当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2000年12月30日(夜)
Newer Technologyが操業停止(事実上倒産)のようです。以前、危機を乗り越えたという話が出ていましたが、もうダメでしょうね。現段階ではサポートを引き継ぐ会社も見つかっていないそうです。newsソースはこちら
2000年12月30日(昼)
本日で今世紀の更新は終了です。良い世紀(来世紀)を。
Rjさんばかりが悪者でもないみたいで・・・

次回予告1
大変だ!!Rjがshotsに食べられっちゃったよぉ〜。
Zap2は、この事実を、まだ知らないんだ!!
このままじゃ、地球は破滅してしまう。
次回「たすけて!ドラZap2えもん」 お楽しみに。
Rjさんって、おいしい?
で、気を取り直して、もういっちょ

次回予告2
来週の「Rjの飼育入門・中級編」、
Rjブリーダーはshotsさんの登場です。
講師はRj評論家のZap2をお招きして、
『正しい寝技のかけ方・かけさせ方』の後編をお送りします。
  (来週は第五回国際指相撲の中継の為、1時間繰り下げての放送になります。)
ともあれ、俺は評論家で、Shotsさんはブリーダーかいっ!
でも、不思議とつながってる? 食べて美味しいから飼育するの?
ここのサービス(?)です。
2000年12月29日(夜)
マシン語さん、follow、Thanksです。「補償金込みのメディアや専用CDレコーダーはPC関連ではない。故に口にしてはならない。」:まあ、しょうがんないですね。ただ、CD-R/W Writer(ソフトウエア)のマニュアルには、Audio CDのコピーが出来ることをうたっているのでは? だとしたら、その機能を客に使わせないのは変だよね。それともマニュアルにも記載がないのかな? あるいはCD-Rドライブ搭載完成品パソコンにバンドルされているCD-R/W Writerソフトウエアは、一筋縄ではaudio CD copyが出来ないようになってるとか?
サポートって、相乗りで下請けしてるんですね。知りませんでした。アップルとMSのサポートとは戦ったことがありますが、たいてい、私の負けです。アップルは、込み入ったことを聞くと、調べてから後日電話するといって決してかけてこないし、MSは「それは仕様です」と「当社ではそのような動作を確認しておりません。お客様のハードウエア構成の問題であるケースも考えられますので・・・」ばっかし。まあ、マニュアル通りなのかも(って、電話してこないのもマニュアル通りか? アップル?)。
2000年12月28日(夜)
CPUのクロックアップですが、私の知る限りでは、(1) 動作クロックを上げる、(2) 動作電圧を上げる、(3) 動作温度が上がる・・・等の理由によってCPUの寿命は短くなります。ただ、自分の購入したCPUの残寿命がどれくらいあるのかは判りませんから、clockupをしようがしまいが、結局のところ、止まってしまう瞬間まで使うだけです。
また、試すだけならOKかどうかということについても、ケースバイケースです。多くの場合、動作が不安定になったり、起動不能になるので、直ぐに電源ケーブルを引き抜く覚悟で・・・つまり重要なデータの入っているHDDは外しておく・・・テストして、起動しなかったら直ぐに電源を落とすなら、破壊には至らないケースが多いようです。このため、大丈夫なことと考えられていますが、コア表面温度をモニターしていると、clockupしている状態では、平常状態より高温になりますので、CPUへの負荷は小さいと断言はできません。
アマチュア的に出来ることは、ファンやペルチェやヒートパイプを付けて冷却してあげることくらいでしょうか。ただし、ペルチェ冷却や冷却水循環を行うなら結露や水漏れ対策が必要になるので、注意が必要です。湿度が下がる冬季は結露しにくくなるので良いのですが、室内排気のガスストーブや灯油ストーブを使う場合には要注意です。
で、clockup耐性ですが、G3/500として売られているものでも、コア電圧そのままでは、600MHzでの動作はかなり難しいみたいです。余裕がないんですね。Yosemiteで1段アップの550MHzでも動かないものもありますから、メーカーの動作保証クロックで一杯一杯のものも少なくないでしょう。私のMelco G3-500/250は、コア電圧そのままでは、577.5MHz(cacheは1/2固定で起動)で安定動作させるのが精一杯です。また、私のPowerForce ZIF G3-466/311は、コア電圧そのままでは500MHz(cacheは起動後に設定)で動作させるのが精一杯です。コア電圧を上げると、あと1段階上がります。しかし、その場合にはTAUで確認できるコア温度は下がるにもかかわらず、CPUコアの表面温度は上がるので要注意です(つまり電圧を上げるとTAUの温度センサーの読みは下がる)。
まあ、人生の全てがそうですが、「やりたい気持ち」と「怖い気持ち(壊れたら・・・)」のバランスでしょう。この場合には、購入金額を上限とした自己責任になりますので、やる人が多いものと思います。壊れても、誰も助けてくれませんし、誰も責任取れません。それでも、やりたい人、やれる人だけがやりましょう。
わたし自身は、Pentium(高かった時代)を他界させましたし、知人の初期型Athlon(凄く高かった)が逝ったのを見た程度です。どちらも、クロックアップして起動を試して起動に失敗し、設定を下げても、もう、戻りませんでした。運がよいことに、750/7400が他界したケースには巡り会っていませんが、500MHz overでのPowerForce ZIF G3-466/311の動作安定性が下がってきているように感じられるので、いまはコア電圧を戻し、クロックも466/311で動作させています。
2000年12月27日(夜)
レンタルであろうと、レンタルで無かろうと、CDあるいはDVDを私的に「デジタルコピー」する場合には、以下の条文の適用を受けるものと思われます。レンタルかどうかではないのです。ただ、ご指摘の通り、この条文の範囲では、著作物が収められている有体物(メディア)が複製行為を行う者の所有物である必要はないんですね。JASRACにしてみれば、友人・知人間の貸し借りだと金取れませんが、レンタル店からは取れるので、レンタル店を否定する必要はありませんね。
著作権法・第30条の2
私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
で「政令で定めるもの」の範囲にCD-Rドライブ内蔵パソコンが入るかどうかってことが判らないんです。あと電話機除外ってことは、MP3付き携帯電話は「録音機能付き電話」ということで払わなくてもOK?
私も店頭で聞いたことがありますよ。「CDのコピーも出来ますから・・・」というセールストーク。まあ、自動車売るために車庫証明とばすのと、どっちが増しかって感じだけど。あと、驚いたのは、サポートって年中無休なんですね。ご苦労様です。

話題沸騰(?)の「クロックアクセラレータ」ですが、これはjumper blockの9個セット見たいですね。驚いた。コストを考えると$60でも仕方がないと思いますが、9個セットで買っても常時使うのはどれか1個ですから、とてつもなく無駄ですね。これを商品化し、そして、代理店になる会社がある、ということに驚いています・・・。確かに「業界初」かもしんないけど〜。
これとはちょっと違うのですが、jumper pinにコネクターを差し込み、5inchベイのフロントベゼルに引き出す商品は秋葉原でも売ってました。これを使うとケースの外から設定変更できます。安っぽいスライドスイッチが数個並んでいるベゼルとコネクターとケーブルが付いて、確か3000円位したと思います。フロントベゼルまで引き出さなくてもOKなら、小さい基盤にコネクターとdipスイッチを付けたものを自作すれば\1000位かと思います。
DOS/Vマシン用として売られている安いSD-RAM DIMMは、殆どのものがGossamerでもYosemiteでも使えると思います。しかし、以前、YosemiteはOKで、GossamerではNGなDIMMがあったことは、日記に書きましたが、実際にGossamerで使えないものもあります。勤務先の分もあわせると30枚以上試していますが、物理的形状以外の理由でGossamerで使えなかったDIMMが2枚ありました。その内の1枚はYosemiteではOKでしたが(日記で既報分)、もう1枚はYosemiteでもNGでしたのでP3BFで使っています。
組み合わせや差すslotの場所の問題で解決する場合は良いのですが、この2つのケースでは、当該DIMM 1枚だけを3つ(Yosemiteは4つ)あるslotの何れに差してもNGでしたので、手の打ちようがないケースでした。そうそう、DTの場合には高さ制限がありますから要注意ですね。
あと、阿藤さん、「死んだロジックからとって来たブロックの中身」がごろごろしている人なんて、他にいませんって・・・。
おきたさん、パソコン関係については価格情報も歓迎します。まあ、宣伝見え見えと判断した時点で消させていただきますけど、T-Cupランキングに出ると、「歌謡グループXXのあの声」とか、嬉しくない書き込みが来るので予防線だとご理解下さい。私も、若松通商にはお世話になってます。いまでもTTL, C-MOS logicなどのディスクリートを1個ずつ小売りしてくれる数少ないお店にですからね。亜土電子はT-Zoneの名前だけ残して無くなっちゃっいましたしね。
2000年12月26日(夜)
30000hitおめでとうございます。ときに、私は音楽CDのコピーの方法をサポートに教えて貰おうとは思わないんだけれど、マニュアルには書いてあるし・・・コピーするのが面倒だし、レンタル店でレンタルすると返すのが面倒だから結局買ってしまうんでね。ビデオレンタルにも行ってないなあ・・・。DVD買うのは多いけど。でも、ここのところの記述を読んでいて、ちょっとした疑問が。以前1回試しただけなんだけれどね、補償金を含んだ高いCD-Rメディアを1枚買ってみた。で、テストしてみたら、これは私のCD-Rドライブでは使えるんだよね。最近のCD-Rドライブではつかえないのかな? 逆(補償金のないCD-Rを単体のレコーダで複製するの)は出来ないっていう話らしいけれど。
で、顧客が「補償金を含んだCD-Rメディアを使って、自分で買った音楽CDを、自宅のパソコンシステムで複製したいのだが、その方法を教えて欲しい」という質問をしたら、法律上も、道義的にも、答えてはならない(答えなくて済む)理由が無くなるような気がするんだけれど。それとも、CDレコーダーと専用CD-Rの組み合わせでだけ複製が許されるの? 法律の文言だけでは判らないけど。まあ、これまでのやりとりの相手は、そこまでずるくないと言うか、頭悪いというか・・・。お勤め先教えてください。今度電話しますから・・・(It's a joke)
受付担当のおばさんへの批判は判るんだけど、常時接続が一般化すると、自宅にWindowsのServer Editionが入るってことあるんじゃないかなってちょっと思いました。MSもそうなることを望んでるだろうしね。それはそれで怖いかもしれないけどさ・・・。
2000年12月25日(夜)
今日は寒いです。
2000年12月23日(夜)
今日は祝日なんですね。気が付きませんでした。
2000年12月22日(夜)
タマネギを飴色になるまで炒めて、スパイスと混ぜてつくる小麦粉もカレー粉も入らないカレーも美味しいんですけど、ご飯と食べるのは私にはちょっちつらい。ご飯に合うのは、やはり多少のとろみが付いてるのだと信じてますので。でも、盛り上がるほどの固い奴、いわゆる市販のルーで作るタイプは嫌いです。しゃびしゃびのインド風カレーも、最近は冷凍のナンもあるからそれと食べれば良いんだろうけど、タンドーリで焼いた暖かいのと食べたいので、私は、お店で食べます。
ええ、覚えています。ピアノ型キーボードじゃなくて、グランドピアノ型コンピュータ。3姉妹の時でしたよね。あの「究極の兵器:目玉付き卵」が好きでした。見せると模倣するという。アニメでも有効だろうか? キューティはニーを見せれば・・・(ばか)。
2000年12月21日(夜)
AYNiMacさん:冷静な対応をしていただきありがとうございました。私が休日にカレーを作るときには、カレー粉の2/3と他に加えるスパイスをバターで炒めて、香りがたったら小麦粉を少し入れて更に炒めます。スパイスがホール(丸のまま)だと、食べたときに口の中で「がりがり」言うのでコーヒーミルで粉にします(ただし、カレー用のミルをコーヒーに再利用してはいけません・・・試したところ酷い目に・・・笑)。で、牛肉の出汁でルーにします。で、野菜を煮て、柔らかくなったところにルーを入れ、最後にカレー粉の1/3を入れます。これでできあがりです。その場で食べるのも良いし、一晩おいてから食べるのもOKです。他にも、鰹だしと鶏肉で作る蕎麦屋風(カレー粉と唐辛子で辛いけれど、味醂で微かに甘い)カレーも好きです。こちらは煮込まず、とろみはデンプン(カタクリではなくジャガイモで作られている「片栗粉」)で付けます。
2000年12月20日(夜)
今朝のことです。
予定時間です。
覚醒音鳴動
ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴpi
う、うっ
ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴpi
意識レベル上昇
ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴpi
う、も、う、あ、さ、か・・・ ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴpi
う〜、ね、む、い、
中枢神経素子に拒絶反応がおきています
ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴpi

眠くて、もう少しで遅刻するところでした。

Gallantさん「自動起動の設定はオフ」ってことですが、システムが壊れていて、自動起動が設定されたままになってことはありませんか? いつも朝8時30分前後の定時に起動ということなら、その可能性は否定できません。ソフト的な問題ではないのに、電源が切れなかったり、勝手に起動する原因としては、電源ユニット、ロジックボード上のCudaとADB廻り、ADBマウスやキーボード(あるはケーブル)の故障という可能性が疑われます。ADBのケーブルの中には、一瞬短絡させただけでMacを起動させる信号が入ってますから、マウスやキーボードが不良となると、そのような症状を呈する可能性があります。もし、ADBデバイスをケーブルも含めて全部取り除いた状態でも、勝手に起動すると言うことなら、電源ユニットかロジックボードを疑うことになるでしょうね。
重箱:「食事そのものにも最たる思い入れもないものだから」ってことですが、「最たる」=「もっともはなはだしい。最上級の」ですから、この場合「さしたる(然したる)」=「これというほどの」ではないかと思いますが、AYNiMacさん、如何でしょうか?
さておき、美味しいカレーができましたか? 時間がないから、やってないんですが。学生時代にはカレーやシチューを作ったんですけどね。時間を掛けて。
2000年12月19日(夜)
昨晩、死にかけながら・・・Gossamer上のPowerDomain 2940UWの内部50pinに、CHB35INTを咬ませたDTLA307020を接続してテストをしました。結論から言うと速度は、僅かに改善しましたが、それでも7MB/sec強までしか上がりません。やはり、CHB35INT自身の問題のようです。わたし自身も古いMacの為にと思って2台買いました。で、買ったからには使ってみようと思ったんですが、Quadra, Centrisでは良いとしても、初代PCI Macクラスだと、6-7MB/secっていうのだと、ちょっと、つらいかもしれませんね。
Tak.さんこと今井さんの著書「Macintosh改造道」が「Macintosh改造道 増補版2001」となって再登場しました。新しいマシンの改造やHDDなどの増設法が加筆されています。前の版を持っていなかった人、あるいは、前の版には載っていなかった新しいマシンを持っている人は、是非買うべきですね。
Tak.さん、献本ありがとうございました。
2000年12月18日(夜)
暫く更新できませんでした。
くだんの「うどん」ですが、私が購入した商品は、単に透明なビニル袋に入っているだけで製造元などの表示はなく、そのスーパーの値札に「あの宮武のうどん玉」と書いてあったのです。で、先ほど、そのスーパーに行って確認しました。私が思っていた「あの宮武」ではなくて、bさんが見つけられて、ぶんりんろうさんが指摘してくださっている「宮武製麺所」の商品だそうです・・・。ご指摘深謝。
2000年12月14日(夜)
D-Forceさんと坪井さんのお二人とも「数MB/secなんて信じられない」という反応だったので、昨晩遅くにPowerMac 8500の内部SCSI BusにCHB35INTを咬ませたDTLA307020を接続してテストをしました。やはり6MB/sec前後しか上がりません。8500で確認してみるとSCSI HDDの良い奴の方が速いですし、しかも、明らかにHDDの内部キャッシュが効果を発揮するであろう領域でもmax 6MB/secなのです。この結果からみて、HDDやSCSI busでは無くて、CHB35INTが律速になっているのは、ほぼ確実と思われます。よく見るとお二人ともCHB35INTを使っておられず、I/O Dataの外付けHDD(中身はEIDE)を使った結果を出されています。このことから見て、CHB35INTはI/O Dataから供給を受けたHIMAWARI chipを使っているだけで、IO-DATAのSCSI-EIDE変換回路と等価ではないものと思われます。
勤務先の都合で出張はキャンセルになりました。ATOさん、みなさんごめんなさい。行きたかったのに〜。
2000年12月13日(夜)
明日の夕方から日曜日まで出張(兼忘世紀オフ参加)のため更新が止まります。
Gallantさん、どうもです。なるほど。私は美味しければどっちでもOKなのですが、同じレベルなら醤油で真っ黒な方が好きですね。そうそう、先日、近所のスーパーで「やぶそば」のつゆの瓶詰めを見つけたので、これを愛用しています。同じスーパーでは、あの「宮武」のうどん玉を期間限定で取り寄せており、私は、やぶそばのそばつゆをかけて、うどんを堪能しました。
e-mailの返事が滞っていて申し訳ありません。
2000年12月13日(昼)
そうなんですよね。Windowsって、同じマシンの違うボリュームに複数のWindows系システムを共存させるのって、ちょっと難しいんです。そのままやると、最後にインストールしたシステム以外起動しなくなる仕様なので・・・。ドライブが違うなら外しておけばOKですが、パーティションだと、結局、そのためのutility を使うのが簡単ってことになりそうです。
それとCHB35INTとCHB35INT2の比較ですが計測条件が判らないので評価ができませんね。HDDがDPTAで、CHB35INTを初代のPCI Macの内部SCSIに繋いだ場合の実測では、5〜6MB/secが限界なので、それの5割増しといっても・・・。「13.5MB/秒程度」ってどんな環境だと、そんなに出るんでしょうか?
2000年12月12日(夜)
HDDの焼き入れ(エイジング)は、おそらく「オカルト」です。ただし、出来るだけ長時間連続運転させて、輸送中のトラブルも含めてダメになるなら、初期不良交換期間内に、ダメになってくれという意味で必ずやってました。もちろん購入後に自分で落としたなら問題外だけど、工場で完成後何時間かはエイジングさせているはずなので、工場でのテストではOKなはずなんですが、それでも、その後の段階(工場から出荷してから手元に届くまで)で不良になったなら、購入直後に代えて貰いたいという意味です。「やってました」と書いたのは、HDDが安くなったので、ついこのまえ購入したIBM DTLAは、やりませんでした(本当は忘れた)。その前に、とても高価なCheetahを買ったときには、きっちりとやりました。そんな程度です。
2000年12月11日(夜)
ATOさん、了解です。お手数をおかけいたしますが、現時点では参加可能ですのでよろしくお願いします。ただ、かなり多忙でして・・・今週はあっちの時間(Diaを殴る時間)もとれないほど忙しくて(どういう理屈だか・・・笑)、出張自体がキャンセルになる可能性もあるので、どうなることやら・・・(ごめんなさい・・・ほんとにダメになったら直ぐお知らせします)。
2000年12月11日(昼)
WWDCのDVDが届きました。見る暇なさそう・・・。
MacOS X PBとDeveloper ToolsのCD-ROMも同梱されていましたが、MacOS XのCDについては型番(Porduct ID)が異なっていました(数字が大きくなり新しくなっていることが予想される)。Developer ToolsのCD-ROMは、型番が同じですが表面の刻印は違っています。中身の同一性は未だチェックしていません。
2000年12月9日(夜)
ねむい。
2000年12月8日(夜)
昨日と昨日、Windows ME搭載のPentium III-600MHz搭載機を使って居るんだけれど、これが、反吐がでそうなほど遅い。勤務先の現役で一番遅いマシンであるPowerMac 7200/90より遅い。血管切れた。同じマシンでもWindows98か95なら幸せなのかも知れないが・・・。そのくせbench markは悪くないんだな・・・不思議なことに。
だからといって、PowerPC, PowerMacのclockが上がらなくて良いというわけではない。上がらなくても良いと思っている人もいるだろうけれど、その人だって、直ぐに買い換える気はないのだろうから、Appleが立ち直るかどうかは、より快適な環境を提示して、買い換え需要を掘り起こすことができるか否かに、かかっているのだろう。「Pentiumとのclock gapが・・・」という話しもあるが、数字自体は7掛けくらいのところで付いていってくれれば十分で、本質は、より快適な環境が手にはいるかどうか・・・にかかっていると思う。
2000年12月6日(夜)〜7日(昼)
私は2台目もBSデジタル非対応のD-VHSデッキを選びました。HSモードはBSデジタル専用なので、BSデジタルを見るつもりが無い場合には活用出来ない上に、BSデジタルを使う場合でも、HiFiさんのところでも紹介されているように、デジタルチューナーがデッキと独立していてiLink(デジタル)接続されている環境では、チューナーからデッキに信号が届く時点で、1回コピーになるみたいで、HSモードの存在意義であるHDTVモードでの再生できないんだわ(HDTVも無いし・・・)。
2台目のHM-DR10000を買うか、HM-DR1を買うか迷ったときにVictorのweb siteを見て驚いた。VictorのD-VHSデッキの廉価版であるHM-DR1は、MPEG2エンコーダを内蔵していないので、デジタルチューナーと接続した場合と他のD-VHS機と接続した場合のみD-VHS録画が可能で、アナログソースと接続した場合にはnormal VHSデッキとして機能するのだ。当然、DVカメラからのiLinkデジタル入力も不可。更に言うと、このマシンにはSTDモード(14.1Mbps)しかなく、HSモードどころか、LS3モード(デジタル3倍モード)も無い。VictorでHSモードがあるのはHM-DR30000だけなのだ。PanasonicだとNV-DHE10はHS, STD, LS3の3つのモードを備えているが、DVカメラからのiLinkデジタル入力は出来ない。廉価版のNV-DHE1はMPEG2エンコーダを内蔵しておらず、LS3モードも無い。DVカメラからのiLinkデジタル入力もダメ。
実際には、小さなDVテープを大きなD-VHSテープにコピーするメリットは小さいのかも知れない。私は1時間しか入らないDVをD-VHSに入れておくメリットを考えたんだけれど・・・。現時点では、D-VHSに入れてしまうと、ノンリニア編集が出来ないし・・・。
現状で、私は山となっているS-VHS 3倍速 (6時間/1本)で録画したコレクションをLS3 (15〜18時間/本)にして、デジタル化すると共にスペースを節約することを主眼においてます。

HSSTDLS3MPEG2
encoder
DV入力
Victor HMDR30000OKOKOKNG
Victor HMDR10000NGOKOKOK
Victor HM-DR1NGOKNGNG
Panasonic NV-DHE10OKOKOKNG
Panasonic NV-DH1OKOKNGNG
Hitachi DT-DR20000OKOKOKNG*
Hitachi DT-DR3300OKOKOK**
* LS2モード有り(2倍速:7Mbps, 480i対応)。**iLink端子無し。

近所の量販店では、これまではVictorの240(STD 4時間, HS 2時間, \800前後), 300(STD 5時間, HS 2.5時間, \1000前後), 420(STD 7時間, HS 3.5時間, \2500前後), 480(STD 8時間, HS 4時間, \4800前後)が有るだけだったのだが、TDKブランドのD-VHSテープが並び始めた。420/480は手がでないので、TDKブランドには360(STD 6時間, HS 3時間, \1100前後)があるのが嬉しい。
2000年12月6日(夜)
さむい
2000年12月5日(夜)
ここのところ寒いですね。
そう言えば、林檎姫のDVDは7日発売ですか。明日には店に並ぶかな?林檎姫と言えば、先日の出張の際に新幹線の座席においてあった雑誌(京都まで乗ってた人の・・・)に、椎名裕美子嬢(芸名:椎名林檎)のブルマ写真がでてました。やって見せて欲しいとも思いませんが、流石の彼女も白衣の看護婦さんの次は、体操着って言うノリでは無いでしょうね。
そろそろ新しいMacが欲しくなる頃なんですが、全然欲しくなりません。さて、どうしようか。レカロシート? 引っ越し? 嫁さん?
近所の量販店でJustyの「USB 接続インターリンクケーブル」を\3980で売っていたので、買ってみた。使う宛て、はないが・・・。
そうですね。Rjさん。ただ、酒を飲んで車を運転して人を殺めてしまった場合でも、被害者に対する個別の殺意がない等の理由で「過失致死」を適用するかどうかっていう面での判断も有りと思います。「うかつ」っていうレベルではないと思える面もあるので・・・。「過失」っていうからには「人間はどこか間抜けである」ことを認めた上でってことでしょうから。昨日だったかな、酔っぱらったあげくに高速道路逆走して正面衝突ってのもあったし・・・。
「女性政策」といえば、助産夫資格の発給を止めて欲しいという女性の運動が・・・。これは明らかに女の身勝手だよね。基本的に、「全ての職業を男女平等に」・・・って言ってきた結果、いまの雇用機会均等法があり、その中に「助産夫」もあるんだから。資格は出すべきだと思う。実際、男の産婦人科医ってのもいるわけだし。で、その上で、助産夫が営業的に成り立つかどうかっていう面での排除(そういう病院には誰も行かないってう個別の選択)なら可能だと思う。いないと思うけど妙齢の美人肛門科医・・・なんていうのが居たら行きにくいじゃない。私は、幸いにして、肛門科なんて行ったこと無いから判らないけれど。
SONYの新しいMP WalkMan内蔵携帯・・・でかすぎて、かっこわり〜。その割には、ダイヤルボタンのサイズはいつものSONYと同じくデザイン優先で押しにくいまま・・・。ダメっぽいぞ。SONYもこれまでか?
AkibaPC Hotlineによると、ついに、CPUを予冷してから起動する冷凍機付きケースが・・・。
補助電源投入
冷凍機作動しますっ
CPU温度20度・・・15度・・・12度・・・4度
CPUが起動可能温度になりましたっ
主電源投入・・・pentium4起動せよ・・・ってか?

そういえば、BURN-Proof, JustLink技術の一般化により、SCSIにとって一般向けとしては最後の牙城であったCD-R, CD-RWも間もなくATAPI主流となるらしい。時代の流れは覆せずか・・・。これによりSCSI-1/2のPCI cardは、PC/AT互換機用を含めて、そう遠くない将来消滅するでしょう。
2000年12月4日(夜)
とびとび・・・になってますね。書きたいこと沢山あるんだけど、忙しい(本業+Diablo)ので・・・。
2000年12月1日(昼)
眠い・・・。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2