当然So!

口上は一番下に移動しました。


2000年8月31日(夜)
今日で8月も終わりです。
2000年8月31日(昼)
ATOさんが、UW SCSIでのRAIDのベンチを公開されています。39160の方が遅いんですか。
2チャンネルあると言っても、card内で、どのように束ねられているのかが違うってことなんでしょうか?
それとも、Single EndのUWだと、総ケーブル長が1.5m(または3m)という制限がありますから、2チャンネルあるというのは、速度のメリットをねらったものではなくて、台数を多く接続できるという意味で2チャンネルなんでしょうか・・・。
2000年8月30日(夜)
君羽空夢さん、内周と外周の速度差が予想外に大きいのでびっくりしています。ってことは、外周の一番良いところではかなり良い成績だけれど、内周はだめダメってことでしょうか。7200rpmといっても、DTLAは+12V 400mAとかのレベルなので、殆ど問題ないと思います。初期のBeige G3が純正搭載していたQuantumのFireBallは+12Vの消費電流が700mA台です。
Rjさんがせっかく教えてくださったのに、こんなの長くて覚えられません。
       いにしえより万物の生命の起源…水たちよ
       我が声を聞き我が命に応えよ
       我が名は「ポー」
       古より永久に続く我が一族の契約に基づき
       我の指し示す邪悪に対しこれを悔い改めさせよ

       ばるぺんなむど!
GR3さん、RAID1ってミラーリングですよね? 同じデータを2台のドライブに記録させるので、速度は1台の時と比べて同じかやや遅いんじゃあないでしょうか?
月太郎さん、えと、VST UltraTek66の商品の一部をなしているSoftRAIDのCD-ROMの中にあるpdfに、起動出来ると書いてあります。VSTの返事は「我々はSoftRAIDの提供を受けているだけなので、彼ら(SoftRAID)のdocument updateが遅いことに起因する問題だ」というものです。
いちのへさん、凄いテストですね。勝ちある記録と思います。私には怖くて出来ませんけど・・・。
2000年8月30日(朝)
今日は林檎姫のDVDの発売日。田舎でもCD/DVD流通は前日に店頭に並ぶので昨晩購入。
団向けネタ:私、林檎姫に見事に「はめられ」ました。
DVDの1巻目のMenuには「足蹴」があるんです。ここには、例の「白衣で足蹴でガラスをがっしゃーん」があるんですが、わざわざ「特典映像(?:注、おやじ的解釈)」として入れたからには、スローモーションでしっかりと「おみ足(とガーターベルトとストッキング上端の一部)」をくっきり、しっかり、思う存分、拝めという配慮だと思ってみたのですが、なんと「スロー禁止」でオーサリングされてました。
がーんっ。(ザプツェンコ・リンゴスキー)
うーん、ひねりが足りない・・・
2000年8月29日(夜)
IntelのPentium3の1.13GHz版が回収されるらしい。「うちが世界最高速」というためだけに、1.1GHz版を選別(わずか100個らしい)したんだろうけど、重い処理ではエラーが出るとのこと(Daiki's pc-info)。
これはエンドユーザがclockupした場合でも普通に起こることだから、同じことだとしたら、ちょっと笑える事態だろう。動作がぎりぎりのところでは、OSは起動するし、軽い作業はOKだけれど、PhotoshopやらNetscapeやら、OSインストール(カーネル構築)あるいは本気の計算(SuperPiなど)をやらせるとフリーズするってことになる。
さて、MotorolaがG4のclockup版を出せない(出さない)のは、彼らの技術力云々っていうよりも、彼らが多くは売れないCPUへの投資を渋っているって言うことはないのだろうか。AMDへの技術協力によるThunderbirdの成功をみると、MotorolaがG4のclockupが出来ないわけはないと思えてならないのだ。
もともとMotorola製のCPUは、開発後には、まずMacintoshに採用され(それなりに高単価)、枯れたら(bugがでたり、bugが無いことが判ったら)、そのコアが組込用に転用されていくという流れだった。これと同じ道をたどるとすると、AltiVecを持ったG4は民生用映像関連機器への組込用途に転用されていくものと思われるが、当面、その用途では、clockが500MHzでも十分である可能性が高く、かつ、発熱の問題から現状の製造行程で500Mhz以上を作っても組み込みには転用できそうもない。もし、そうだとすると、高clock版のG4をリリースする意義をMotorolaが見いだすことが出来ず、投資不要であると判断している・・・という可能性も考えられる。
IntelやAMDは、パソコンに搭載するために、というか、基本的にパソコン向け需要だけで黒字になるようにCPUを作っているはずだから(実際はAMDは赤字が続いてるけど)、Motorolaとは事情が異なると考えられる。
これが事実だとすると、そう遠くない将来Appleは、ハイエンド、ミドルエンドのユーザをつなぎ止めておくために、Motorolaとの財務的関係を絶ちx86系かIBMかその他のCPUに乗り換えるか、現在のままMotorolaがリリースするclock周波数のCPUを使い続けて、CPUを2個のせたり、外見を青くしたり、すけすけにしたり、メタリックにしたり、オレンジにしたり、緑にしたり、四角くしたり、丸くしたり、・・・(つぎあたりは平べったくするかも)、ハードウエア性能以外の部分で、どうやってユーザを納得させるか(悪く言うと、そうやってだますか)に苦心し続け、民生用機器に要求されるCPU能力が増大しMotorolaが追加投資をするのを待つか、どちらかの道を選ばなければならないだろう。現時点で、既に後者の色や形の多様性に頼る状況も末期的になっているように思えてならないが・・・。Appleの3番目の選択は、ソフトウエア専売会社になることだが、その場合には、今の会社規模を維持することは到底不可能であり、存続の危機に直面する可能性が高いだろう。考えてみたら判る。いまのMicrosoftがmicroではなく「巨大ソフト」メーカーである理由は、Officeの売り上げによるものだからだ。OSは、とくにメーカー製パソコンにOS(MS-Windows)をバンドルして得ている収入は僅か($10台〜高くても$30以下)といわれており、彼らのビジネスモデルを模倣する限りに置いては、OS専売ではやっていけないだろう。MacOSのOfficeスーツ市場はMSに明け渡しているわけだし。
この説では「何故、民生用機器組み込み用途には明らかに不要なmulti-processing機能がついているか」を説明できないというツッコミがあるだろう。私もそう思った。が、その部分をAppleがMotorolaに要求したとは考えられないだろうか? それならコアの面積がそれほど大きくならないから、Appleがユーザを納得させるために(ハイエンドユーザをつなぎ止めるために)、Motorolaとの交渉の席で「せめてmulti-processing機能を付けてくれ」と要求したとすれば、IBMが700や800MhzのG3を開発したとしても、Appleがそれを採用できない理由の説明にもなるだろう。
Motorola製PowerPC CPUを捨てる選択だが、現状では出来ないだろう。今のMacOSを他のCPUに移植する作業にはかなりの時間がかかると考えられるからだ。MacOS Xになれば、既存のアプリケーションが動作しなくて良ければ、他のCPUへの移植が相対的に容易になるか、容易になるように作られているものと想像している。
さて、以上、言いたい放題に勝手なことを書いてきたが、どうなることやら・・・。

ATOさんがBBSにレポートしてくださったので、負けじとMacBenchによるテストを加筆しました(負けましたけど)。ATOさん、ありがとう。
2000年8月29日(昼)
横田さん除団(抜け駆け退団?)って思ったら、ちゃんと入ってますがな。
2000年8月28日(夜:put fileは朝)
昨晩、battlenetのUSWest-jpmacでご挨拶し、誘っていただいたのに、携帯が鳴って急用がはいったため、失礼したのをお詫びいたします。慌てていて御名前を確認するのを忘れました。重ね重ねごめんなさい。
2000年8月28日(昼)
ところどころ、DTLAの型番が間違っていました。ごめんなさい。正確には、DTLA307020でした。私が持っているDTLAシリーズは、307020が3台と、307030が1台です。
なんで気がついたかというと、ATOさんに勝負を挑むため(うそです「刺激されて」っていうのが正しい)、Diabloを退治する傍らでこんなのをまとめていたからです。
私もSCSIの方が好きなんですが個人で使うには割高ですからねえ・・・。なお、525MHzで動作させているのは、VSTのUltraTek/66(ATA66 card+SoftRAID)とVoodoo5/5500PCIでは、どれくらいCPUのclockの影響が出るのかを試すためにまず、525Mhzで動作させてみたためです(それとATOさんの結果がGossamer+533だったってこともあります)。577.5MHzでのテストはまた後日。
2000年8月27日(夜)
Diablo退治完了。詳細はあっちのコーナーにて。疲れました。
2000年8月26日(夜)
坪井さんの理屈通りってことでは? 以前から言っているように、どうみても雑誌と同じかそれ以上の影響力がある「マスコミ」ですからね。某所の広告収入はかなりの額になるでしょうから、広告を出さないお店は紹介しても、悪評を・・・、まさに「坪井式 広告料批判抑止理論」(あるいは「広告料マスコミ税理論」)の好例と見ることも出来るでしょう。
もし、マスコミでなくて、個人サイトだとしても、そこで広告料を取っているってことは、その広告を全く見ないユーザにも広告料の負担させている訳だから、道義的には、もう少し、まっとうな記事にして欲しいです。もし、そんな道義的に見ても、そんな責任はないという見解が世の中のスタンダードだとしたら、某所に広告を出しているお店からは購入しないという消費行動をとる以外に抵抗するすべはありませんね。
團伊玖磨の「パイプのけむり」というエッセイ集がありますが、この中で、彼は「違いが判る男のCMへの誘いを、同製品の違いが判らない」という理由で断ったと書いてあったように思います(おそらく本当の理由はインスタントコーヒーを飲まないってことでしょうね)。同じことを気取るつもりはありませんが、私は個別のCMバナーを断っています(実のところ、オファーは殆どないですけどね)。
私のところにある広告は、カウンタとBBSの使用料の対価としておいてあるものであり、そこにある広告の商品は私が推薦するものでも、私が気に入ったものでもありません

この件に関するコメントありがとうございます。いまDiablo退治に忙しいのでreplyは明日の夜にでも・・・。でも、判ります。お金が一杯あればいろいろなハードが試せて良いけど、そんな記事見たことないっす。それと、以前にも書いたけれど、彼らのサイトはアップル(日本法人)からの圧力を受けて記述を消去し、その事実も認めないレベルの大きさなのです。明日は出勤(無給)のため昼間の更新は出来ません。
2000年8月26日(昼)
Gossamerに入れたテストもやってみたいと思います(今日明日でやりたいんだけど、明日仕事なので、たぶん来週・・・)。確かにRAID-Striped volumeはDTLAでも速いので(特にwriteが)、Premireでの効果が出るかどうか試してみたいと思います(こちらは直ぐに作業する予定はないけど)。
そうそう、RAIDでstripedにすると2台のHDDを1つのボリュームとして使うことになり、その割に速度はきっちり2倍まで出ないのにも関わらず、HDDのクラッシュによりデータを失う可能性は確実に2倍になるので、backupの重要性は増しますから、毎日backupする覚悟無しに、安易に導入しない方がよいかも知れません。
D-Forceさんが「MacOS XになればDual CPUの効果が出ると信じるのはどうかな・・・」と言われてます。CPUが2個になるとCPUのコストは2倍、ロジックボードのコストも確実に上昇、CPUの消費電力もほぼ2倍になります。にもかかわらず、dual CPU対応として作られたものであっても、おそらく処理速度は、最大でも1.8倍を越さないし、多くの処理では、せいぜい2〜4割増しになる程度だと私も思います(Voodoo5も同じだけどね)。しかも、G3-575MHzで動作していても、体感に効くFinderによるファイルのcopy処理などは、より高速なHDDに交換することで改善しますし、スクロールもRAGE128よりはVoodoo5の方が明らかに高速ですから、律速はCPUにだけあるわけではなく、「CPU 2個載せとMacOS Xの組み合わせでバラ色の未来」という訳にはいかないでしょうね。もちろん、CPUが速くなってくれれば、私も嬉しいですけど、出来たら1個で速いのにして欲しいですね。
YUGには書きましたが、私はTell Usに
(1) G4のclockが上がらないなら、G3に戻す英断を。
CEOに「G4/500MHzでPentiumIII/1GHzに勝てる」と言わせるのも、Photoshopの極めて限られた処理では事実としても、あまりにも虚しい。また、dual CPUアーキテクチャーでは、消費電力は、ほぼ2倍になるのに、処理能力は必ず2倍未満なので、地球に優しいシステムとは思えない。もともと、G4の方がG3より消費電力が大きいですしね。
以上の理由で、私は新しいPowerMac G4を買う気になれず、少なくとも700Mhzかそれ以上のclockのsingle CPU搭載マシンが出るのを待っている。
また、コンピュータは道具なのだから、性能を上げることなく、筺体デザインで売り上げを伸ばすビジネスプランには一定の限界があると私は思う。
(2) BTOを行っているのだから、Appleのonline shopでVoodoo5, ProformanceなどのATI以外のVideo cardを選べるようにして欲しい。
と伝えました。

坪井さん:私もSTEPみたいなお店があっても良いと思います。私の感覚では、秋葉館は安くありません。中には安いものもあるって感じですかね。私も「寺田由雄」のキーワードで検索エンジンをかけたのですが、残念ながら、商売が順調だったときに経営指南ビデオに出ていた記事と、倒産時の記事以外には出てきませんでした。
システムフォルダすてっちゃったんですか、あららー。ご愁傷様です。
なぜか、defaultではEudoraはe-mail folderをSystem Folder内部に作ります。指定の場所をたずねてくるか、あるいは、Eudora Folderの中に作って欲しいものです。むかーし、中田先生に「何故でしょうか」とたずねたのですが返事はいただけませんでした。
もちろん、設定ファイルを別のフォルダに入れて、それをdouble clickしてEudoraを起動させれば、受信簿などメール本体を保存するファイルがSystem Folderではなく、そちらに出来ますから、私はそうしていますけれど。Retrospectを使わずにbackupを取るときには、e-mail folderは、自分で入力・編集したファイルを含むフォルダに入れる方が望ましいと思います。システムを入れ替える際に保存するのを忘れる危険があるからです。
でも、坪井さんのケースでは、起動に使用したシステムフォルダは捨てられないでしょうし、もし非起動システムフォルダであっても、かなりの数のファイルがあるので「ファイル消去の準備をしています」みたいな表示が出て、暫くの猶予がありませんか?その間にキャンセル(CMD+ピリオド)で止められるような気がするんですが・・・。
2000年8月25日(夜2)
いずみさん、D-Forceさん、ご指摘ありがとうございます。えと、私もD-Forceさんの言われるように、SoftwareだけによるRAIDでStripedしたボリュームからの起動は、技術的に難しいこと、そして、ふつーのSoftRAIDでは起動できないことは知っていました。しかし、VSTの製品は、PromiseのハードにVSTが自分でBIOS (firmware)を載せて、それにSoftRAIDを組み合わせた製品で、しかも「G3 BWとG4に対応」と書いてあるので、当然独自の工夫(一部分だけ片側のドライブを使用し、そこからMacOS ROM fileを読むなどの工夫)があるものという先入観を持っていた(信じていた)ので、正直なところ落差にがっかりしています。私の事前調査が不足だったことは否定できません。Voodoo5/5500 PCIが\35000だったので、安いな〜とおもったこと。財布に6万円残っていたこと、で、下調べ無しで購入したことが、原因なんです。
いずみさんの言われるように、Promiseから供給されたATA66 cardをVSTがMac用にしたものに、単にSoftRAIDをバンドルしただけのようです。ATA66 cardとして普通に動作することも確認しましたし、添付のSoftRAIDはSCSI HDDだろうとTuboMAX66に接続されているHDDだろうと対象になることも確認しました・・・。
2000年8月25日(夜)
久しぶりのハードな話題かも・・・。

ATTO ExpressPRO Tool2.3.2で計測した結果

Table1:TurboMax66(AEC6260M)とUltraTek/66(RAID使用・未使用)の比較
IBM DTLA307020
ReadWrite
MaxSust'dMaxSust'd
TurboMax66 (single)63.0720.0055.0219.03
UltraTek/66 (single)62.2835.9544.7728.03
UltraTek/66 (Striped)62.5334.8548.3047.97
Max Transfer Size=8MB, Sample Size=2, System Disk Cache=disable(Control Panelの設定はdefault)
StripedはSoftRAID 2.2.1によるものであり、HDDは2台ともDTLA307020で、UltraTek66の2つのコネクターに1台ずつ接続してある。

Table2:TurboMax66(AEC6260M)とAEC7720UW (PD29160N使用)の比較
IBM DPTA372050ReadWrite
MaxSust'dMaxSust'd
TurboMax6631.7726.5125.2822.71
AEC7220UW32.0426.7824.4822.74
Max Transfer Size=2MB, Sample Size=2, System Disk Cache=disable(Control Panelの設定はdefault)
SoftRAID 2.2.1は未インストール

共通項目:MacOS8.6, Yosemite 1.5, PowerPC 750/577.5MHz/1024KB (2:1), FSB=105MHz, RAM=640MB, 起動直後にテスト実施(繰り返す場合は再起動)。測定対象のボリュームは初期化直後の状態で起動ボリュームではない。

考察(ATTO ExpressPRO Tool2.3.2で計測した結果のみからの考察):
RAIDを使わずUltraATA66 cardとして比較した場合、TurboMAX66(出荷直後の状態)はUltraTek66と比較して、最大転送速度は速いが、転送するデータサイズが大きい場合には振るわない(ベンチマーク至上主義ユーザ対応?・・・)。テストした状態のTurboMAXのfirmwareは、とにかく最大データ転送速度を重視した設定になっているものと想像される。これに対して、UltraTek66のfirmwareは、転送するデータサイズが大きくても性能が下がらないように設定されているように思われる。
Striped volumeは、転送データサイズが小さい領域、即ちHDDのcache容量 (約2MB以下)では、普通のvolumeよりむしろ遅い。UltraTek66は、SoftRAIDで使用した場合のWrite動作が転送するデータのサイズによらずフラットな特性になるように作られているようだ。これは、駒落ちや音飛びのない動画あるいは楽音のデジタル保存など、大きなサイズのデータを連続的に書き込む作業のためにStripingを行うのが前提となっているためであろう。
これまでのところTurboMAX66でSoftRAIDを使用するテストは実施していない。
続いて(既に時期を外しているが)、AEC7720UWとTurboMAXの比較だが、テストした範囲では差はない。 新型のDTLAをTurboMAXに接続した場合には、Max Readの成績が2倍ほどになっているので、DPTAの性能が結果に現れている可能性が高い。AEC7720UW及びPowerDomain 29160NとTurboMAXのデータ転送速度の方がドライブの速度を凌駕しているのだろう。DTLAでテストすると差が出るかも知れないが、AEC7720UWが魔窟の腐海に沈んだためTable 2の追試は不可能。かなりさがしたのだが発掘できず。Terminaterがごっそり入った箱に入っているものと信じていたのに、入ってないんだもん・・・。
以前から、やるやるって言ってるんだけれど、ここ暫くは、ビデオ編集の作業をmedia100で行っているため、Premireでのテストは行っていない。

751,845,123Byte(717MB)のフォルダ(Diablo2のフォルダ)のコピーを起動ボリュームであるDTA-351680(Yosemite ATA bus=1, ID=0)から、UltraTek66に接続してあるDTLA-307020に行った場合、非RAIDで78秒55、RAIDだと78秒69(いずれも2回の平均値)。DTTA-351680は断片化解消してあるが他のファイルも沢山含んでおり、DTLA-307020はRAIDであれ、非RAIDであれ、初期化直後で他のファイルは全くない状態でのテスト。このテストでは、送り側のDTTA-351680あるいはYosemiteのATA I/Fが律速になっていることが確実。PD29160NにLVDなCheetahを接続してテストしないとダメみたいだが、Cheetahには仕事用のデータが入っているので、今は実施できない。
そこで、コピー後に当該フォルダをDTLA-307020のボリューム内で複製してみた。所要時間は非RAIDで54秒09、RAIDだと40秒40であった(いずれも2回の平均値)。
このことからすると、SoftRAIDの効果はあるけれど、DTLAは単体でもかなり速いので、御利益は大きくない、という結論を下せそうだ。
現状ではVSTのUltraTek/66とSoftRAIDでは、Yosemite以降ではstiped volumeを起動ディスクに出来ないため(Gossamerは可能らしいがテストしていない)、これから買うならACARDの新しいAEC 6860Mの量産開始を待つ方がよいかも・・・。

2000年8月25日(昼)
阿藤さん、どうもです。そう言う意見もあるだろうなと思います。徹夜で仕事していて一服というのは判るような気がします。でもね。必要な量、買っておけば良いんですよ。タバコのカートンを抱えて歩くのはスマートではないと思えば、喫煙を止めるのも良い機会では無いでしょうか。たぶん、今の阿藤さんの仕事場やご自宅の周囲の状態は、夜中に切れても、ちょっと歩けば、自販機があるという環境なのでしょう。それを前提としているので、不便になると言われているのだと思います。暴走行為や女性の夜間外出禁止は少しオーバーで、現実には酒もタバコもコンビニ(や深夜営業スーパー)では買えるわけですよね。例えば、夜中に大福餅を食べたくなったとして、自動販売機が無いのはけしからん、という主張を妥当だと思う人は少ないでしょう?。コーラだって、コンドームだって、自動販売機が無くてもコンビニで買えればOKです。「コンビニまで出かける手間」と「青少年への配慮」を天秤に掛けて、酒とタバコの自動販売機を廃止するのが好ましいと、私は思っています。
私は、タバコの販売を止めろとか、酒も売るなとか言ってません。嗜好として尊重してます。正直に告白すると私も、かなりの量の酒を飲んだとき、そして、ミサトと同じく「あの後」にはタバコを吸うことがありました(最近は吸わないですけどね)。が、空腹で自分のための料理を待つ間に煙を吹きかけられると火の精霊の活動を停止させるために水の精霊を召喚する呪文を唱えたくなるのは事実です(誰か教えて〜)。そこで、とても残念なのは、阿藤さんの実践されている『「タバコ吸ってもいいですか?」と一声掛ける』という行動をとってくれる方が、かなり年輩の方でも、殆どゼロという現実ですね。
2000年8月25日(朝)
昨晩、VST UltraTek/66:\19800を初号機(Yosemite 1.5)にインストールしてみた。このためTurboMAX66が1枚行き場を失ったが、まあG4にでも入れておこうか。ドライブは、DTLA-307020を2台で、当然stripingである。インストール自体はスムーズに終わり、40GB(38GB)のボリュームができた。問題はなかったのだが、起動できない。MacOS8.5/8.6/9.0のどれもダメ。同梱のマニュアルには、「SoftRAIDで作製したボリュームは全て起動ディスクになる」と書いてあるのに・・・。
で、VSTに早速e-mail。今朝、返事が来て、「Beige G3は起動できるけど、B/W以降はダメ」とのこと。
がーん。おいおい、ちょっと待てぇ。この製品の外箱には「G3 BWとG4に対応」ってかいてあるだけやん。続報は後日。
やっぱり、ACARDが出すというhardwareでRAIDするカードを待つべきだったか・・・。
ちなみに、ATOさんが書かれていますが、VST UltraTek/66のハードウエアは、PROMISEのUltra66(FastTrak66)と同じカードに、Mac用のROMを搭載したものでUltra66のモードで動作しておりhardware RAIDでは無いみたいです。添付のソフトウエアは、SoftRAIDです。
パッケージの中身は、PCI card (PROMISEのUltra66) 1枚、CD-ROM(SoftRAID 2.2.1) 1枚、マニュアル1冊、電源分岐(Y)ケーブル 1個、1台用 80線(40pinコネクタ)ケーブル 2本。

気になる転送速度はATTO ExpressPRO Tool2.3.2(8MBytesまでの設定)によると以下の通り。なお()内はTurboMax66(出荷時状態なので8MB/secでダウンするし、Sust'dはかなり悪い)にDTLA307020を1台で接続した場合のデータ。なお、SoftRAIDはWrite cache disableのためMaxとSusteinedがほぼ同じ値になっている。
Read Max=62.53MB/sec (63.07)
Read Sust'd=34.85MB/sec (20.00)
Write Max=48.30MB/sec (55.02)
Write Sust'd=47.97MB/sec (19.03)
なお、条件を統一するために何れも初期化直後の状態で計測している。時々「最近HDDが遅いんです」という人を見かけるが、購入直後のサラの状態が一番速くて、ファイルを置いていくうちに速い部分が専有され、またファイルの断片化が進むため、使っているうちに遅くなるのが普通だよね。Initializeし直しても同じ速度に戻らなければ、どこかがおかしいってことになるでしょうけど・・・。
閑話休題、測定条件は、MacOS8.6, Yosemite 1.5, PowerPC 750/577.5MHz/1024KB, FSB=105MHz、 「System Disk cache」checkなし。
HDDの半導体cacheが効くファイルサイズでは、SoftRAIDのオーバーヘッドのためか1台のドライブをTurboMAX66に接続した場合の方が速いという結果になっている。AEC-6260MとPromise Ultra66(Mac用firm)のsingle mode対決の比較やTurboMAX66対AEC7720UW(PD29160接続)も計測してあり、グラフも含めて近日公開。乞うご期待。
2000年8月24日(夕方)
坪井さん:FinderでのHDDへのファイルコピーが実測で740KB/secだとすると、多分、CD-R writing applicationが4倍速(600KB/sec)を維持するのは、ぎりぎりでしょうね。何かが起これば(具体的には、OS側からの割り込みが間が悪いタイミングで起きて、CD-R writing applicationがCPU timeを奪われるなど)、コースター(失敗したCD-R)が出来るでしょう。とくにon-the-flyだったら、読み出し側のATAPI CD-ROMもCPUが面倒見るので、4倍速は、かなりきついかなと思います。
インターフェイスの転送速度信仰は、現在でも引き継がれているような気がします。「これから買うならATA100じゃなきゃダメ」みたいな記事がありませんか。実際には、DTLAの実力(メディアからの内部データ転送速度)がやっとATA33を越えた程度で、ATA66よりは下なので、現実にATA66の能力を超す可能性があるのは、cacheにヒットする範囲だけですから、現時点ではATA100の意味は小さいです。でも、ATA100なんですわ(RAIDは別ね)。
ただし「IDEは540MBまで」というのは正しいかも。BIOSのCHSの制限でね。この制限を突破したときに「EIDE」になったのでは?。
ASCIIのPentium4の記事を読んでいてびっくり。クロックを上げるために、1クロック当たりに処理できる命令数はPentium3と変わらないのだそうだ。パイプラインの段数が増えているので、場合によっては遅いかも知れないとのこと。ほんまかいな・・・。
これを見てしまうと、PowerPC 7400のクロックは、FSBの数倍くらいでも良いかもしれないと考えてしまう。それにしても、せめて133x5か150x5にはしろよな〜。それと、あれだけ大々的に売り込まれた「MMX」もPentium4では邪魔者になるらしい。つまり、MMXは浮動小数点(FP)演算用のレジスタを転用する仕掛けなので、MMX命令とFP命令が交互に来ると、レジスタの待避にかなり長いclock cycleが浪費される弱点があるので、それを払拭したSSE2命令セットに1本化したいと言うことらしい。MMX命令で処理されてきたマルチメディア関連処理やFP演算をSSE2対応命令に書き換えれば、トータルとして、同じクロックのPentium3には負けないという点が「売り」らしい。しかし、Pentium2やPentium3が市場に残っている以上、実行ファイルをSSE2専用コードに出来ないから、アプリケーションが更に肥大するような気がする。
朝日新聞には「1.4GHz, 2GHz」と、まさにIntelが望む記事が掲載されており、消費電力とか上述のこととかは書いてない。流石に「そんなクロックが速いCPUが必要か、という意見もある」とは書いてあった。
以前、酒とタバコの自動販売機を廃止しろと書いたが、酒類販売の業界団体は、屋外の酒自動販売機の撤廃を決めたそうだ。はくしゅ〜「ぱちぱちぱち」
つぎはタバコね。こちらも急いで撤廃しましょう。コンビニでも駅の売店でも売ってるんだから、自販機を置くことで得られる利便性よりは、法律を(っていうか青少年を)守る姿勢の方が大事でしょう。タバコの場合、誰がどこに自販機を置くことが出来るかどうかって言う既得権の問題もあるんだけど、全部廃止してしまえば問題ないでしょう。それと、タバコの場合、親を始めとする大人による子供への間接煙害を考慮するよう指導や教育をすべきだと思う。莫大な上前をはねている行政システムとメーカーで。
2000年8月23日(夜)
坪井さん:確かに、だまされる方が悪いのか、だまされる方が悪いのか、それは判らない。どこまでが妥当で、どこからが詐欺なのか、線を引くのは難しい。
USB接続で6倍速のCD-Rがあるけど、Yosemiteなんかだと、2倍速が精一杯。でも、雑誌記事には書いてなかった、少なくても初期の紹介記事には・・・みたいなのが現実。この例だと、同じ雑誌の解説に「USBは最大12Mbpsだから、最大1.5MB/secで・・・」と説明されてて、べつの記事には「CDの基本速(1倍)は150KB/sec」と書いてある。これを読んだ賢い読者は「総合すると、USBで10倍速は無理としても、6倍速なら900KB/secだから問題ないだろう」と結論するだろう。まじめに、くまなく、雑誌を、読んだばっかりに・・・。別の例では「DVD-RAMがUltra SCSIのインターフェイスを搭載しているから、最大で20MB/secまで出る」・・・みたいな思いこみがある。思いこんだ方が悪いんだけれど・・・ね。店頭で売っている販売員も良いことしか言わないから、「雑誌を読んで下調べしてからパソコン買いに・・・」は、「鴨がネギと鍋を背負って冬の宴会に・・・」ってなことになる。
ここまで読むと「じゃあ最大XXってのは、何割引で考えればいいのか?」ってことになるけど、これがたち悪いことに、インターフェイスの種類によって違うんだわ。私の経験では、GossamerのSCSI I/Fは5MB/secしかないが、ほぼ確実に8倍速で焼ける。100BASE-TXでもMacOSだと100Mbps(12.5MB/sec、実際には伝送路管理用に付加される信号があるから、理論値でも最大10MB/sec前後になるだろう)まで絶対でないとか・・・。
「雑誌に書かれている内容には必ず何らかの思惑が有ること」:おっしゃるとおりと思う。が、しかし、雑誌がそのようなポリシーで作られ、マスコミが広告主の意向で動いているということは、学校でも教えてくれないし、おそらく親も教えないだろう。もちろん、そう言うのは教わるものじゃないのかも知れないけど。
取材に関する事項は盗聴対象から外せという主張がマスコミから出ているが、個人だって、ミニコミだって、personalなweb siteだって取材して、事実を知ろうとする権利はある。結局、手前様の既得権益を守ることしか考えていないんだよね。
私も、パソコン誌を10誌以上買っていたんだけれど、今は、私も殆どゼロになった。インターフェイス誌は、ほぼ毎号。トラ技は気が向いたら。MacPowerはTak.さんの記事が出ていたら。他の雑誌は、ここでこき下ろすネタを見つけたときに買ったりして(根性曲がってるかも・・・)。
マスメディアは、変化をしなければならない時を迎えていると、私は信じているが、彼らは変わろうとしないように、みえてならない。
ちょっと前のMainBoard、例えば、P2BFや、AX59proなどでも8.4GB境界はクリアしているようです。32GB境界は、いま私のところのBIOSでは危ないかも知れません。
2000年8月23日(昼)
えと、Oyajiさん。私の言う「普通」ってのは、発熱がないっていってる訳ではありません。動作中のLSIとしては普通で、触って耐えられる範囲の温度だと言ってるのです。動作中あるいはshutdown直後のVoodoo3, Voodoo5の放熱器(5はファンを外して)を押しつけたら、拷問(あるいはSMショウ:「もっと〜」とか言ってPentium4をおねだりしたり・・・)です。
カードキャプターZap2(by Rjさん):Millenium, Millenium2, Voodoo3/2000, Voodoo3/3000, Rev.IV, RAGE128(純正), Voodoo5/5500で7枚。この中で、Milenium, Millenium2とVoodoo3の4枚は流用品。
これ以外に、StarFighter, All-in-Wonder, G400 MAX dualhead, S3 Virgeの4枚があります。これらは流用できないのでAT互換機専用です。
2000年8月22日(夜2)
動作チェック中・・・
Rev.IV OK・・・Voodoo5/5500 OK・・・だけど、やっぱりかなり熱い(えと、REV.4は普通の温度です)。ファンがついているから放熱器は、そんなに熱くないけれど、基板の裏側表面(chipの反対側)が50度なので、ファンが止まったら焼死間違いなし。
これって、地球環境に優しくないビデオカードだね。G4 dualもそうだけどね。そういえば、最新の配線ルールで作られるIntelのPentium4の予定消費電力は60Wで、Voodoo5やGeForce256なみに、+12VのラインをVRMの脇に引き込むことが推奨されているそうだ。60Wって言ったら、12Vでも5Aだもんね。HDDが省電力化したから、+12Vに余裕がある電源ユニットが多いからそこをねらってるんだろうけどね。
AEP(ラジオデパートB1F)では、ファンが止まったら警報を鳴らす装置を1個\50で投げ売り中。10個、買いました。ただし、そのままではVoodoo5/5500PCIには使えませんが、CPUクーラーのファンには使えます。
2000年8月22日(夜)
更新再開です。
今回の獲物は、
#9 Revolution IV/32MB for Mac:\13800、秋葉館
3dfx Voodoo5/5500 PCI for Mac:\35000、オリオ
VST UltraTek/66:\19800、オリオ
CD-RWメディア:\59/枚
他74HCなど10数個
でした。詳細は、今週末の続報を待っててください。
VST UltraTek/66は、買うまいと思っていたのですが、ATOさんのところで「MacOS8.1でも使える」との続報がでたため、買ってしまいました。ただし、このカードのボックスには「Blue&White G3, G4」が動作対象である旨書いてあるので、Gossamerは動作対象外ですので、念のため(動くそうですけど)。
Thanksです。Rjさん
GR3さん、ロジックボードを買うときには、ROM SIMM(とGossamerならVRM)があるかどうかを確認した方が良いですね。Yosemite, Yikes, Sawtoothでは、どちらも無い(基板の上に取り付けられている)ので問題はないのですが・・・。
Rippleさん、こんばんわ。えと、SCSI busに接続されているデバイスから起動可能(あるいは少なくともそのデバイスが接続されている状態でも起動可能)で、Finderに制御が渡されるとき、つまり、ボリュームがマウントされるときにフリーズするってことでしょうか? だとしたら、ロジックボード上のSCSIコントローラは正常で、マウントされるボリュームを含むデバイスのドライバが破損(ソフト的に)している可能性が否定できません。どのボリュームがマウントされるときにフリーズするのかをチェックして、そのボリュームが属するドライブのデータを全部待避させた後で、AT互換機などでFDISKして、その後で再度戻してみると良いでしょう。
2000年8月17日(昼)
ねむい。昨晩は「久保田(万寿)の会」が執り行われた。久保田万寿っていうと人名みたいかも・・・。
精米歩合35%というのは確かに伊達ではなく、香り、味とも、すっきりしていて夾雑物がない感じなのだ。「酔うためだけ」にある安い日本酒は、口に含んだ瞬間に嫌な感じ、大げさに言うと「おえっと来る感じ」がするのだ。特に熱燗だと・・・。
で、精米歩合35%だと、残りの65%、っていうか削って無くなった方が多いけど、削りかすはどうなるのかと思ったら、久保田を造っている酒蔵(朝日酒造?)の隣には、製菓工場があって、そこで団子や煎餅になるんだそうな。

えと、昨日の分は「Danboさん」や「Tak.さん」を非難しているのではなくて、単純に盲信(帰依)してしまうヒトがいればそう言うヒトは非難されるべきだし、盲信はダメだよ、っていってるんです。一部誤解された方がおられたみたいなので・・・。

予告通り、今日から火曜日まで夏休みです。更新はありません。
明日か、明後日あたりに、ア・キバハラ地方に出没予定です。獲物はVoodoo5か、それともThunderbirdか(って、車の名前由来なんだよね、AMDのコードネームは)・・・。
帰省の間は、Diabloが出来ないので健康に暮らせそうです・・・(笑)。
2000年8月16日(夕方〜夜)
ここのところのアクセス記録によると1日2000アクセスで1ヶ月6万ってところ。75%がMacOSで、24%がWindows系によるアクセス。のこり1%はUNIX系。で、iModeによるアクセス数は誤差の範囲しかない(というか、多分私以外見てない?)。NetscapeとMSIEはほぼ半分ずつ。それ以外は、やはり誤差程度しかない。
「zipと同じ程度と雑誌では大連合を組んで大ウソの台(大)キャンペーンを展開」:いまでもね。DVD-RAMで同じことやっているもんね〜。いい加減に止めればいいのに。
MacPowerの記事の例は以前書いたから、例えばMacLife誌の某記事には「DVの圧縮レートはあまりにも時代遅れで・・・近い将来映像メディアがDVD-RAMになるのは明らかであり・・・パソコン用removable mediaとしても片面2.3GBというのは十分であり・・・」という記述があるが、パソコン用のremovable mediaとしては遅すぎるんだよね。引用部分の前半については確かだし、カメラには悪くないかも知れない。
けど、今の速度のままなら、パソコンの周辺機器として主流になると予言し、そうしようというのは、あまりにも無謀だと思う。メーカーとタイアップしているのが見え見えである。もっとも現行のUSBで十分だから、その手の用途にはよいかもしれないけどさ。普通のユーザが使うには我慢できないだろう。逆に、DVD-RAMの速度で我慢できる時間でコピーが終わる程度のファイルサイズなら、MOでもZIPでも収まるだろうし、速度はずっと速い。で、どの雑誌もDVD-RAMにデータを書き込んだときにかかる時間のことは言わないんだわ。
雑誌などで、100MBのファイル転送速度にかかった時間をHDD, MOで比較するのは見たことあるでしょうけど、その中にDVD-RAMのデータが載ってるの見たことある? 実は、私は1個だけあるが、本文中では「DVD-RAMは4.7GB(しかも、両面なので手動でひっくり返す必要があることも書いてない)」とその大容量だけを礼賛し、コピーテストの結果については全く触れてなかった。「ORBが最新の7200rpmのHDDより遅い」とは書いてあったのだが・・・。
ちなみに、私が借りてテストした範囲では、勤務先にある128MBのMOドライブに良い勝負を挑んでいる。それでも128MBなら我慢できるが、2.3GB分のコピーは正気の沙汰ではない。
それなら、おまえさんが使っているDATによるDDSは、どうなんだと言われるかも知れない。ランダムアクセスは出来ないが、今使っているDDS3は圧縮済ファイルで50MB/min前後、非圧縮ファイルなら120MB/minは出るよ。それに、DATドライブとそれを制御するためのドライバ(application)は、そもそもbackupを自動運転で行うことを前提に作られているが、DVD-RAMドライブとそのドライバはどうなの?
HDDがここまで安くなってしまったら、backupをHDDにとって、使わないときにはオフラインにしておくというのが、最適かも知れない。ただし、IDE/ATA HDDは、Gossamer/Yosemite/Yikes/Sawtoothのオンボード回路は言うに及ばず、例えTurboMAX/6260を使っても、システム起動後に、追加的にマウントすることは出来ない。この点がマイナスかも知れない。
2000年8月16日(昼)
坪井さん:私の記憶が正しければ、すくなくとも、proMAXは動作対象機を「TurboMAX66の対応機種をG3 Beige(Gossamer)以降」としていたように思います(ACARDと国内の代理店が何言ってるかは別です)。
凄いですね。年代記全部出てくるなんて・・・。
うんうん。私の勤務先で初めて98にHDDをつけたとき40MBで15万くらいしました。それより前だと、学生時代アルバイトをしていた情報処理の研究室には、10MBのHDDが接続されている98Hがあった。いくらだか聞けなかったけど、凄い値段だったに違いない。そのあとで98用の150MBのHDDが導入された。自分で買ったの外付けドライブは、あの「ステップ」の特売だった。200MBで39800円(送料別)、中身はAlps製で、今でもMacIIに接続されて動いている。そのあとは思い出せない・・・。ドライブメカでいうと、Quantum, Micropolis, Seagate, IBMの順にメインに使っている。
ええ、雑誌記事を「絶対」と思っている人が多いので私も驚いてます。もっとも、「ここ」はいい加減な記述が多いから別にしても、「お宝」、「Mystic」などが「絶対」と思っている人がいれば、それはそれで怖いよねえ。秋葉原のMac店で、連れにとうとうと間違った解説を展開している兄ちゃんがいたので、ぶち切れたことがあったっけ。その兄ちゃんも「MacLifeに書いてあるから正しい」と主張してたよ。自分で試したんではないのが悲しいよね。
いっそのこと、ステップみたいに何も解説しない方がましだと思うぞ。
もっとも、RATOCのSCSIカードが初期には、あまり芳しくなかった部分があったのは事実でしょう。
WAOさん「Voodoo5の日々」によると、Voodoo5/5000 PCIって、Gossamer以前(9500/9600/7500など)だとsingle modeでしか動かないんだそうです(正確には原文が「only one VSA100 chip is fully functional ...」なので、2個目が不完全に動作している可能性はあるみたいだけど)。また、Voodoo5/5000/PCIは、米国内では永久保証、米国外では10年(この区別は、ちょっち気になるけど10年以上使うとも思えないし・・・)。ただし、PowerMacintosh G3 Beige以前のマシンでの使用は保証対象外とのこと。凄いよね。動作保証がないとしても、製品修理保証もしないってんだから。
警察にとっては、思想や主義など無い単なる凶悪犯罪が増えることが、世論を誘導し、自らの存在と行為の正当性を主張するのに、もっとも望ましい状態といえる。若者よ。ぶち切れて刺し殺すことを繰り返すのは、現在の体制の思うつぼだぞ。一瞬、考えた方が良い(って、こんなところ読んでないよねえ・・・)。
アルバイトして覗き部屋でもランパブでも稼ぎに応じて通えば良いんだから。あるいは、彼女を作っても良いぞ。私が尊敬する「ライオンに指を喰われてもライオンのことを考えて平然としていた大先生」は、中学生の時から今の奥さんとつきあっていて、若い欲求をうまく処理していたそうだから、高校生で早すぎることはないと思うぞ。
2000年8月15日(夕方)
joeさん、どうもです、LCW-R6424DVAKの動作報告ありがとうございます。近日中にリストに加えさせていただきます。また、ORBは、思ったほど普及しないみたいなので、あとは値頃感を出すしかないでしょう。もっとも、暮れに5.7GBタイプのリリースが予定されているので買い控えかもしれませんね。
2000年8月15日(昼)
えと、坪井さん。TurboMAX33/66, AEC-6260 (chip抵抗付きUIDE-66)などはGossamer, Yosemiteでは、大きな問題を起こしていないようです。RTL8139B(カニさん)搭載の100BASE-TX cardで、TCP/IPは通るのに、AppleTalkが通らない症状は私のところ(Gossamer)でも出たことがあります。ドライバが2.xの時代に、新しいドライバにしたらなりました。ドライバは最新のものをお使いでしょうか? 私の場合、3.00beta1以降問題が出なくなりました。
かねねこさん:おっしゃるとおり、「ハイテク犯罪」って、Internetでの取引なだけで、結局のところ、間抜けな無計画犯が捕まっているだけに思えます。本当に計画をたてて行動するなら、独自の暗号化メールでやりとりするでしょうし、電話でも符丁でしゃべったり、符丁でしゃべれば目を付けられるっていうなら、普通の会話の中のbackgroundノイズの中とかに暗号化した信号を混ぜ込むと思うので、確かに「やられ役」を摘発して、マスコミ対策してお茶を濁している感じですね。
DNA鑑定やサイクロトロンを使ったヒ素の鑑定など、ちょっと怖いです。特に、保健所でのPCRによるO157誤発表事件などを見てしまうと、中央の科警研での操作は、まだしも、県警レベルでのPCRは怖いですわ。
ともあれ「効率的な犯罪抑止のためのビジョンを示すべき」だと私も思います。
私なんて、シールすら希望してないのに・・・。べつに、欲しいって言ってるわけではありません。念のため。
私も、最近はbackupしてから、DiskWarriorでチェックというのがルーチン作業です。
ここの文章を読んでくださっている方には、もうばれているかも知れませんが、私は、変なところ「エノキダ」的です。
2000年8月14日(夜2)
郵政省は、「社会の一員として犯罪防止のために出来るだけのことはすべき」との立場だと言うが、DOCOMOが余分な負担をすることは、DOCOMOの社員や株主への配当を減らすと言うことではないはずなので、明らかに問題だと思う。株主への配当を向こう10年間カットで、その分で、っていうなら構わないと言うヒトもいるかも知れないけどね・・・。でもね、問題はそう言うところにあるんじゃないんだよ。
それにね。盗聴されると判っていれば、本当にやばい橋渡るヒトは、符丁と暗号化メールでやりとりするって。絶対。だから、全うに生きているふつーの国民への圧力にしかならないって・・・。だから、「傍受したければ、そして、それが国民の安全につながると信じ、そのように国民を説得できるなら、国会に掛け合って100億でも、200億でも必要なだけ予算を取ってこいつーの」っていってんのよ。
Diablo2のコーナー更新(今後、ここにそう書かれていなくとも更新されていることがあるものとします)。
2000年8月14日(夜)
それは絶対におかしい。事実上の増税であり、しかも、その税金は国会の決議によらずに、一部の国民にだけ負担させるということなのだ。NTT DOCOMOへの警察による「盗聴用(通信傍受用=警察官僚による通信の盗聴)ソフトウエア開発費用負担要求」について。
風呂を覗くのに、覗かれる側に、風呂の覗き穴の工事費と、撮影用のカメラとレンズの費用を出せと言ってるようなものだ。法律が通ったから違うって?
まったく同じだよ。裁判所の決定があれば「風呂を覗ける」という法律が通れば。
警察官僚が、それで通ると思っているんだとしたら、本当に世も末だ。以前の主張の繰り返しになるが、官僚というものは、選挙で選ばれたわけではないのだ。盗聴(傍受)したければ、そして、それが国民の安全につながると信じ、そのように国民を説得できるなら、国会に掛け合って100億でも、200億でも必要なだけ予算を取ってこいつーの。出来ないなら諦めろ。それが筋って言うもんだろう。
もし、DOCOMOが飲むなら、私はDOCOMOとの契約を解除する。
同じ意見のヒトは、せめて、自分のwebで、そう主張しましょう。私はDOCOMOのフリーダイヤルに電話しました。けど、ご意見は承りましたと言われただけだったけど・・・。DOCOMOが、負担せずに切り抜けたいなら、この件に関する意見を集めるe-mail addressを公開し、意見を集めたらよい。なんなら、iMODE端末だけから受け付けるようにしても良い。iMODE端末からの発信ってことは、顧客からの意見と言うことと同義だから。
これ読んでいるヒトで、今はDOCOMOの携帯を持っていないから、自分には関係無いと思っている人。大違いだよ。今回は他社の携帯システムは盗聴(傍受)が簡単だからDOCOMOにだけ要求が出ているけど、今後出てくる新システムでは予め組み込むように要求が出るのは間違いない。そして、今回の件で前例が出来たら、次はinternet e-mailなどの記録を、プロバイダがプロバイダの負担(=ユーザの負担)で盗聴(傍受)可能にしろ、という主張が警察から出てきて、DOCOMOが飲んだから、当然やるべき・・・っていう流れになるよ。反対するなら今が最後だよ。

えと、坪井さん、TurboMAX(33も66も)、AEC-6260、そしてI/O Data UIDE-66を区別せずに、とにかくそのカードにつながっているドライブにあるボリュームから起動している状態でfirmware updateを試みるのは危ないというい意味で書きました。紛らわしくてごめんなさい。
ちなみに、SCSI cardでも、そのカードに接続されているドライブに含まれているボリュームから起動している状態ではやらない方がよいです。
酒の価格ですが、現在の価格は、既に一般の小規模酒店で利益が上がるレベルではなくなっています。しかし、量販店では、同じ地域では広告の品を除く普段売っている価格に、大きな差は無いでしょう(それとも、私の認識が甘い?)。消費者にしてみれば、死闘が起こるところが羨ましいです。たいていは、競争に勝ち残った会社がパイを分け合ったら安定経営が出来ると見込まれる点で、手打ち(談合)が成立して、それ以上の競争はなくなるでしょう。
2000年8月14日(昼)
Sさん、情報提供ありがとうございます。#9 Rev.IVのAT互換機版とMac版は別物なのですね。秋葉館から購入した商品に入っていたカラー印刷の紙切れには「Windows95では・・・、NT4ではSP3を入れろ・・・」と書いてあるだけで、Macのことは一切触れてなかったので、同じものかと思っていました。
つまり、いまでもformacがドライバを配布しているのは、Mac版Rev.IVは#9のchipを使ってformacが作ったものという位置付けだからってことなんでしょうか。
mac7300さん:基本的には、10倍設定のある新型なら従来型で2.5倍設定だったPLL_CFG設定で10倍動作します。もし、2.5倍でしか動かなかったら、それは旧型です。詳細は、2000年3月14日(夜) とか2000年3月17日(夜)の当然So!を見てください。
2000年8月13日(夜)
いつもなら、帰省して、ついでに秋葉原辺りに出没している時期なのですが、仕事の都合で帰省していません。来週末の予定です。
知人が、#9のREV.IVを買った(秋葉館代引きで送料手数料込みで約16000円)けれど、設定が判らないと言うので出張サービス。坪井さん:未だあるみたいですよ。秋葉館には。
閑話休題、知人に電話で確認したところ、箱は白箱。中にはカラー印刷の紙が1枚。そこにはWinodwsでの設定方法の概略が英語で書いてあるだけで、謳い文句通り、ドライバ類は無しとのこと(FD, CDは一切ない)。そこで、手に入るだけ全部のドライバとROM fileをダウンロードして持って出かける。下手するとAT互換機上でWinodowsで使うためのROMが書き込まれているのなら、最悪動作テストはAT互換機で行う必要があるのかと思って細密充填のDOS/Vマシンを持って出かけた。見てみると、静電防止袋は再封入(封印シールはあるが、ヒートシールされていない状態)に見える。液晶用のサブボード(FPユニット)付きだった。
まず、電源を落としておいて、ドライバ類は一切インストールせずにPM8600を開いて、#9 Rev.IVを空いているロットに刺す。で起動する。Apple System Profileを使って確認。PCI card, 「formacGA11」と表示されている。へー、これってnumber 9って出る訳じゃないんだ。で、「モニタ&サウンド」コントロールパネルを見ると、れれ、認識してる。ってことは、ROMはMac用になってるんだ。ちょっと見直したぞ。秋葉館。はっきり言って、バルクだったら、DOS/Vのままで売るから「自分で書き換えろ」という落ちかと思ってたのに・・・。ROMは1.8.6でした。とりあえず、動作テストが一通り終わるまでは、ROMのupdateはせず、このままにしておくことにした。なお、この状態では一番新しい5.8というコントロールパネル(GA-ProGraphics-5.8.0)をシステムフォルダにインストールするとマシンが起動しなかったが、HawkEye 5.6.1を入れると問題なく起動した。
ちなみに、このPM8600は、MilleniumIIを使っているンだけれど、ここ(実は出先の知人のアパートから更新中)の環境では色の差は殆ど判らない。むしろ、エッジににじみがMilleniumIIより酷く見える。Rjさんは、色が綺麗と言われているので、ここのモニターとケーブルがXX(知人の検閲により削除:後日復活予定)だからかもしれない。
Finder操作では、windowsのopen/closeが、いくぶんか「きびきび」したように思えるのだが、目に見えて「すげーっ」というわけでもなく、知人は、ちょっと失望した様子。しかし、ワープロソフトのスクロール速度は、目に見えて速くなっている。特にWordPerfectでは「速過ぎちゃってこまるわ〜」って感じである(この台詞、すげーエッチで嫌かも・・・男としてはそう言われないように頑張らないと・・・ばきっ・・・いててっ、隣で検閲している知人に頭を叩かれた)が、超弩級のMS-Wordでも速くはなっている。
そうそう、外した直後のchipに触っても火傷にならないのには驚いた。Voodoo3は、間違いなく「焼き入れ」に使える。私の鑑定価格は、発熱量が少ないから長持ちしそうな反面、ドライバやfirmwareの将来性のなさと2Dの速さを鑑みて、\9800なら買いってところかな。
2000年8月12日(昼)
なぜ、ここの「口上」を下に移動し、10日ごとに区切ることにしたかというと、iModeで見るための配慮なのです。本当は、その日の分とそれ以前の分に区切るともっと良いのでしょうけれど、それは面倒なので、今の状態になっています。。
私が良く訪れるサイトで言うと、坪井さんのところやWAOさんのところは、その日の分の更新をiMode端末から確認することは出来ないのです。
Miyahira@HI-FIさん。私は、てっきりdefaultで(つまりHistory=20)で行うものだとばかり・・・。私のデータはdefaultで行われているはずです。むむむ、それなら、G4 MPe ZIFを買おうかなあ・・・。迷いはじめています。
2000年8月11日(夜)
ゼロ金利解除は困ると証券業界が言えばゼロ金利維持を主張するし、酒類販売自由化は決まっていたのに、業界団体が困るといったら「不当廉売禁止」と「未成年者への販売禁止」の2つの措置が不十分という理由で酒類販売自由化も先送りの公算。一体全体、この国は、どうなってるの? 結局、政治家に献金しないと動かないって訳だ。亀井何某、もし酒類販売自由化をすると「不当廉売」が起こるというなら、独禁法を厳格に適用して対処しろ。そのための法律だろう。第一ビールの値段は、ほとんど全部同じだぞ。おかしくないのか?それに、「未成年者への販売禁止措置が不十分になる」と本気で思ってるなら、まず、自販機全廃してみろ。タバコと酒と両方だぞ・・・って、このくらいどうしてどこのマスコミも言わないんだろう? って、スポンサーだからね。酒造業は。
Diablo2のコーナー更新
2000年8月11日(昼)
一世を風靡した(?)#9のREV.IV 32MBですが、秋葉館では\13800で、在庫ありになっていて、ここ3日ほど見てますが売り切れになりませんね。やはり限界はあったということでしょうか。OLIOなどで、かなりの枚数が瞬間的にさばけたのは、数量限定に踊らされたのか、はたまた、Rjさんが言われていたように投機目的(オークション用)に買った人もいたのかな?
実際、PM4400用のPowerPC750 CPU cardがDo夢で安く売られていて、それが売り切れた直後から、Yahoo auctionに「レア」とかいって、Do夢価格+アルファをスタート価格として出してたヒトがいたから・・・。入札者がいたので良い商売といえるでしょう。
今回のREV.IVは、投機的には余りよい商品とは思えませんね。
希臘:ギリシア
波蘭:ポーランド
西班牙:スペイン
和蘭:オランダ
埃及:エジプト
土耳古:どじっこ、うそうそ、トルコ
って感じですかね、あろ林檎さん

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

224,825 (macintosh1/index.html=179,568)