拡張スロットの自由度が狭い。
FSBは100MHzのままなのでYosemiteと変わらない。
memory systemの速度が改善されたとのことだが実感できない。
ATA66の威力は実感できない。

scratch Yosemiteの特徴:
電源容量やケースを自由に選ぶことが出来る。
ベースにYosemite取り付け穴を開けておけば、将来容易にYikes, Sawtoothと入れ替えることができる(同じなのです)。
MacOS8.5(専用版)、MacOS8.6/8.6.1汎用版、MacOS8.1(System Enabler 462が必須)なども動作する。
ATA33が相手を選ぶ(少なくともYosemite REV.1は)
工作が楽しめる(楽しめない人には、お奨めできません)。
FireWireユニットが別売り。
パーツとして購入したものは初期不良1週間ほどの保証しかないので、パーツとして購入したYosemiteの修理は米国のパーツ通販店に依頼することになる。現時点では修理(実際には交換)で$400前後(ただしREV.1)。「交換」なので、故障させてしまったYosemiteを米国に送り代わりを受け取ることになるので送料が嵩む。
現時点では、G4/400MHzと比べてG3/550MHzが負ける処理は殆どないものと思います。もし、scratch Yosemiteプロジェクト実施を決断されるなら、最低でもYosemiteで動作することが確実な「CD/DVD-ROMドライブ(Beige G3標準搭載ドライブでOK)」、「HDD(Beige G3標準搭載ドライブでOK)」、「MacOS9」、「ATA66対応(80pin)ケーブル 2本:私が使っているのは”YOKO”と書かれたパッケージのもので45cmです」、「PowerPC 750 ZIF module(Beige G3標準搭載moduleでOK。もしG4を試す場合でも予めG3で起動することを確認すべきでしょう)」、「SD-RAM DIMM 1つ以上(PC100規格、ECCなし)」、「ATX2.01電源」を用意しておくことをお奨めします。Beige G3 MTのユーザなら、電源ユニットとして、G3/MTの電源を借用すればYosemiteでも動作するのは間違いないですけど、その場合でも18番pin対策(図4参照)は必要なので要注意です。
ATX2.01規格の電源を買ってきたら以下の手順で試していきましょう。テスタと短絡用の配線材(予備のテスタ棒などでもOK)が必要です。
  1. 主電源スイッチがoffであることを確認する。
  2. AC input切り替えが100(110/115)Vになっていることを確認する。
  3. 出力を何処にも接続せずにコンセントに差し込む。
  4. この状態で全ての出力端子に電圧がかかっていないことを確認する。
  5. 主電源スイッチをONにする。
  6. この状態で、9番(+5Vスタンバイ電源)とGND(黒:3,5,7,13,15,16,17番)の間にだけ+5Vが出ていることを確認する。
  7. 14番(PowerON)をGNDに短絡する。これでATX電源は起動する。
  8. 電源ユニットのファン(ATXでは排気)が回ることを確認する(温度制御ファン搭載低騒音電源だと、ユニット内部温度が低いうちは回らないこともあるかも。)
  9. 全ての出力端子に、規定の電圧が出力されていることを確認する。
  10. 一旦14番をGNDから外し、主電源スイッチをOffにすることで電源を落とし、コンセントを抜きます。内部のコンデンサが放電する前にロジックボードに接続することは不安なので、暫く待ってから、ロジックボードへの接続テストを行いましょう。主電源ONでは9番(+5Vスタンバイ電源)に電圧が出ていますから、主電源ONのままロジックボードのコネクターを抜き差しするのは控えましょう。必ず、主電源OFFかつ、コンセントを抜いてから接続するようにしましょう。
  11. くどいようですが、実際の動作テストに移る前に、Yosemiteでは18番pin対策が、GossamerではJ28を「PS2」をセットすることが必須です。
  12. 途中でダメなところがあれば購入店に文句を言いましょう。
  13. Yosemiteは、CPU, DIMM, ドライブ類など一切なしで、電源ユニットとYosemiteを接続した状態で、ボード上の電源スイッチを押すことで、LEDが点灯するかどうかで、電源ユニットが使用可能か不可能かをチェックできます。ただし、CPU PLL以外のjumper設定は必要です。Gossamerでは、電源ユニットの配線をGossamerに接続するだけではダメで、他にPowerOnスイッチを配線するかADB keyboardを接続する必要があります。
全ての電源でそうだという保証はありませんが、黒:GND、赤:+5V、黄:+12V、橙:+3.3Vの4色は、まず間違いなくそれぞれの電圧に対応しており、他の白や紫や青や茶色が、-5V, -12V, PowerON, +5VTR(トリクル:スタンバイ)などに使われています。pinの位置と電圧の対応関係は各種資料あるいはTak.さんのweb siteなどで確認して下さい。
AkibaPC Hotline(2月19日)によると、MilleniumII(4MBバルク)が\7000とのこと。これがflash ROM 512/1024K搭載型なら、初期型PCI Macを持っているユーザには、あっても悪くないかも。ちなみに、Gossamer, YosemiteでMacOS8.1/8.6でも、ちゃんと動作します(当然firmware書き換え後)。
Voodoo3 3000PCIも、いよいよ終息に向けて投げ売りか? \9500とのこと。
2000年2月19日(夕方)
降雪中
[Reply to the GuestBook]:
久永一成さん、こんにちわ。私の手元にはWDのHDDは僅かしかありませんが、特にこれが他と比べて遅いという感覚はありません。数はQuantumが多いのですが、その分故障したドライブの死骸もQuantum製が一番多いです。Seagateの死骸もありますが、なぜかIBMの死骸は1台もありません。「Media Cleaner Pro 4.0.2のリアルビデオ圧縮の速度」:同じくロックだと2割増し程度の処理能力改善ですか。圧倒的っていうことではないですが、AltiVecを「おまけ」と思えば、大したものだと言っても良いのかも知れませんね。Premiere5.1cのレスポンスが改善しているというのはうらやましいです。私のところでは、FDDは要らないので気になりませんが、全部のマシンがYosemite, Yikes, Sawtoothになると、確かに、USB FDD, SCSI cardなど、これまでお金をかけなくても添付されていた機能に対して余分な出費が嵩むことになり、ちょっと悲しいですね。
D-Forceさん、いつもどうもです。古道具屋やリサイクルショップで、ちょっと良いなと思うものは、割高だったりしませんか? 時々「良いなあ」とおもっても買えないことがありますので。D-VHSのインプレッションは少しずつ書いていますので、参考になれば幸いです。私にとっては、期待していたMacとの接続が出来ない(D-VHSからの出力が出来ない)ことに衝撃を感じつつも、画質には納得している状態です。バブルガムクライシスは、トニーたけざきがコミックを書いていたんですか。私は、岸和田博士が好きで、博士の助手になりたいです。「研究は好きだが、会議は嫌いなんじゃよ」という岸和田博士、最高です。
ミツヤカツオさん、こんばんわ。メカニカルキーボード愛用者にとって、USB keyboardの選択肢が広がったので、MacintoshへのUSB実装はプラスではないかと思いますが、メカニカルキーボードは割高ですね。私は、Adjustable KBが好きなので、暫くはSawtoothには移行できません。
がおさん、こんばんわ。どういたしまして。次はFireWireですか。Yosemiteは使い始めたばかりなので、少しずつ手を広げていきたいと思います。尚、流用可能なFireWireカードがあるという噂は聞いていますが、PowerLogixのRapidFireが安くリリースされれば、無理に流用しなくても良いかな、とも思いますが、如何でしょうか?
西岸さん、はじめまして。私もORBのメディアを1枚壊してしまいました。この1枚は、WIN用FORMATのメディアをB's Crewでフォーマットしていたものです。他の4枚は、MAC FORMATのものを購入して、ORB TOOLSで使用しています。
これだけでは、B'sに問題があるのか、メディアの歩留まりの問題なのか、判断が付きませんが、購入して直ぐに壊れてしまったのであれば、ダメもとでCastleWood(国内品なら新日)にクレームを入れて、壊れたメディアを送ってみてはいかがでしょうか?
TAKさん、初めまして。「Tak.さん」とは別の方ですね。現在のところ、Macintosh用のRAID PCI cardはありません。しかし、ATA66インターフェイスカードとしては、StorageFighter(ACRAD AEC-6260/M)がありますから、これとRAID Software(Adaptec REMUS lite)を組み合わせれば実現可能です。
ひろりん@「そういえば無名だ(笑)」さん。私はひろりんさんを非難するつもりはありませんのでご理解下さい。私のポリシーは以下の通りです。
(1) USB PCI card JUS-01等の場合:これらの場合、ハードウエアメーカーには、ハードウエアを購入したときの対価を支払っており、ドライバはApple Computerが開発しており、Apple Computerには本体やOSの代金が支払われているので、妥当と考えています。
(2) Millenium等の場合:この場合、MATROXは、ハードウエアは同じものであるのに、AT互換機用のカードを安く、Mac用のカードを高く売っていましたから、流用することはMATROXの儲けを減らすことになります。しかし、AT互換機用が安く、Mac用が高く、売られている根拠は、ユーザには示されませんので、流用可能なら流用しても問題は小さいと考えています。もちろん、言葉では「ドライバ開発費総額割ることの出荷予想枚数から割高になるのは避けられない」と言うでしょうけれど、AT互換機用のドライバの方がupdateも頻繁であり費用が嵩んでいますし、実際の売り上げに寄与する会計データについてはエンドユーザに提示されることは決してないので、価格差が妥当なレベルなのか、それともMacユーザが「ぼられている」のかは判らないので、抜け道があるなら、抜けても問題は小さいと思っています。ただし、私はbulkで買って流用した商品についてサポートを受けようとか、修理を依頼しようとかいうつもりはありません。それは、支払った対価の範囲を超える行為だと理解しています。
Voodoo2/3の場合には、ハードウエアの代金は3dfxに行っています。3dfxはVoodoo2/3用のドライバはbetaのまま終息させ、Voodoo4/5についてはMacintosh用の製品としてリリースするようです。Voodoo4/5の価格が、AT互換機用とMac用で大きく違わないことを願います。
(3) カニさんチップ(RTL8139x)搭載Ethercardの場合:この場合は、Ethercardのメーカーには、ハードウエア代金が支払われています。Mac用ドライバは、chipを製造したRealTekが配布しており、ハードウエア代金の一部はRealTekに届いているものと理解しています。
AEC7720UWは昨晩受け取りました。小さいですね。ターミネータ内蔵のSCSIの68pin->50pin変換アダプターと対して変わらない大きさです。私のところへ来たものはパーツであり説明書のたぐいは何もありませんが、基盤上にjumperの設定が印刷されていますから慣れた人には問題ないと思います。
ACARD社のwebの写真のものより基盤の左右が狭く、パーツの配置が違います。写真のものはAEC7720Uですから使い分けられているのかも知れませんが「ARC760A」を搭載しているようです。私のところに届いたAEC7720UWは「ARC760B」を搭載しており、firmware用のflash(WINBOND)はARC760Bとは反対側に搭載されています。REV.2.2と刻印されていました。SCSI ID(4bit分)、terminator (enable/disable), termination powerの3つのjumperがあります。コネクターとしては、Wide 68pin、EIDE/ATA 40pin、電源 4pin(FDDやZIP用の小さいタイプ)、access LEDがあります。webの説明では、master/slave接続が可能ということですが、私のところへ届いたものはEIDE/ATA 40pinコネクターがfemale(受け)のため、通常のEIDE/ATAケーブルを使用することが出来ないので、1台のドライブに直接接続することを前提としているように見えます。
早速Adaptec PowerDomain 2940UWか29160Nに繋いでみようと思ったのですが、手元に小さい電源コネクターへの変換ケーブルが無いので、今すぐにテスト出来ないことが判りました。
ZOMBIさん、こんばんわ。無事に動作して何よりです。IBMのDPTAでしたら、おそらく純正ドライバ(Drivesetup、和名:ドライブ設定)でも初期化可能と思います。
norioさん、こんばんわ。その手のutility(シェアウエア)がありますので、探して見ては如何でしょうか? 多機能なシェアウエアの他にも「FileLock」というドロップしたファイルをロックするフリーソフトもあります(坂部さん作)。 DiskCopyでのread only image fileにする以外にもファイルの総容量が650MByte以下なら、CD-Rに焼いてしまうのも手でしょう。
Rjさん、followありがとうございます。
マック歴半年さん、こんばんわ。MacOS、ファイル管理システムが破損した時に、そのような症状になるという話しは聞いたことがありませんが・・・。事情が良く判らないのですが、そのファイルが本当に「アプリケーション」の実体(つまりAPPL, APPD等の属性が付いているファイル)であれば「一般情報」と「共有」と「メモリ」が出てくるはずです。「一般情報」と「共有」しか出てこないのは、フォルダだと思います。具体的に、どのアプリケーションがそんな状態なのでしょうか? 例えば、Simple Textでも「一般情報」と「共有」しか出てこないのでしょうか?
OSのインストールは面倒ですが、これを10回もやれば、初心者を脱出して、中級ユーザになれますよ。私のMacOS・System6, System7の延べインストールの回数は100回では済まないでしょう。Windows使用歴は短いですが、こちらもすでに50回以上行ってます。
yamashuさん、情報ありがとうございます。電源ですが、基本的には、ATX2.01規格に合致した電源は動作するはずです。とくにMT筺体に搭載されているのは、ATX2.01電源そのものだからです。ただし、規格内の電源すべてが動作するかどうかは判りません。おおよその価格としては、200-250Wで\5000-6000位、300Wで\7000-8000位、450Wで\10000-11000位でしょうか。余りやすい奴や処分品は、ATX2.0規格品だったり、Athlonマザーで起動しなかったりする問題を抱えている場合がありますから要注意です。ここの2月8日分にGallantさんへのコメントがありますので参考にして下さい。
2000年2月19日(昼)
以前にも書きましたが、D-VHS HM-DR10000は、現時点では、せっかく2つのコネクタを搭載しているiLinkポートをパソコンと接続して活用できないと言う大きな欠点を持ちますが、ビデオデッキとしての性能は、normal, S-VHS, D-VHSのいずれのテープを使用した場合でも、VHS規格の主提唱社であるビクターという会社の面目躍如といっても良い、すばらしい出来だと思います。
miniDVはビデオカメラでの撮影用ですからメディア辺りの収録時間よりメディアサイズが優先されたのは当然としても、miniDVはlow quality modeでも90分しか記録できないので据え置き型デッキとしてみるとデメリットでしょう。fullsizeのDVはメディアが高いですし・・・。D-VHSデッキは、これまでのS-VHS, VHSと完全に互換なので、パソコンとの連携(デジタル編集能力)を何とかすれば、もっと、もっと売れると思うけど。
2000年2月18日(朝)
坪井さん。「CD-Rに焼いて上にシールを貼った物を入れると・・・」:CD-RやCDの上にシールを貼った瞬間に、規格外の使い方になりますよね。私は怖くて出来ません。スロットイン型であろうとトレイ型であろうと、キャディ型であろうと、ドライブに損傷を与える可能性がありますので・・・。確かに、iMac搭載のドライブ(松下寿)より、パイオニアのドライブの方がクリアランスが大きいようですね。
ひろりん@「そういえば無名だ(笑)」さん:「AEC7720UWの消費電力は5V0.8A以下」ということですが、マイコン搭載だと思いますので、そのくらいの消費電力(4W)の表示なら普通かなと思います。正常動作時の実際の消費電力は精々1-2Wでしょうけれど・・・。確かに、現在のHDDは+5Vの消費電力も小さくなっていますね。ご存じかと思いますが、ハードディスクが回転しないトラブルは、モーターというパーツが回転を始めるときに大電流を必要とするため、+12Vのラインの電圧が下がってしまい、モーターが正常に回り始めることが出来ないという原因で起こるようです。
例えば、10000rpmのCheetahの最大消費電力は、 +5V 0.8A (4W), +12V 1.2A(14.4W)で、合計で18.8Wです。これを20Wの電源ユニットで運用すれば、近い将来問題が生じると思います。私は、Cheetah 2台を85Wの電源ユニットを搭載したケースに入れて運用しています。昨夜23時過ぎに帰宅したところ、AEC7720UWの不在配達票が入っていました。今夜受け取りに行きます。
BottomLineのWeekly specialでTurboMaxが$99になりました(ただしIDE Driveとの同時注文時の特価)。最終処分?
Mac系某誌の「非常識」:海外で買ったPowerBookの無償修理保証についてですが「難しい」などと訳の分からないこといってますねえ。なんか勘違いしているのか、並行輸入や海外旅行のついでに購入するのを抑制したい日本代理店にしっぽを振る執筆者なのか知りませんが・・・。
米国では、そもそも「保証書」なる書類(紙)はありませんから、米国のshop店頭で買ったときには、シリアル番号が入ったinvoice(領収書)が渡され、これが保証期間内か否かを示す唯一の証拠となります。また、通信販売の場合には、商品が入った箱に添付されてくる「送り状」のことになります。いずれの場合でも、金額、購入の日付、シリアル番号の記載が無ければ無償修理保証は受けられません。
ただし、残念なことに、現在Apple ComputerがWorld保証を提供しているのは、laptopマシンのみです。PowerMac G3/G4については1998年末以降は適用外になっていますので、個人輸入のdesktopマシンについては米国の購入店との購入時の条件によって送料自分持ちで送ることになりますし、並行輸入のマシンについては国内の輸入業者か購入店の保証規定に従うことになり、これらのマシンの修理を無償で日本法人に依頼することは出来ません。
2000年2月17日(夕方)
噂では「アジト3」が本日発売されます。やる暇ないだろうな。でも買っちゃうんだろうな・・・。
2000年2月16日(夕方)
私の知る限り、原子炉(熱中性子により連続的に核分裂を生じる反応炉)の制御棒は中性子を捕捉する能力の大きいカドミウム、ホウ素、ハフニウムを多く含む棒です。混合比の詳細は秘匿されているかもしれません。
2000年2月16日(朝)
暇を見てPowerMac 8500でのテストを行ってみますので、今暫くお待ち下さい。坪井さん
「当分何も、て4日間の事なんですか〜(^ ^;; 」:うー、耳が痛いです。けど、耳が痛いのは寒さのせいかもしれません(!?)。
そうそう、周波数の変化が僅かずつであれば、再起動すらなしでclockを変化させることが可能かもしれません。実際にYosemite以降のロジックボードでは、原発信周波数の揺らぎを利用してクロック周波数ちょうどの雑音レベルを低減させる技術を採用しています。従って、実際のYosemiteのFSBは100Mhzを中心に前後に振れており、CPUのクロックもそれのPLL設定を乗じた周波数で振れていますから。
WAOさんから、scracth Yosemiteは安定していますか? という問い合わせを頂いております。今のところとても安定していますが、不安が残るので、仕事用のメインマシンを切り替えるのを躊躇しテスト使用を続けています。その後状況が再現しないため、なぜクラッシュ(起動途中でエラーが出て、その後は起動不能)が起きたのかが判らないためです。
Gossamerでも同じ問題を経験したことがあるのですが「Startup Disk(和名:起動ディスク)」コントロールパネルで指定されていた起動ボリュームを含んでいたデバイスが接続されていたEIDE/ATA busの当該IDのデバイスが入れ替わっていると(あるいは無くなっていると)問題が生じる場合があるようです。100%ではないので、問題の発生条件を完全に突き止めていませんが・・・。いったん、この問題が生じるとEIDE/ATA busからの起動が出来なくなりました(「C」押し下げSystem CD起動もATAPI CD-ROMからは不可能)。しかし、この場合でも、SCSI busにbootable CD-ROMドライブ(Apple純正品または同等品)が接続されていれば、「C」押し下げSystem CD起動で、SCSI busのCD-ROMドライブから起動できることも判っています。つまり、起動デバイスのスキャンの順番は、平常時は「FDD」 -> 「on board SCSI bus」 -> 「PCI slotのSCSI bus」 -> 「on bard EIDE/ATA bus」で、ここまで来ても起動できるボリュームが検出できない場合には「FD?」(Yosemite以降は「フォルダ?」)のアイコン点滅となるようです。当然Yosemite以降ではFDDとon board SCSI busはありません(USB FDDなどはスキャンされない)。「C」押し下げSystem CD起動の場合は「on board SCSI bus」 -> 「PCI slotのSCSI bus」 -> 「on bard EIDE/ATA bus」の順に起動可能なSystem CDが入っているCD-ROMドライブをスキャンするため、EIDE/ATA bus側からの起動が出来なくても、SCSIでの起動は可能なためと考えられます。
上記の問題は電源の問題ではありません。純正のYosemiteの電源に入れ替えても同じでしたから。また、私のLogicBoard固有の問題でもありません。純正の(?)Yosemite REV.1搭載機(いわゆるPower Macintosh G3 Blue/White)でも同じでしたから。
少なくとも初期型YosemiteはEIDE/ATA デバイスをかなり選びます。scratchする際には、純正採用品と同じ型番のHDD, CD-ROM(あるいはDVD-ROM)を最低1台ずつ用意しておくことをお奨めします。あと、リファレンス用に純正の(?)Yosemite REV.1搭載機(いわゆるPower Macintosh G3 Blue/White)があるか、直ぐに貸してくれる知人がいるとベストです。まっとうなYosemite搭載機で、予め純正採用品と同じ型番のHDDにYosemite用システムをインストールしておき、バラック(ケースに収める前の状態)で、ロジックボードと電源とシステムインストール済HDDとモニターとマウスのテストを行えば、スクラッチマシンを作る上での心配事を減らすことが出来ます。
うーむ・・・。私のところでも叔母かおばかな変換が増えてきています。ATOK12。やはり策略ですかね? Yokota@Tales about Appleさん
2000年2月15日(夜)
いま、巷で話題のAEC7720UWを手配しました。本体\7800ですが、送料その他をあわせると\10080となりました。あさって着荷予定です。
HM-DR10000のiLinkがパソコンに接続できない件はJVCのFAQに出ておりました。つまり、現時点では、HM-DR10000のiLinkは、DV入力、専用チューナーからの入力及びHM-DR10000のiLink同志の接続によるダビングにしか使用できない模様です。DV入力は出来るので、Premireの出力をDVフォーマットに設定しておけば、digital masteringは可能と思いますが・・・。
ビデオデッキが壊れたので、数万円のS-VHS機を購入するつもりで出かけて、店頭で軽い気持ちで、D-VHSの録画再生をさせて貰っているうちに欲しくなり、買ってしまったので、予め調べておかなかったことが原因なので仕方がないのですが、残念です。とりあえずビクターのサポートの電話口に出た人とAdobe Japan サポートご意見箱に、DVのplug-inの他にD-VHSのplug-inを作ってくれるようにお願いをしました。しかし、D-VHSのMPEG2は、DVD-Videoの約5割増しのbit rateですから、パソコン側に要求される性能がきついかも知れません。
CVGSの販売差し止めの仮処分の判断はSCEの主張通り認められましたが、控訴審ではConnectix側が有利のようですね。さて、CVGSの販売・upgrade再開か? 成り行きが楽しみですが、どうせならVoodooに対応して欲しいです。PS2が出るけど・・・。
ピロリ菌を減少させる効果のあるヨーグルトの開発が報じられていますが、ピロリ菌を退治する薬が保険薬になっていない(自由診療のため割高)なのを知っていますか? 諸外国での認可の実績を見ても、直ぐに認可されて良さそうなのですが、なかなか認可が下りない状況です。直ぐに命に関わる症状ではないことも理由の一つと考えらますが・・・他の理由として噂されている内容たるや、ピロリ菌の保有率が下がると、開業医のかなりの割合を占める内科医の仕事が減るから、医者にとって美味しい自由診療薬にしておくことを日医が望んでいるとのこと。資本主義だからしょうがないとはいえ、あまりにも、ひで〜。あくまで業界の噂です(私は、その業界には属していません)。
ATOK13が間もなく出ますね。惰性で優待販売を「ぽちっと:(C) WAOさん」してしまいました(\5000)。手書き入力は要らないですし、インストール直後のATOK12の変換効率に大きな不満があるわけではありません。使い込むうちに馬鹿になるのが欠点ですが・・・。AEC7220もぽちっとしてしまったし、Yosemite用にDPTA-372050(これで2台目)も、ぽちっとしてしまいました(\21800)。ここのところ、ちとやりすぎですね。ところで、ATOK13は、おそらく重いでしょう。ATOK13のリリースは、非G3/G4環境のユーザの背中を一気に押すことになるのでしょうか? 私は、Quadra840AVからPowerMac G3/MTに乗り換えるときに、ATOKに背中を押された口です。
2000年2月15日(昼)
「今週末にでも試してみようと思います」:と書きましたが、昼休みにビクターのサポートに確認したところ、D-VHS HM-DR10000のiLinkは、DVフォーマットの入力しか出来ず、ここから出力される信号フォーマットはD-VHSフォーマットのため、現時点では、iLink/FireWire端子を経由してD-VHSフォーマットのMPEG2データを処理できるソフトが無く、パソコンと接続しても動画のdigitalデータでのやりとりは不可能とのことです。一気に夢がしぼんでしまいました・・・。
なんとかしてー、ビクターさん。それじゃ、意味無いよ〜!!!。Premireの入出力プラグインか何か、直ぐにつくって!
2000年2月15日(朝)
D-VHS HM-DR10000ですが、おもしろいことが判りました。copy guard信号入りのメディア(DVDなど)を本機を通してモニターに出力した場合、copy guard信号による乱れが生じません。おそらく、アナログ入力信号を内部でA/D変換し、再度D/A変換した上でモニターに出力するため規格外の信号(copy guard信号)が除去されているものと思われます。私はせっかく容積が小さいことがメリットであるDVD-VideoをD-VHSに複製して、メディア容積を増やす(部屋を狭くする)つもりは全くありませんが、ビデオデッキをセレクタとして使用する(モニターに出す信号ソースを切り替える)だけでもcopy guard信号による画像の乱れが生じることに腹を立てていました。他のビデオデッキでは、copy guard信号の影響を受けやすく作ってあるケースもあるみたいですが、さすがにデジタルとなるとそうも行かないようです。ただし、本機はデジタルでの複製に関しては、audioCD, MD, DATなどと同様のコピー回数制限機構を搭載している(衛星放送をデジタル録画した場合、それ以上デジタルコピーは不可能)とのことです。
他に、本機はiLink端子を2個装備しており、電源offでも信号を透過させることが出きるとのことなので、FireWire規格のデバイスとしての要件を満たしています。SONYのダブルデッキ(DV/VHS)はiLink端子を1つしか持たないので、FireWireのデイジーチェイン接続に加える場合に末端におく必要があります。しかし、本機はDVからの信号をiLink経由でデジタルで受け取ることが出来ますが、DV信号をiLinkを経由して出力することは出来ないとのことです。さて、Yosemiteと繋いでPremire等で使えるかどうか・・・。今週末にでも試してみようと思います。
2000年2月14日(夜)
CD-ROMドライブ処分市では、Pioneerのドライブを希望された方が3名、Acer CD-787E 8倍速を希望された方が1名おられました。Pioneerのドライブはe-mailの先着でお譲りいたしました。いずれも無事に動作しているとのことで何よりです。送料別で図書券で支払っていただくことに致しました。ご協力感謝いたします。なにしろ、Macの死骸やら動作しないパーツやら動作するけど使うあてのないパーツやら山盛りでして、「ごみため」みたいな状態なものですから、少しずつ処分していきたいと思います。残りのドライブは引き続き希望者を募集中です。
今すぐお譲りできるものとしては、Enermax EG351P-V(350W ATX電源)があります。この電源は吹き出しタイプで、吹き出しファンと筺体内部からの吸気ファンが1つずつ付いています。電源単独でPowerONをGNDに短絡した場合及びP2BF, P3BFに接続した場合は正常動作、Yosemite/Gossamerでは起動不可です。市価9000円前後。購入後2ヶ月経過、テスト使用のみ、箱入り美品。付属品 AC電源コード1本。送料別\3500。
MACお宝鑑定団によるとPower Macintosh G4/350の流通が止まっているそうです。もし全部処分できたため終息と言うことなら、400/450/500の新ラインナップがアナウンスされるのではないかと思います。
2000年2月14日(朝)
体調が悪いです。連休中、ずっと出勤していましたためでしょうか・・・。
そうそう、初号機が完成したので、データのGossamer rev.2マシンからの移行作業のためにremobavle caseに納めたHDDをTurboMaxに接続しました。Gossamer, Yosemiteの両方に同じメーカーのremovableケースシャーシとTurboMaxを装備しました。その作業中に判明したのですが、TurboMaxに接続した状態では、Seagate MedalistPRO4.5GBはDrivesetupでの初期化が出来ませんでした。
日付がずれておりましたので、こっそり修正しました。Rjさん、ご指摘感謝。
2000年2月13日(昼)
D-VHS HM-DR10000ですが、テープが回り始めてからデコーダの処理が始まるまでの処理時間でしょうか、再生開始時に一瞬のタイムラグがあります。長時間テープを使用する前提だからでしょうか、巻き戻し時にテープエンドが近くなるとかなり減速します。高級機では搭載されている機能ですが、これで乱れを防いでいるようです。D-VHS, S-VHS, VHSともに画像は綺麗です。もう一台のデッキとはホワイトバランスが違うようで、画像が白っぽく感じますがメーカー間の違いと考えられます。もう一台のデッキは MitsubishiのS-VHS機ですが、これは赤が強いようです。地上波録画、あるいはS-VHS 3倍速がソースの場合、普通に再生している限りにおいて、STDモード(D-VHS標準モード)とLS3(D-VHS3倍モード)の差は判りません。しかし、シャトルサーチをするとLS3ではノイズがでます。DVがソースの場合、iLinkがソースの場合は、まだテストしていません。
気になるテープですが、近所ではDF-300(D-VHS標準モードで5時間)は\970、DF-420は\2480でした。ビクターとHitachi以外のブランドのテープが見あたらないのが悩みどころですけれど。メディアの値段で言うと、media 1本で50GByteの容量があって\2480(DF-300だと約35GByteで\970)というのはとてもすぐれていると思います。
坪井さんのEthercardですが、信じられないことに、Gossamerでは動作しませんでした(ドライバを入れても、AppleTalk, TCP/IPコントロールパネルで認識されない)。外から識別できる限り(外形もソフト的にも)において、大きな差は無いのですが・・・。私の所有しているカードはGossamerでも動作しました。もう少しテストしてみますが、Yosemiteはもともと100BaseTXですから、Gossamerでも使えないとなると存在意義が・・・。
Newer Techが傾いているようですね。CPUは同じ価格で手に入れているでしょうから、他社と比べて、あれだけ高い値段設定で、しかも、Newer Tech自身と彼らの製品を扱うshopが言うには米国で高いシェアを誇っているってことですから、傾く余地はなさそうなんですが・・・。「安ければ買う」という消費行動が多いとされる米国で、Newer Techの製品が飛ぶように売れているという状況はちょっと信じがたいですけどね。XLR8も親会社が傾いていて危機のようです。以前にも書きましたが、もともとCPU Upgrade cardなるものは「隙間商品」ですから、昨今の製造会社の数(MacTell, Newer, Sonnet, PowerLogix, XLR8, Vimage, etc)はちょっと異常とも言える状態だと私は思います。これだけ「隙間商品市場」が拡大した原因の一つは、Apple Computerがいつまで経っても、より高速なCPUを搭載したマシンを出せない状況にあるものと思います。すでに、G3 CPU upgrade card市場では350Mhzでは商売にならない状態であるにもかかわらず、Apple Computerが出しているのは、G4とはいえ、350MHzなんですから。
2000年2月12日(昼)
[Reply to the GuestBook]:
ひろりんさん、こんにちわ。情報ありがとうございます。現時点でもI/OのUIDE DVM(ATA33 card)は\8000前後で売っていますから、最安値のTurboMaxよりは値頃かと思います。私はTurboMaxを米国から$99で購入しましたので「TurboMaxが2万円」という感覚はありませんが・・・。尚、ご存じとは思いますが、TurboMaxのfirmware flasherはTurboMaxの正規登録ユーザにだけ配布されるpasswordにより保護されたweb pageから入手可能です。このATA33 PCI cardを製造しているACARD社がMacintosh用firmwareを出しているならDOS/V用を購入してMac用として流用することに大きな抵抗は無いのですが、このケースでは、proMax社はACARDからハードウエアを仕入れて、自社で開発したMacintosh用firmwareを載せて販売している訳ですから、この流用はお奨めしません。私がここで紹介している流用可能例では、流用するPCI cardの代金の中から、なにがしかの金額がMacOS用firmware/driverを開発・配布している会社に行くケースか、Apple ComputerがMacOS用firmware/driverを配布している例に限っています。
ちなみに、私が外部から観察した限りにおいて、TurboMaxとUIDE DVMは全く同じものです(TurboMaxではchipの上にシールが貼ってあります)。
D-Forceさん、たかやまっくさん、ひろりんさん、どうもです。DVD再生装置として動作しているAT互換機は、未だにRagePRO搭載ですので、Macで使えなくても使い回すあてはあるので、PCIのAIW128/32MBで「MacOS」のシールが貼ってある商品が近所にあれば買ってみるのですが・・・。
ATIはドライバを出してくれませんね。AT互換機用のAIW128を買った知り合いが腹を立てていました。店頭にある商品には新しいドライバやアプリケーションが付いているのに、それを公開してくれないといって。まあ、ATIにしてみれば、無償でnew versionをリリースし続けるとVideoカードが売れないですからね。では、有償なら良いかというと、それでもドライバや添付ソフトのupgradeを引き受ける手間をかけるよりは、新しいVideoカードを売りたいでしょうね。ファブレス企業(自社では開発・設計と販売のみを行い、製造は全部他社に委託)ですから、商品が滞留してしまうとあっという間に会社が傾くでしょう。そういった意味で、予定した量を購入してくれるApple Computerと組んだのは妥当な戦略なのかも知れません。
ふじっこさん、正常に動作することを祈ります。Gallantさんも言われているとおり、GossamerのオンボードのbusのHDDをIBM DPTAに変えるだけでも、いくらか体感速度が改善されます。もちろん安くなったTurboMaxを1枚持っておくのも悪くありません。安定志向であればATA66のカードは、もう少し様子を見た方が良いかと思います。チャレンジ志向なら試してみたらよいと思いますけど。
Gallantさん、どうもです。静かな電源は割と高価ですので良く探してみて下さい。
そうですか「リンナ・ヤマザキ」っていうんですか。ありがとうございます。Vol.5,6はSFでは、お決まりの「贋物登場」ですからね。ライダー、ウルトラセブンの時代から、ヒーロー(ヒロイン)の偽物が登場することになっていますからねえ(決めつけるなって)。アクションの流れはVol.5は良いですね。個人的には、Vol.8で、前半バカにされていたネネが頑張るのが好きですが・・・。バブルガムクラッシュも見てみたいです。
ADPって、やっぱりADvanced Policeの略なのでしょうか? まさか、アデノシン二リン酸。んなわけないっしょ。
「目が損」、「我流蛇管」:懐かしいです。私も古い時代です・・・ね。
D-Forceさん、どうもです。故障した私のビデオデッキは、チューナーとしては使えます(ビデオの録画再生は不可能)。差し上げましょうか(笑)? ただし、ステレオですがS端子なんていうものはありません。
愛着のある機械だったので残念ですが、15年動いていたのですから天寿を全うしたと思うことにしました(実際には、駆動部ゴム部品の劣化でしょうね。過去にゴム部品交換を2回、モーター交換を1回行っています)。
D-VHS HM-DR10000はとても大きいです。容積はDVD Player(Pioneer DV-505)の2.5倍近くあり重さも8Kgほどです。DV-505は3Kgほどしかありません。
容量は7時間テープ(DF-420A)で50GByteだそうです。一応iLinkがあるので、DVフォーマットのデータの入出力が出来ます。ただし、内部的にはD-VHS形式のMPEG2なので、DVフォーマットのデータがそのままテープに書き込まれているわけでは無いそうです。D-VHS(標準モード)形式のMPEG2は、DVやDVD-Videoフォーマットよりbit rateが高いのが売り文句のようです。
いま、DDS3の実測値が、最大分速100MByteで、メディア当たり最大24GByteです。7時間で50GByteということは、分速122MByte弱になりますから、速度的には勝負になりますが、DDS3のDATテープ2本で48GByteで、VHS 1本とほぼ同じ容量となり、容量当たりのメディアが占有するスペース(容積)で比較すると、D-VHSはDDS-3にすら勝てません。DDS-4ではDATテープ1本で最大40GByteですから完敗です。
メディアの容積という意味からすると、Pioneerが出しているDVD Recorder DVR-1000が良いのかも知れません。が、これにはパソコンと接続できるデジタルI/Fが一切ない(光デジタル、同軸デジタルのオーディオ出力はありますが)ことと、VHSテープが再生できない(当たり前)という問題があります。
2000年2月11日(夜)
坪井さんからお借りしたEP-320X-Rは、Yosemite(MacOS8.6 chimera)にセットした状態で、Apple System Proflierでは、私のカードと同じに認識されました。ドライバをインストールしていない状態では「AppleTalk」コントロールパネルに認識されませんが、ドライバインストール後には、onboard ether I/Fとの切り替えを正常に行うことが出来、AppleTalkでのファイル共有とプリントアウトに成功しました。「TCP/IP」コントロールパネルでも同じで、Netscapeによるweb accessも成功しました。
先に書きましたとおり外見上の違いは、(1) MACアドレスを示すシールの数字(当然)、(2) 製造週:坪井さんのは9916、私のは9922、(3) 坪井さんのは「OK.1」と印刷された白くて丸いシール、私のは「Q.C. Passed 9」と印刷された白くて丸いシール、の3点だけです。外箱も同じでした。私は同じものと判断します。
Gossamerでのテストは、まだ行っていませんが、おそらく動作するものと思います。明日にでもテストしてみます。
現時点における合理的な解釈は「このカードはGossamer, Yosemiteでは正常に動作するが、それより以前のマシンでは動作しない」というものです。勤務先の8500でテストしてみても良いのですが、トラブルが起こると面倒なので、テストを実施するかどうか微妙です。
アパートに2台あるビデオデッキの1台が故障していることが判りました。テープを入れても走らないのです。これは、私が大学1年生の時に購入したビクターのHiFi機(755X)で、以来15年に渡り活躍してきたデッキです。normalトラック、HiFiトラックともにステレオという変わったデッキでした。で、大散財をしてしまいました。ビクターHM-DR10000です。142857.14286円(税別)でした(というか税込み15万に値引きさせた)。秋葉原の安売り店では13万円台もあるようですが、送料と送金手数料を考えると、ちょっと高かったか?、まあまあかな?と思っています。
これで、当分、何も買えません・・・。
そうそう、Logitec LHA-600/Uですが、大きなファイルのコピーを試しても正常だったので、良い調子だと思っていたのですが、SCSI接続のプリンタへのカラー印刷でトラブルが発生しました。動かないのではなくて、色が違うのです。PowerDomain2940UW, U2Wを使用しているとき(プリンタはUltra SCSIなので、50pinコネクターを外出しで接続)には正常なのですが、Logitec LHA-600/Uを使用して同じプリンタに接続すると色が狂うのです。これはLogitec LHA-600/Uだけに問題があるわけではなく、おそらく、プリンタドライバにも問題があるのだと思いますが、「動く」、「動かない」というトラブルと違って、質的な問題が生じるとなると非常に困ったものです(PowerDomain2940UW, U2Wは、メーカーが公表しているプリンタドライバの動作確認済カードですが、Logitec LHA-600/Uは確認済リストにありません)。とはいえ、storageデバイスの接続ではトラブルは起きませんから、限定的に使用していくつもりです。\4000と思うと腹が立ちません。PowerDomain 2940U2Wの値段で10枚以上買えますからねえ・・・。
2000年2月11日(午後)
shotsさん経由で坪井さんのEthercard(「あきばお〜」で\1289だった奴)が届きました。私の持っているものと比較しましたが、製造週の刻印とテストOKを示すシールとMACを表示しているシールが違うだけでした。区別が付かなくなると行けないので、MACをメモしておきました。とりあえずYosemite-初号機でテスト中です。今暫くお時間を。
Yosemite初号機コーナーに写真を加えました。
2000年2月10日(夜)
シリア・スティングレイ、プリシラ・S・アサギリ、ネネ・ロマノーヴァ、リンナ・XXXX。うーむ。1人だけfamily nameが判らない。
どうも、OVA版以外にTVシリーズ版があるようです。TVの方は見たことがありませんが、「おたく」な友人によると、声優およびキャラデザインが違うそうです。
2000年2月10日(昼)
「M a c の 方 が 1 5 0 % 程 パ フ ォ ー マ ン ス は 良 い 。P I I I 7 5 0 M H z = G 3 5 0 0 M H z」:そうですか。Hi-Fi@Miyahiraさん。ちょっと嬉しい話題ですね。
しかし、いまPowerMacintosh G4/350MHzが値頃感がある設定とはおもうけれど\198000。値段のことを言ったら勝負にならないとはいえ、これと同額で、700MHzのPentiumIII搭載機が買えます(作れます)よね。low end=350, high end=450というのは、やっぱり情けないですよねえ。しかも、G3/500MHzのマシンはApple Computerからリリースされていませんし・・・。
やっぱ、Motorolaの在庫として高速では動作しないCPU(G4/350)が、相当量だぶついてるんでしょうか。だから、IBM, Motorolaともに高速なG3やG4をリリースできないし(現実にはIBMの工場で高速なCPUを作れるとは思うんだけど、そんなものが存在することも漏らせない)、Apple Computerとしても高速なG4を搭載する計画を明らかにすることもできない・・・(買い控えられてしまうと困る)。廉価製品としてのiMac, iBookにちょうど良さそうなんだけど、G4/350は消費電力が大きいし、まして、今のiMac, iBookの基盤だと乗らないし・・・。高速なG4が欲しければ、みんなで今のPowerMacintosh G4/350を買うしかないけど、買いたい人がいない、という閉塞状況なのでしょう。そろそろ値下げを考えたら? PowerMacintosh G4/350は米国では$1599なんだから国内でも\178000まで下げたら? もし、\158000にするなら1台買っても良いよ。
もっとも、それをやるとなると、そこそこ売れてるiMac, iBookの価格も下げる必要があるから、やれないよね。ってことは、やっぱりG4/350は余るね。AppleがBTOを導入してもCPUメーカーにとってAppleの他にCPUの販路が無いから、Intel CPU採用メーカーのようにBTOを効率的に動かせないしね・・・。前宣伝はかなり勇ましかったにも関わらず、いつまで経っても日本でBTOが始まらないのは、自由に選ばせたらPowerMacintosh G4を買おうと思う日本のユーザの多くは、350ではなくて400か450のCPUが搭載されているZip無しのモデルを選ぶだろうから、350のCPUが、さばけなくなる危険が可成り大なので、危なくて始められないってことでしょう。
2000年2月9日(夜)
初号機ですが、J31に接続する20pinフラットケーブ ルと筐体のPowerON, Reset, Sleep(NMIとして使用)の 3つの押しボタンスイッチのハーネスを接続するための基盤を作りました。単純に20pinのフラットケーブル用コネクタと筺体のスイッチから伸びているケーブル(2.54mm pitchの2pin)を基盤上に固定し、それぞれの信号線とGNDを接続しただけです。これでPowerONで電源の入切、リセット、NMIが可能になりました。PowerDomain 29160Nが届きましたので、少しずつテスト です。近いうちに第一印象を書くつもりです。
2000年2月8日(夜)
[Reply to the GuestBook]:
D-Forceさん:私のその噂は聞きました。ですが、私の住んでいるところは田舎なので、周囲では見かけません。開けてみて、Mac用のドライバが入っていれば画期的ですが、これまでのATIのやり方からすると兼用とは考えにくいです。もし、兼用パッケージを出したのだとしたら大きな方針転換であり歓迎しますけど・・・。
Gallantさん:ATX電源の「がわ」は、200Wでも250Wでも、もっというと350Wでも400Wでも同じサイズです。背面パネルのネジも同じ位置です。多くのATX筺体では背面パネルのネジ4本で固定されているだけですが、Power Macintosh G3 BeigeのK1筺体では背面パネル以外にもネジ止めされているところがありますので、ケースを開いてよく観察してみて下さい。Power Macintosh G3 Beige MT筺体の電源換装時の問題点ですが、連動していないとはいえ背面のコンセントが無くなること(市場に出回っているATX電源は、ACアウトレットの代わりにスイッチが付いてます)及び、理由は良く判りませんが、起動しないものもあることです。PC-AT互換機用マザーボードでも起動しなければ初期不良交換対応して貰えるかも知れませんが、PC-AT互換機用マザーボードで正常起動する場合、あるいはそもそもPC-AT互換機用マザーボードでテストが出来ない場合には、ATX電源を選択するのにリスクがあります。大きな電力を必要とするデバイスを内蔵するのであれば、AT電源(あるいはドライブケース用電源)を外部においてそこから+5V, +12Vを供給するのでも構いません。この場合「連動」させないと不便ですが、連動させるための小物もありますので、この方法も悪くないと思います。
電源をATXに換装する際の一般的注意事項は、Gossamer搭載機の中でDT筐体のものはJ28を「PS2 powersupply」側に切り替えることです(MT筐体ではもともと「PS2 powersupply」側に設定されています)。Yosemiteでは、電源ユニットからYosemiteまでの途中で18番pin(-5V, 白)を切断する必要があります。ATX規格では18番は-5Vですが、Yosemiteでは-5Vが不要なためか、18番がGNDになっているため、そのまま接続すると出力短絡で電源が非常停止するので動作しません。
SAMさんが「ペンティアム系の350と450の価格差ってどんなもの?」って言われてますが、Pentiumと名の付くCPUでは350Mhzとか450Mhzという製品は事実上流通が終了しています。PenitumII, IIIの450Mhzはかろうじて残っていますが、既に500Mhz以下の製品は店頭在庫のみという状態です。「系」ってことで、Celeronだと466Mhzが1万円弱、366Mhzが7000円前後ですから差は\3000になります(それでも400Mhz以下のCeleronも間もなく流通が終わる模様です)。
しかし、高速CPUの価値は、今の製造ラインで規定のclockで正常動作するCPUがどれだけ取れるかにかかっていますので、IntelのPenitumIII工場では450Mhzで動作するCPUが取れるのは当たり前で、多くは500〜600Mhzで動作可能で、750Mhzで動作するCPUもある程度取れるのでしょう。ところがMotorolaのG4工場では、450Mhzでの動作テストにパスするものは僅かで、多くは350Mhzで動作するのがやっということなのだと思います。PowerMacintosh G4/350がかなり値頃感(割安感)のある状態で売られていることからみても、350Mhzでの動作テストにパスするCPUはコンスタントに出来ているのだと思います。もちろん、現在の主力機で一番安いモデルが350Mhzで、一番高いモデルが450Mhzという状況では、一番高いモデルの「凄さ」がユーザに伝わりませんね。廉価普及版のiMacすら350MHzのCPUを搭載していますから、flag shipのG4最高機種が450Mhzというのでは、ありがたみがありませんね。
CD-ROMドライブの購入を希望された方へ。本日発送いたしました。
2000年2月8日(朝)
shotsさん、了解しました。気長にお待ちしております。
2000年2月7日(夜)
昨日、Logitec LHA-600/Uを買いました。Ultra SCSI (max. 20MByte/sec) PCI cardです。Mac/Win両用タイプです。近所の量販家電店で税別\3980(売り出し中のため5%引きだったので実際に支払った額は税込み\3970)でした(定価は\4800)。これくらいなら最低限の期待しかせずに気楽に購入できます。これは以前AkibaPC Hotlineで紹介されていた45度に傾けてSCSI コントローラチップが固定されているcardです。私の買った600/Uという型番のものは、Mac用ソフトウエア(Utility)やケーブルやターミネータは一切ついていませんが、安いからOKです。必要な場合には、より高価ですがケーブルやターミネータやMac用フォーマッタがついているパッケージもあります。外部用にD-Subハーフピッチ50pinコネクタが、内部用に50pinフラットケーブル用コネクタが装備されています。マニュアルはかなりプアな出来で、何も書いてないんですが、おそらくオートターミネーションになっていると思います。
AdaptecのSCSI cardと共存できるか否かはテストしていませんが、SCSI cardを1枚だけ使うなら「安い」という理由だけで、これを選んでも問題ないと思います。Adaptec Japanのサポートによると、一番安いPowerDomain 2906(Fast SCSI, max 10MByte/sec)は他のPowerDomainとの共存動作をお奨めしないとのことです。PowerDomain 2906はAdaptecのMac用製品の中では一番安いですが、それでも\7500(市価)はする上にboot不可能なのです(実際には2940U2Wとの組み合わせでも動作するようですが、サポートがお奨めしないというものはお奨めできません)。
早速、 LHA-600/UをGossamerとYosemiteでテストしてみましたが、HDD, MOなどのSCSI deviceの接続に問題はありませんでした。「98でのbootは不可能」と書いてありますが「Macでのboot不可能」とは書いてありませんので、当然boot可能だと思うのですが、少なくともSilverliningで初期化されたMOに書き込んだMacOS8.5(PowerMacintosh G3 B/Wに添付のもの)ではPowerMacintosh G3 B/Wを起動できませんでした。他のドライバを持っているMOやHDDなら起動するのかも知れませんし、Gossamerでのbootは、まだ試していません。Mac用Utilityを含むパッケージにはB'sCrewがバンドルされているようなので、近いうちに、B'sCrewを試してみます。
boot可能か否かは重要な問題ですが、もしboot可能でWide SCSIが不要ならこれで十分でしょう。安くなったものです。速度もGossamer onboard(normal SCSI, max 5MByte/sec)より速いので、PCI slotが空いていて、GossamerでSCSIを使っているユーザにはお奨めですね。Scannerなどの遅いデバイスは、Gossamer onbard SCSIにつなげておき、HDD, ORB, 8xCD-Rなどをこのカードに接続すると良いと思います。
要注意点は、G3, G4(Gossamer, Yosemite, Yikes, Sawtooth)だけで動作保証となっていることです。
少し前に、Sawtooth搭載機で「SR-8584A」搭載マシンを見たと言いましたが、どうも、システムプロフィールはSR-8584を検出すると、それが8584Bであっても「SR-8584A」と表示するようです。私の購入した8584Bも8584Aと表示されました。このため8584Aが実際に搭載されているかどうかは不明です。
SR-8583とSR-8584の差はわずか(最大DVD速度が、8583が5xで、8584が6x、最大CD速度は同じ)ですが、大きな違いを見つけました。トレイの開閉速度です。open/closeともに、8584の方がかなり速いです。このため初号機の8583を8584に換装しました。
とりあえず、安定動作するようになってきました。今度の週末に、TurboMaxの動作テストと、U2Wまたはu160 SCSIの動作テストを行い、スイッチボックス周りの加工(20pinフラットケーブルでpoweron, reset, NMIのラインをケースのスイッチと接続するための配線)を付ければ、初号機は完成です。
これまでの試行錯誤で判ってきたこと。私のYosemite(KAG1)は、「startup disk(和名:起動ディスク)」コントロールパネルで指定されたドライブからの起動が出来なくなると、途端に機嫌が悪くなるようです。怖くてcudaスイッチが押せません。うー、もう一枚Yosemite KAG2を買おうか・・・。
最近、BubbleGum CrisisのDVDを買いました。暇が無くてまだ見てません。このOVA(といっても健太君の教育用ロボットではなくて、original video anime)が出たのは私が大学生の時だったんだっけ・・・。あの「スーツ」の足が、ちゃんと(?)ハイヒールになっているのが笑えました。妙齢の女性が設計し、妙齢の女性が着用するのだから当然かも知れませんが不安定そうです。そうそう、あのスーツの装着シーンが好きでした。たしか、専用のサポーターに着替えて、足を入れて、前屈みになって腕を通して、ブレストプレート(まえみごろ)を装着したら、上半身を起こすと、前後のプレート(まえみごろとうしろみごろ)が閉じて、あとはヘルメットを付けると出来上がり。プリス、シリアとネネとあともう1人、誰だっけ?。
2000年2月6日(夜)
えーとお、私が水洗い(正確には、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗濯)したのはキートップだけです。坪井さん
「ヲタMac」:おもしろいっす。
一話:私の場合、一応改造や分解や増設は、より高速でより安定性の高い環境を目指すためのものであって、手段ではないと信じている。私のところにも15台くらいはありそうだし、あまりつきつめて考えたくないが・・・。。
二話:SAについては同感。Pippin G3/350は「うー、見てみたい」:けど自分ではやりたくない。
三話:彼女に同感。「Performa」や「4400」は確かに値が付くうちにiMac/DVかG4/350に乗り換えた方が良いですね。IIciにDVDを付けるくらいなら、家庭用再生装置を買う方がずっとましですね。もっとも「Iiciの箱に入ったPowerMac G3/G4」ならともかく、IIciでDVD-Video再生は不可能なので、純粋にDVD-ROMを読むための装備ならあり得なくもないですが・・・。
番外編:・・・。
2000年2月5日(夜)
かなり安定してきたので、メインマシンをYosemite初号機にする作業を始めようかと思った刹那、フリーズして起動しなくなりました。ぶざまね。
[Reply to the GuestBook]:
Takashi Watanabeさん:昨月分の最後のところにまとめてコメントさせていただきました。参考にして下さい。
たつやさん:ATA66カードは、いま、まさに旬ですが、うまく動く場合と動かない場合があるようですね。firmware updateにより少しずつ安定していくことを期待しています。が、firmware を開発しているところに、SawtoothとYosemiteのマシンしかなかったりすると、旧シリーズマシンでの安定性が向上するかどうかは怪しいかも知れませんが・・・。
Midgeさん:どうもです。firmwareでの改善を祈りましょう。私はもう少し模様眺めにします。
bさん:情報をありがとうございます。多少気になる記載もありますが(手軽といいつつ合計すると3万円前後の出費となり家庭用再生装置が買えるじゃないかとか、動作安定性に問題があるケースもあるとか・・・)、リストを作られた努力をされた「DVDエンサイクロペディア」の管理人さんへ敬意と感謝の意を表したいと思います。参考になりますね。
あほまんさん:いつもどうもです。えとon boardのGraphics chipへの電源供給を絶つことは出来ないので、動いています。Gossamerの(RageII+DVDの)コネクターにモニターケーブルを差し込めば判りますが、きちんと動作しています。ただし、ATIの機能拡張書類を外してしまったのなら動いていますが、遊んでいるのと変わらないものと思います。「Monitors & Sound」コントロールパネルによって、VoodooとRageの使い分け(どっちがメインかとか、2画面分のデスクトップの配置を上下にするか左右にするか、ミラーリングにするか)の設定が可能です。
yaSuさん:いつもどうもです。なるほどDAEの品質と速度ですか。おっしゃるとおり、私の知る限り、Gossamerマシンでは松下寿のCDドライブ(CR-58x)しか見たことがありませんが、Yosemite/Yikesでは松下寿に加えてSONYのCDドライブ(CDU701)搭載マシンがあることを見つけました。Sawtoothでは松下寿(CR-58x, SR-858x)に加えてHItachiのDVD-ROMドライブが動作しており、OS(or マシン)によって動作可能なATAPIデバイスが変わってくる可能性はありますね。
私と同じようにスクラッチMacを作る場合には、普通の人は、純正採用実績のあるドライブを選ぶべきです。正常に動作しなくなったときに疑わなければならないところを減らすことが出来ますからね。
そうそう、店頭のSawtooth搭載機で、SR-8584Aを搭載しているマシンを見ました。てっきりBばかりと思っていたのですが、Aもあるんですね。

Miyahira@Hi-Fiさんが「1GHz なんて馬力が必要なの? 450MHzでも充分だよっていう意見が散見されますね。」と書かれています。
確かに、ワープロ作業、web browse, web maintenanceなどが主となる「普通のユーザ」にとって450Mhzで十分というのは判ります(っていうかPowerPC 750 250Mhzでこと足りると思う)。しかし、デジカメやスキャナの画像を取り込んで加工したり、DVとなればCPU power不足が直ぐに見えます。
これは、以前から書いているとおり、単純にAltiVecがあるから高速化されるという問題ではありません。AltiVecを持ち、適当な量のL1, L2 cache(出来ればオンダイで出来るだけ高速に動作するのが望ましい)を持ち、さらに高速で動作するCPUがあれば、まだ、未来は明るいと言えるのですが・・・。
製造、供給、今後のclockup版のリリースに問題があるという話題が出ていますので、DSPの時よりも対応が容易だとはいえ、市販の巨大プログラムたちは、単にコンパイルし直すだけで、すんなりと高速動作してくれるようなものではないと思いますので、このままだと、ソフトウエアメーカーはAltiVecを敬遠して行くでしょう。Appleは、どうするのかな? 大々的に「AltiVecのG4」として売り出しちまったからねえ・・・。
今よりさらに高速な3次元描画速度を要求するアプリケーションは、今のところゲーム以外見えてきません。GeForce256が悪いとは言いませんが、CPU(あるいはディスク)を速くする方が、作業環境の改善に寄与する割合が大である作業の方が多いでしょう。
2000年2月4日(昼)
えと、DVD-Videoのregion code設定についてですが、region code制限設定は、家庭用再生装置では当然再生装置自体にあるのに対して、パソコン用DVD-ROM driveではドライブには無く、decoder側にregion code制限設定がありました。1世代前のMS-Windows用のsoftware deocoderはregion code変更5回までという回数制限を持つものが多く存在しました。software decoderではソフト的に管理しているだけですから、スパゲティになっているWindowsのディレクトリの中に存在する隠しファイルを見つけだして、書き換えるか書き戻すか、もし見つけられなくてもHDDを初期化し直して、OSと再生ソフトを再インストールすれば、とても手間がかかるにせよ、事実上無限にregion codeを着る変えることが出来たわけです(そのようなソフトを書くのも難しくはありません)。
これではまずいというので、最近のDVD-ROMドライブはregion code制限設定をドライブ側にも組み込むようになりました。実際には、ドライブのfirmwareに再生可能なregion codeが書いてあるようです。Apple Computerを含めたパソコンメーカーが出荷するパソコンが搭載しているDVD-ROMドライブは、出荷地域のregionに制限されている場合が多いようです。私は確認していませんが、Yosemite, SawtoothのDVD modelが搭載しているDVD-ROMドライブは、ドライブ側にも制限を持つようです。
ではbulkでパーツとして売られているDVD-ROMドライブはどうなっているかというと、少し前のドライブは制限無しでしたが、現在流通しているタイプは、firmware による制限があるとのことです。firmwareを書き換えることでregion code制限を変更することは可能のようです。
ちなみに、bulkのSR-8583(5xDVD/32xCD)は基本的にregion code freeだが、bulkのSR-8584(6xDVD/32xCD)は初期に流通した分についてはregion freeで昨年10月前後から以降は制限あり、bulkのSR-8585は全数region code制限ありとの噂です。一般論で言うと、bulkで流通した4倍速までのDVD-ROMドライブと4.8〜6倍の中で昨年前半までにbulk出荷されたドライブは制限無しタイプで、昨年後半からの分と8倍速や10倍速の新しいものは制限付きのようです。昨日届いた8584は、どっちでしょう? まだ、試していません。昨年購入した(最近発掘され初号機に搭載した)SR-8583はregion freeのfirmware搭載でした。
BottomlineでTurboMaxが処分価格(通常$149のところ$129:安くない)になっていましたが、秋葉館でも処分価格(\9800)になっているようです。さて、いよいよでしょうか。Mac用ATA33 PCIカードではかなりのシェアと思われるproMAXにしても、そろそろ出さないと出遅れてしまうという問題もあるでしょう。さて、安定しているTurboMax(33)を\9800で買うか、proMAXが出すであろうTuboMax66待ちか、あるいはACRAD AEC-6260/Mを\13800(Do夢)で買うか・・・悩みどころです。
2000年2月3日(夜)
DVD-RAMの書き込み速度ですが、雑誌記事の数値と所有している知人のところで 試した結果から、10-30MB/minとしていましたが、YUGの掲示板にminamiさんが書き込まれた数値は1GByteで8時間というものでした。これは、2Mbyte/minに相当します。これでは、DVD-RAMは大容量データのbackupには不適と言わざるをえません。DDS3では60-100MByte/min(verify時間を考慮すると30-50MByte/min)は行きますので、私のところで1GByteのdataをDATにbackupするのにかかる時間は、非圧縮データでは25分弱(巻き戻し時間などを含む)、圧縮データでも40分で終わります。
SR-8585(8xDVD/40xCD)が間に合ったら8585が欲しいと言ったのですが、届いたのはSR-8584(6xDVD/32xCD)でした。\9800(送料別)。
2000年2月3日(夕方)
GuestBook 1月分へのreplyをやっと終えました。
昨晩MacOS Anthology(DVD-ROM)を試していたら、SR-8583の初号機でimage fileの展開が100%失敗するというトラブルが出ました。よく見たら、ケーブルが40pinのものになったままでした。
というのは、DR714SDVでのOS installが本当にダメなのかをチェックするために、様々なケーブルで試していたからです。結果、トラブルにケーブル依存性は無く、DR714SDVに起因する問題だと判断されました。
閑話休題、40pin 60cmのIDEケーブルでSR-8583が接続されている状態でも、System CDからの起動、OSインストール、DVD-Video再生(ATI RAGE128使用)は可能でしたが、何故か、DVD-ROMメディアからのimage fileの展開とimage fileのHDDへのコピーが100%エラーになりました。80pin 45cmのケーブルに変えたところ、問題は生じなくなりました。うむむ。
2000年2月2日(夜)
バカですね。以前、秋葉原でSR-8583を1台買っておいたのを忘れていました。死骸パーツ箱(Macで使えずにインストールするPC-AT互換機が無かったり、clockup耐性が低いためにお蔵入りしたCeleronなどが入っている段ボール)から発掘されました。しかし明日SR-8585が届きます。あーあ。
ちなみにYosemiteにつながっていたDR714SDVをSR-8583に交換した瞬間から、それまで安定して認識されていなかったATA33チャンネル側のmaster/slave接続が安定するようになり、かつ、それまでsingle(master)でも正常に認識されなかったIBM DTTAも正常に認識され、initialize, OS install, System bootが可能になりました。現金な奴だ・・・。
ATAPI CD-ROMドライブ処分市
Pioneer DR714SDV 36倍速 ATAPI CD-ROM(スロット)購入後2週間:\4000 (近所での店頭価格:\9800)
Mitsumi CRMC-FX320S 32倍速 ATAPI CD-ROM(トレー)購入後1週間:\3000(近所での店頭価格:\6500)
AOpen CD-924/AKO 24倍速 ATAPI CD-ROM(トレー)購入後2年:\2000
Acer CD-787E 8倍速 ATAPI CD-ROM(トレー)購入後3年:\1000。
送料別。P2BFのonboard ATAにて動作チェック後に発送しますが、到着直後に動作しない場合には返送して下さい。いずれもGossamer , Yosemiteでは、使用できないか、動作に制限があります。
本気で欲しい人はzap2@netpro.ne.jpへe-mailを下さい。
2000年2月2日(昼〜夕方)
坪井さん、情報ありがとうございます。おっしゃるとおり、失敗例に成功例と同じ価値を認めてしかるべきと、私も思います。雑誌では失敗例を出すのをためらう場合もあると思いますから、webだからこそ、失敗例も発表できるのだと、私は信じているのですが・・・。
webに限らず、世間一般を見ても、失敗例は決して報告されないので、研究・開発の分野では、かなりの無駄(同じ失敗が異所で繰り返される)が生じているものと思います。
そういった意味では、私が買ったToshibaのDVD-ROMドライブ(HDDからの起動も阻害されてしまう)やPioneerのCD-ROMドライブ(System CDから起動は可能なのに、OS installerがfailする)の事例などは、私の可処分所得の無駄に根ざした、価値ある情報と思います。ちくしょー。もう、流用するAT互換機が無いぞ・・・。Ether card, DVD, CD-ROM ドライブなど。かなりの数のパーツが、流用不可につき宙に浮いています。DEC chipのether cardならGossamerで動くかなと思ったのは甘かったですし・・・(chipのsub versionによっても動くものと動かないものがあるらしいです)。
以前、MMASの掲示板に書き込みましたとおり、私のところで動作確認がとれているSurecomの(「あきばお〜」で買った)カードのカード名は「pci10bd,320」です。したがって、少なくとも、Gossamer, Yosemiteでは「カード名:pci10bd, 320」でも動作しています。組み合わせるlogic boardあるいはlogic boardのPCI revisionなどとの関連があるのかも知れません。私のところでは、Apple Share IP6.1についてはテストしていませんが、Adaptec PowerDomain 2940UWまたはU2Wとの同時使用であり、CPUはG3 (PowerPC 750)を使用しています。
もし、よろしければ、私宛お送り下さい。きつい締め切りがあると困るのですが、締め切りが無くても良ければ、テストいたします。で、私のところで動くようでしたら(おそらく同じものなので、Gossamerだと動くような気がしています)、私のところにある別のタイプのカード(Gossamer, Yosemiteで動作することを確認済で、坪井さんのところでも動く可能性はある)と交換して、そちらをお送りすることも可能です。ご検討下さい。
私が使ったクロスケーブルの品質の問題かも知れませんが、勤務先ではクロス接続(HUB無しの2台のマシンの接続)は失敗しています。これまでに、2回試していますが、1つはクロスケーブル、もう一つは、クロスアダプタを使用しています。
六花亭のweb site(Niftyのshop)なんてあるんですね。びっくりしました。
そういえば、RATOC REX-PCI30Pも行けるという話題がありましたね。もっとも、UltraクラスのSCSI cardに関して言えば、坪井さんの言われるbulkの流通に加えて、Logitecなどが、とても安いWin/Mac両用製品(\3980〜)を出していますから、無理に流用しなくても良い状況になりつつありますね。
SCSI HDDでは、接続してあるマシンを交換した場合、SCSI IDを変更した場合、あるいはSCSI cardを交換した場合などでも、HDDの中身が損傷するケースは稀で、多くの場合initializeすることなく、そのまま使える場合が多かった。起動できるかどうかはインストールされているOSやマシンによって異なるけど、それは別の問題として、最近は、Macでも標準になりつつあるEIDE/ATA HDDでは、接続してあるマシンを交換した場合、接続してあるIDEインターフェイスを交換した場合、あるいはmaster/slaveの位置を変えた場合などに、MacOSでマウントできなくなったり、initializeが出来なかったりするトラブルを割と多く経験し、あるいはそのようなトラブルを聞いているので要注意ですね。
私が試した限りでは、Gossamer, YosemiteのEIDE/ATAからTurboMaxに移す場合(逆も同じ)にはinitializeが必須です。TurboMax, Storage Fighter, IDE-ON, AEC7720UW, FireWire-to-IDEアダプターなど、接続環境が多様化していますが、接続形態を変更した後でもデータが取り出せるかどうかはやってみないと判りません。EIDE/ATA HDDの接続形態を変更する際には、必ずbackupを取りましょう。
Adaptecは、USB-to-SCSIの変換コネクターをディスコンにしましたね。同社の主力製品であるSCSI cardの売り上げが下がるし、USBを見に行かないSCSIデバイスのドライバやアプリケーションが多いために、サポート部門への負荷が増大するためでしょうね。
私は、FireWireが搭載されるまでは、iMacというマシンを認めていませんでした。つまり、人には絶対お勧めできないマシンと位置づけていました。初代モデルには、秘密スロットもありましたが、2世代以降は使えなくなってしまいましたし、Appleが公開していないスロットであることも不安材料ではありました。
DVモデルが出て、FireWireが装備されてからは、スペースに制限のある場合や接続に不安がある初心者には消極的に勧めるマシンに変わりました。その理由は簡単で、USBでは明らかに能力が不足し、あるいは周辺機器の選択肢が狭いからです。
それでも、世の中にはiMacを絶賛してきた人たちというのが無数に存在し、それらの人たちの薦めでiMacを購入したMac初体験者諸氏が、HDD, removable media, scannerなどを欲するようになっていますが、彼らは選択肢の狭さにとまどっています。HDDの容量を増やすのが用意ではない。他の人にちょっと大きなファイルを渡すのが容易ではない、USB CD-Rでは4xが精一杯で遅いとか、フラットヘッドscannerは遅いのを我慢すればUSB接続もあるけれど、film scannerはUSB接続モデルがないために事実上使用できないなどの問題に突き当たっています。
もっとも、FireWireがあるモデルでも、現時点ではFireWire搭載機器が少ない上に、割高だという問題がありますが、データ転送速度が遅いという問題が生じる可能性が小さいうえに、今iMacDVを購入したMac初体験者諸氏が周辺機器を欲する時点では、事態が改善されているものと期待しています。
GuestBookへのreplyが遅れていて申し訳ありません。
Quantum FireBall EX, CR以外では、IBM DTTA350640, Maxtor Diamond Max 4320などがYosemiteに純正搭載されている模様です。
2000年2月1日(朝)
昨日の条件付きながらMacintoshに流用可能という報告があったPC-AT互換機用パーツ(PCI card)に関する記述を独立コーナーとしました。
「index.html」->「ハードウエアのコーナー」からたぐれます。
画期的といわれる「BurnProof機能搭載」の12倍速CD-RドライブであるSANYOのCDR-BP2は、間もなく流通開始の模様。4万前後で予約受付するshopあり。ただし、現時点では、Macintosh用のCD-R utilityで対応済のものは無い。なお、以前「あきばお〜」で、同じSANYOの12倍速CD-Rドライブである「CRD-RW2N」を「BurnProof搭載」としていたが、これは誤りで「CRD-RW2N」は「BurnProof」のない12倍速ドライブ。価格は3万円弱。殆どのMacintoshでは、CD-to-CD copyでは、8倍速が精一杯(失敗する環境も多い状態)なので、CD-R utilityが対応した後でも、12倍速CD-Rドライブを買うなら、「BurnProof機能搭載」のCDR-BP2が良いと思われる。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

18948