当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年8月10日(夜)
えと、坪井さん。私は繋いだままやってしまったこともありますが、そのときは、トラブルにはつながりませんでしたので、絶対的にダメという訳ではないようです。が、何らかのトラブルが発生する危険性があるということなのかも知れません。ただし、SCSI cardやEIDE/ATA cardに接続してあるドライブに含まれているボリュームからMacを起動している状態で、そのカードのfimware updateを試みるような恐ろしいことをしてはいけません。
「Please (お願いだから)do not(しないでね) connect(つなぐ) any device (いかなるドライブも) to your adapter(あなたの持っているアダプターに)」に相当する日本語「全てのドライブを本機から外した状態でFirmware updateをしてください」はありますが、「Notice:(注意:) You (あなたは)can update (アップデートできる)only one adapter(1枚のアダプターだけ) at one time !(1度に!) 」に相当する日本語「注意:1度に2枚のアダプターのFirmware updateは出来ません」がありませんね。
AOLのゲストブックは閉鎖すると言ってたのですが、長らくそのままにしていて、久しぶりに確認したら何件か書き込みを頂いてます。今後は、新掲示板(t-cup)の方を使っていただくと嬉しいです。というか、AOLの方だと、殆ど誰も見てくれない可能性が高いです。
上村さんへのコメントは以前書いたような気がしますが、念のため。昔の2940UWはflash ROM容量がAT互換機用とMac用で異なっていたのですが、今は、かなりの割合で同じ要領のROMが使われているようです。以前は、使えないものばかりだったのですが、今は「運が悪いと使えない」という程度のようです。Retrospectは、Exabyte EXB-8505XLに対応しているようです。最新の対応ドライブリストはDantzのweb site(www.dantz.com)で確認できます。
Yoshiさん、少し前にも書きましたが、今の時点では、HDDはIBMをおすすめしておきます。
針生さん、例の「じゃーん」という起動音がしない場合、ハードウエアが故障していることは、ほぼ確実です。電源ユニットそのものが正常かどうかをチェックしましょう(ついでに、スピーカーも)。そのうえで、一旦、電池を抜いて一晩ほど放置し、再度電池を取り付け(向きに注意)、それでも起動音がしなければ、ロジックボード上のいずれかのパーツが故障である可能性が極めて高いです。
「英語のメッセージがいまいちわからないのでクエストクリア条件が不明」:とのことですが、NPC(Non Player Character, 町にいる人)との会話は、そこそこ速いので、voiceを聞き取るのも、文字で表示されるのを追うのも、ちょっち難しいかも知れません。しかし、次にやるべきことは、Quest log(Qを押すと出る)に、たとえば「YYにXXを探しにいけ」とか「YYにZZを渡せ」とか出ていますよね。これはスクロールしないですから、余裕で見ることが出来ると思います。Quest logから、声を聞き直すことも出来ますから、何とかなるように思うんですが、ダメですか?
あるいは、各NPCの会話を和訳して公開しているweb siteもあるようですから、D2Mなどからたぐってみることをおすすめします。ただし、使い方を間違えると「ネタ」がばれて、楽しみが減りますが、それは攻略本でも一緒ですね。
Diablo2のコーナー更新
2000年8月10日(昼)
例年のことなんだけれど、周りの飲食店が少しずつお盆休みになってきて、昼ご飯難民になりそう。一番酷い状況になるのは来週前半かな・・・。
Category 5のケーブルをSwitching/Dual speed HUB LSW10/100-8DとYosemiteを繋いで、100BASE-TXモードでの動作(TCP/IP, AppleTalk)を確認してOKだったから「はい、このケーブルOKだよ」といって、渡したら10BASE-TのHUBとiBOOKがつながらないというトラブルが・・・。しかも2台のiBOOKで。1台目は、TCPは通るし、AppleTalkのファイル共有はOKなのに、プリンタシェアリングができない(2段むこうのHUBにつながっているPSプリンタに出力できない)。2台目は、TCP/AppleTalkの両方がNG。念のため同じケーブルをYosemiteと10BASE-TのHUBに繋ぐと問題は起きない。iBOOKだけ、なにか微妙なのだろうか・・・。
2000年8月9日(昼〜夜)
いいなあ。WAOさん。Voodoo5。具合はどうですか? Impression reportに期待しています。
以前、Coregaの5ports Switching/Dual speed HUBFast SW-5P(10/100、Half/Full自動認識)が、電源は外付けアダプター形式なのに、やたらに熱いのに(筐体に触っていたら確実に低温やけど)、ファンはないし、何時HUBが焼け死ぬか心配といってましたが、今日、Buffaloの25周年記念特別限定モデル(すでに限定台数終了)である8ports Switching/Dual speed HUB LSW10/100-8D(10/100、Half/Full自動認識)を\6000で買ったところ、これは電源内蔵なのに室温と変わらないくらいの筐体温度です。こっちの方がずっと安心。
某DOS/V雑誌で「勤務先のHUBのファンがうるさいから筐体スリットをテープで止めたら静かになったし、問題なく動いているからファンなんて要らない・・・」というもの凄いことを書いていた御仁(ライタ)がいたけど、どういうつもりなんだろう?。一応、必要だからついているんじゃないのかなあ? もっとも昔気質のネットワーク管理者がHUBにファンがついていないなんて不安(駄洒落よ)とかいって、ファンがついているモデルを好んだから、必要がないのについている可能性は否定できませんが、それでも、Switching/Dual speed HUBの中では、かなりの作業が行われているので、旧式のchipを使っている場合には、それなりに発熱があるんじゃないかと、思います。
2000年8月8日(夜)
って書いて、さっき見たら10人になっていました。ATOさんのところ・・・。
2000年8月8日(昼)
ありゃりゃ、ATOさんのところで、降ってくる怪しいおじさん(ごめんなさい、多分ご本人の顔)が1匹(1人)になってる。本題はVST Ultratek66なんです。ATOさんが購入されたと聞いて、私も買おうかと思ったのですが、RAID softがMacOS8.1ではNGですか・・・。急にしぼみました。
質の良いケーブルですが、I/O DataのUIDE-66についてくるケーブルはとても良い品質だと思います。これだけ欲しいと思うくらい。フラットケーブルは沖電線製で、柔らかいのでとり回しが楽です。残念ながら、ケーブルを手に入れるためだけに、\8000近くは出せませんが・・・chip抵抗一つハンダ付けすると・・・
アマチュア的には、シリコンゴムの糸で縛り付けるのは、楽です。弾力があるのでホールドしてくれますし、強い力が掛かった場合にもゴムの弾力がCPUやソケットに強い力が掛かるのを防いでくれますから。ただし、銅製の重たいクーラーは保持できないでしょう。軽いクーラーを選ぶ必要があります。えと、WAOさん。実際、YikesのG4の巨大ヒートシンクは、中央の小さい爪で保持するのではなく、その左右の爪も含めた片側3つずつで保持されていますから、おれてしまった中央の爪の代わりに、残っている左右の爪を使うことは可能です。が、そのタイプの固定金具が売られているのを見たことはありませんので、何らかの工夫をする必要がありそうです。
2000年8月7日(夜)
申し訳ありませんが、9600は私のサポート外です(笑)。実機が手元に無いので、何とも言えません。あしからず。
ただし、既にD-Forceさんからreplyを頂いているとおり、全部のパーツの動作保証が出来ない状況で、組み立てるのは大変です。私が生まれて初めてAT互換機を組み上げる際には、ショップが動作保証をするパーツのセット(キット、あるいは半組み立て品とも言う)を買いました。つまり、全部同じお店でパーツを買ったのです。こうしておけば相性問題は出ないはずだし、文句を言うところが1箇所だからです。2台目からは、reference(動作テスト用マシン)があるので、欲しいパーツを安く売っているお店を探し歩いて集めて組み立てました。
AT互換機の場合は良いのです。個々の構成品をパーツとして売っているのが当然だし、販売店側も、それの不良交換になれてますから。ところが、Macintoshの場合はパーツ単体としては、本来流通しないはずのものが多いので、敷居が高いのです。Gossamerのスクラッチは、Power Macintosh G3 Beigeがありましたので楽でしたが、Yosemiteのスクラッチの際にはKAG1が許容してくれる(動作してくれる)HDDが少ないので苦労しました。PM9600の場合では、同じCPUカード(場合によっては使えないけど), 同じHDDなどが使える7500/8500/8600/9500などが手元にあると楽です。トラブルが生じなくても気分が楽だし、トラブルが生じてもパーツを交換することで確認できます。
また、基本的に純正相当のCD-ROMドライブであれば、MacOS System CD-ROMから起動するはずですので、それを試すべきでしょう。HDDが無くても起動しますし、VGA cardのドライバ類は最低限しかロードされないので、CD-ROMドライブからの起動の方が問題が生じにくいようです。・・・ってところで、どんなGraphics cardを使ってるんですか? 。
いずみさん、どうもです。GossamerだとMacOS9.04で#9 REV.IVは正常に使えるんですね。ってことは、Yosemite, Yikesの問題なんでしょうか?
そうそう、初号機は先ほど、やっと、復旧しました。ハードウエアに起因する可能性が高かったため何をしたかというと、全部のパーツ(CPU, DIMM, PCI card)とコネクターを、一旦Yosemiteから外して、ケースの内部におけるYosemiteの固定位置を再調整しました。つまりPCI スロットの位置が正しくケースの背面スリットにあう位置に来るように調製してネジを締めたわけです。そのあとで、パーツとコネクターを再度組み付けたのです。
なんと、これで戻りました。システムはトラブル発生直後に初号機のHDDをGossamerに移設して他のHDDにコピーしてありましたから、それを書き戻しただけでOKでした。つまりソフト的には破損していなかったということです。ソフトウエアをインストールした直後からおかしくなったのは、偶然であって全く無関係か、インストールの際に、普段より余分に負荷が掛かったからと考えられます。自作機の悲しさか、ケーブル類の長さが余分で、要所要所は固定してあるとはいえ、どうしても「垂れて」きますので、どこかがゆるんでいた可能性も考えられます。何しろ、Towerケースではマザーボードが縦位置になりますから、固定には注意が必要ですね。あまりにも重たいので銅製の冷えそうなCPUクーラーは使っていません。DT筺体なら可能かの知れませんけれど。基本的に、これは、私の工作が、アマチュア的なケース加工(ようするに精度がいまいち)であることの弱みです。
Diablo2のコーナー更新
個人的な経験からEIDE/ATAのHDDは、(1) IBM、(2) Quantum、(3) Seagateの順におすすめしておきます。ただし、古いDTTAシリーズの初期ロットは、Gossamerと相性が悪いようです。私が購入したDTTAは問題なく使えましたけれど、見分け方が判らないので、中古を買うときは要注意です(そもそも、中古のHDDはおすすめしませんけれど)。私のGossamerでは、IBM DTLA(ATA-100)でも問題は生じませんでした。
2000年8月7日(昼)
karonさん:うーん。Yosemiteだと、CPU放熱器とドライブベイの間隔が狭いですからね。画期的に便利なケースのため開いているときにはCPU放熱器の周辺は空き空きなので、実は、閉めると狭いことをユーザが認識できないんですよね。
「固定用の金具を固定するプラッチックの台座」って、CPUソケットのことでしょうか? まずいですね。なまじっかの腕と設備ではソケットを外せないので、もし、復旧させるとなると、ロジックボード交換になります。最低でも5〜6万円かかります。
固定金具を使用しないchipクーラーはあります。熱伝導性両面テープや熱伝導性のよい接着剤で貼り付けるタイプです。これらは小さいものが多いので、放熱効率は悪いです。
もう一つの手段は、どこかに釣り糸(ナイロン糸)あるいはシリコンゴム糸を通して、それで放熱器を基板かソケットに縛り付けることです。基板のCPUソケットの廻りに穴が開いていればよいのですが、Yosemiteではちょうどいい場所に穴はありません。そこで、唯一の可能性は、ソケットと基板の隙間にナイロンかシリコンゴムの糸を通して、それでCPUソケットに放熱器を縛り付けることです。付け・外しがかなり面倒になりますが・・・。
3番目の手段は、欠けてしまったところを接着剤か補修剤で修理することです。かなり強力で便利なプラスチック補修剤(樹脂キット)がありますので、それを試すのも良いでしょう。ただし、間違えても樹脂をソケットのCPU pin穴や固定用スライダの部分につけてしまわないように注意が必要です。
私なら、3番目を試みて、ダメだったら2番目の作戦を行うと思います。
2000年8月6日(夜)
あるアプリケーション(って、ご想像の通りDia2 for Macだけど)をインストールして、最初の起動の瞬間にフリーズした。これ以降、より正確には、普通に起動するとシステム起動直後にフリーズする。shift起動だと正常。で、フリーズするときに描画が乱れるのだ。CD-ROM起動は正常。常套手段として、まず、DFAとDisk Warriorで全部のボリュームをテスト。問題ない。つづいて、全てのHDDのドライバを入れ替えた。が、変わらない。そこで、SCSI, EDIE/ATAあわせて4台接続されているHDDを外して、Bus=1 ID=0の1台だけ(Quantum FBSR 純正同等品)にするが変化無し。次にdesktop fileの再構築をやったが、これも変わらない。
メインマシンのGossamerのデータと起動ボリュームは、毎日DATに差分backupしているので、restoreするところなのだが、初号機はサブなので、データしかbackupしていないので、復旧は容易ではない。で、まず、Gossamer予備機を使ってHDDの中身を他のHDDにコピーした。で、このドライブを他のYosemiteに移植すると正常に起動するので、問題の主因はHDD内部のソフトウエアではないことが判る。そこで拡張カードを外す。ビデオカードは外せないので、とりあえず、PD29160NとTurboMAX66を外す。が、変わらない。そうなるとビデオカードしかない。試した結果、なぜか、Video card用の機能拡張ファイルを外すと正常に起動することが判明した。このためshift起動やCD起動は正常だったらしい。
しかたなく、Voodoo3/3000を外して、2000に交換。現在、まだシステム再構築中・・・。
Zap2あてのe-mailは初号機で受けているため返信が滞っています。あしからず、ご了承下さい。
その隙に、Diablo2のコーナーを作る。
2000年8月5日(夜)
「もう、だめなのね・・・」
昨晩から、初号機が「ぐずって」いて起動しない。
と、思って、初号機を開いてYosemiteを眺めていたら、66MHz PCI slotの延長線とCPUの放熱器の隙間は、ぎりぎりなんだわ。何を考えているかって言うと、Voodoo5なんだけど、CPU放熱器はかなり熱くなるし、ちょっとやばいかも知れないくらいの隙間しかない・・・。
確かに、Millenium2は入手困難だけど、Voodoo3は買えますね。1万円ちょっとだと、割高感あるけど。それにしても、REV.IVよりVoodoo3の方が良い場合も多いと思うんだけどなあ。
2000年8月4日(夜)
さっきから、Realmに入れない。今日はメンテみたい。singleの"Knight Saber"は、かなり強くなったので(ってまだまだだけど)、"AkyndKnight"というのをUS-Westで作って、ちょっとだけ遊んで、今晩強くしようと思ったら、入れない。
そうそう、坪井@MMASさんのところで紹介されていたPCI to FireWire Adapter (PFC-03)は、メーカーのwebで確認したら、チップがTIの「Macで使える可能性のあるセット(TSB41LV03, TSB12LV22)」なので、AT互換機用として安く売られていれば買いですね。ただし、使えない場合もあるので要注意みたいです。私も1枚、外しました。ぐすぐす・・・。
2000年8月4日(夕方)
Rjさん。っていうか、MacOS9でダメなのに、飛ぶように売れるってことからすると、単に安価なVideo cardへの渇望があるのではないでしょうか?。MilleniumIIの流用可能なタイプやVoodoo3/PCIが安くでれば売れるでしょうけれど、どちらも、もう、入手困難でしょう。
今では、Rage128の方が速いでしょうけれど、128は高いですからね。絶対的な価格として高いだけではなく、同じRAGE128 chipを搭載しているAT互換機用のカードの価格を見ると買う気を失います。そういうことが判ってるンかなあ? ATIに。その点、Voodoo5のretailは、確かに高額ですが、AT互換機用との価格差が$30で、それはDVIのコネクタの分ということで、まあ、納得できるでしょう。
システム終了直後のVoodoo3/3000PCIの放熱器を二の腕に押しつけたら、熱くて絶句しました。マジで、拷問ですわ。
2000年8月4日(昼)
Rjさん。私の知る限りDiablo2のパッケージは3種類あります。(1) Windows版:Windows2000/98/95/NT、(2) Premium package, Collector's Edition:Windows2000/98/95/NT(Diablo2 Game CD 3枚, サントラCD, Movie DVD, D&D TableTalk RPG Diablo特別ゲーム, さいころ、限定シリアルナンバー入り)、(3) Mac版:Windows2000/98/95/NT, MacOS。実は3つとも手元にあります・・・。
この中では、(3)だけがMacOS版とWindows版の両方を含みます。この(3)にも(1)と同じマニュアルが入っていますが、Mac用の追加マニュアル(ぺら紙)が入っています。(2)のDVDは、アメリカで売られているDVDによくあることですが一切表示がないのに、region 1のみ再生可能です。ACT 1〜4とepilogueの5つのmovieを見ることが出来ます。game中で見るより画質がよいみたいです。それと、字幕(英語)が出せるので何を言っているのか確認するのが楽です。
昨晩は電話回線をWindows機に接続して使用中だったので、iModeでお知らせしました。この情報については、どうぞ、お使い下さい。
なお、single gameのsave fileは相互に流用可能でした。
全然話違いますが、P209Sだったかな。NECに対抗して出してきた新しい折り畳み型の携帯、斬新ですね。

ぶわっはっはっはっはっはっ・・・。大笑いです。
坪井@MMASさん、なーいす。
その論法だと、彼女は自分の子供の人権を守るために、バスや電車に乗るときに、こども料金(あるいは大人料金?)を払っているんでしょうね。間違いなく。そんなことするくらいなら、高い牛乳買う方が安上がりだと思うけど。
って、まじめな話。なぜ、そこで「人権」なのか良く判りませんね。牛乳を安く買う権利は、いわゆる基本的人権には含まれていないはずですけど。どういう論法なでしょう(って安く買いたいだけ)。
私は、そういう状況で、「一旦、広告に掲載した以上、広告に提示した条件を守って販売しないのは、不公平であり、やり方によっては法律に触れる」と、きちんと言います。広告期間が終わっても同じ価格で販売し続けた場合や、数量限定の商品の割り当ての方法が広告と異なっていた場合、法律に触れるのです。最近では、広告の有効期間が終わっても、同じ商品を広告の値段で売っていたためユニクロが警告を受けていました。店にとって扱いにくいとしても、店側には、彼女のような主張をする客を排除する義務があります。
もし、新聞が再販指定商品から外れ、買い切り(販売店が仕入れるときに買い取る)方式に変わったら、コンビニ売りが普通になるかも知れません。配達コストの分、絶対的に有利ですから。で、夕方になるとコンビニで安売りになるでしょう。考えただけで楽しいですね。新聞も、政府の顔色をうかがうことなく、自由に記事が書けるようになるでしょうし。そのまえに、webが有償になるかもしれないけどね。
2000年8月3日(夕方)
Midgeさん:現物を見て検討しているわけではありませんが、470ohmの抵抗に並列にもう一つ470ohmの抵抗を入れてしまうと、およそ235ohmになるので、電流が20mA弱、流れてちょうど良いでしょう。Gossamerに「はんだごて」を当てるのがためらわれるのであれば、コネクター式に改造された部分に数mAでONになるミニチュアリレーを入れ、リレーの接点を抵抗を介して+5V-LED, GNDに繋いでLEDをONにするのがおすすめです。
はい。坪井@MMASさん。宅配だと1リットルで300円台の後半というか殆ど400円近い額でした。それでも生き残っているのは、惰性もあるでしょうけれど、宅配してもらうのが楽だからでしょう。コストや人件費をいうんなら、新聞を扱っていないコンビニなんて、殆ど無いですけど、新聞配達だって、残ってるじゃないですか。新聞は再販指定制度に守られてるから、価格競争が無く、配達システムの維持は牛乳よりはるかに楽(有利)ですけどね。新聞、雑誌と化粧品は再販指定から外すべきだと私は思ってます。
2000年8月2日(夜)
勢いでMac版も買ってしまいました。Diablo2・・・。
ついでにA7V-WOAとThunderbird/700を手に取りかけたのですが、すんでの所で棚に戻しました。
今日は、午後、出かけていたので疲れました。お休みなさい。
2000年8月2日(朝〜昼)
あおかん(青羹):青菜をゆでですりまぜた羊羹(岩波書店 広辞苑第4版より)。
そうですか。linkリストには創作性が認められないから保護対象ではないと言う主張が通るんですか。捜してきて、編集した(取捨選択した)ってことで発生する権利があると思うんですが・・・。だったら、某社が出している「Internet電話帳」みたいなものは、某社の著作と思われる文章と某社のクレジットを外して「まるごとコピー」して売ってもOK、また、「サーチエンジンの出力したリンクのリスト」もそのまま再利用してもOKと。それが、現状の判例から見て妥当なんですか・・・知りませんでした(いぬ日記より)。
だけど、いわゆる「電話帳(電話番号が乗っている本:これはNTTしか知り得ないし)」と同じ扱いで良いとも思えないんだけどね。
Midgeさん。Gossamerのパワーインジケータの回路は、+5Vに向けて470ohm(R172)の抵抗が入っていてトランジスタがONになるときに点灯するみたいですから、トランジスタのON抵抗(CE間順方向電圧)を考えると、おそらく10mA以下しか流れていません。普通のLEDは5-10mAで点灯させることが多いみたいですから無理もありません。で、お使いの高輝度(超高輝度?)LEDの規格表によるとNSPB500Sが3cd(3000ミリカンデラ)だせるのは、IF(順方向電流)=20mAでのことみたいですから、Gossamerでそのまま使った場合には、3cdよりかなり暗いと思います。R172を220ohmに張り替えれば、およそ20mAになるものと思います。あるいは、もう一段リレーなり、トランジスタなりをかませて、そこに220ohmを入れるという手もあります。
2000年8月1日(夕方)
ええっ、坪井@MMASさん、「段ボールのベット」って、ついに「あおかん(注:空の下で寝ること)」ですか? カンパ送らないとまずい? (冗談ですけど)
[Reply to BBS]
かとうさん、こんばんわ。Adobe Premiere5.1は、Power Macintosh G3 BeigeのWings(AV card)によるビデオキャプチャーには対応していません。もっとも、DTモデルが国内販売分だとしたらWhisperしかついてませんからどうせダメですけどね。もっとも、この手の情報は、Adobeのweb pageで確認できると思いますけど・・・。
ですから、対応したPCI カードが必要です。カメラ側がiLink搭載(DV)なら、FireWire cardを買って使うのが現実的でしょう。
いちのへさん、こんばんわ。どうもです。「G4/500で、オリジナルのATA-66のドライブではコマ落ちする」ってことですが、いまのFireWireが400Mbpsですから、実効では45MB/sec程度以下しか出ません(iLink機器は200Mbpsまでのものも多いから、多くの場合、入力側は20MB/secは行かないでしょう)が、40MB/secでもコマ落ちするから60MB/sec必要ってことはキャプチャーサイズが640x480より大きいんでしょうか? PowerDomain 29160のMac用firmの出来が余りよく無いという噂もありますけど、いずれにしても今のHDDの内部データ転送速度(連続)は最大でも40-50MB/secですから、1台で60MB/secには届かないので60MB/secが必要ならRAIDが必須ですね。
2000年8月1日(昼)
昨晩、Diablo2のbugらしきものに遭遇。迷路のある位置でsword(3種類試したから剣固有の「呪い」とかじゃない)が振れないんだわ。maceでは殴れたのでbugと判断。最初マウスのボタンが壊れたかと思って焦った。うーむ。かなりHP削られた。
Nightmareになってから、飛んでもないitemが出るようになって嬉しい。鳥のchampionクラスだと、1000GP前後の額を落としてくれるときもあるし(その代わり一撃でHPが100削れたりするけど)、グラフィックからして単なる安物ヘルメットだと思ったら、とてもAC(防御力)の高いitemだったり、楽しませてくれます。
Gambleのしすぎで金欠。Greedのbootsを無くしたのは痛かった。持ち物が一杯だったから売るアイテムを持って街に帰って換金し、残すアイテムは後で回収しようと思った矢先にフリーズしてしまい無くしました。
横田さん、非公開になったとは知りませんでした。ともあれ、いまのwebの仕組み上は、アクセスする側がアクセスを受ける側に情報を通知してますから、アクセスする側が通知している範囲の情報を保護する必要はないというのが基本的なスタンスであると私は思います。そもそも「web accessに匿名性は全くない」という認識で行動していれば問題ないと思うんですけどね。それに、個人サイトにとっては、アクセスがあること、つまり、logにアクセス記録を残すことも、掲示板やBBSに書き込むのと同じレベルで応援(更新への活力)であると認識していますから。また、おそらく広告を取って運営しているサイトでは、広告料算定などの目的で、広告主にアクセスログを出していると思いますし、アクセスを受けた事実を公表することがprivacyの侵害につながるとは思えません。ただし、多くのweb siteでprivacy policyというのを出して「logなどの情報を公開しません」とうたっているところがありますので、しいて言えば、もし公開するなら「ここのアクセスログは公開される可能性があります」と明言しておく方が安全かも知れませんね。
私は、高校生の頃「ボスコニアン」に「はまり」ました。良く判らない英語の音声が雰囲気をもりあげてました。私は、この辺からNamco派になっていきます。「あらーぃあらーぃ:Alert, Alert」, 「たいへんたいへん:spyship sighted」。Spyshipを逃がすと「大変」なので・・・。
そうそう、坪井さん、Gossamerでは使えていたSeagate MedalistPROはYosemiteでは使えませんでした。で、Seagateはやめにしました。そうそう、今、私の周囲ではIBMが圧倒的に多いんですが、勤務先でQuantum FBCRが1台、他界しました。backupを取っていたので被害は殆どありませんでした。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
なぜ、口上書きを下に移動し、10日ごとに区切ることにしたかというと、iModeで見る方のための配慮なのです。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

203,215 (macintosh1/index.html=164,111)