当然So!
口上は一番下に移動しました。
- 2000年4月20日(夜3)
- AltiVecなしでも、3回の平均は5分52秒(Yikes 400/200/1024)でした。この差を有意とは呼べないでしょうから同じです。この差を有意だと主張するには、回数をこなすしか有りませんが、無駄なことだと思うので止めます。当然、pluginフォルダとapplication supportフォルダの両方からつまみ出して捨てて再起動してテストしてます。
ちなみに、AltiVec plugin有り、backside cache offだと6分24秒(同じく3回の平均)でした。やはりbackside cacheには、多少の(数%の)効果はあるようです。
ここまで来たら、backside cache offでAltiVec plugin無しだったら、って思うかも知れません。それもやりました。そうすると、不思議なことに6分10秒です。AltiVecを使う場合の方がbackside L2 cacheへの依存度が高いっていう理解をするしか有りませんが、さて、どう解釈したものか・・・。
今日の実験はこれで終わりにしますけど、後やるなら、MacOS9でのテストでしょうか。
おっと、RC5やSETIもやってみなくっちゃ・・・。
- 2000年4月20日(夜2)
- Miyahira@HI-FIさん、私のシステム(ハードウエア)は、PowerMac G4ですから、Photoshopをインストールするだけで、Application supportフォルダの中にあるAltiVecプラグインが働くはずなのですが、念のため、ダウンロードしてきたものをPhotoshopのプラグインフォルダに入れてみました。が、結果は変わりませんでした(フィルタ自体は同じものでした)。ちなみに、先のテストも今回のも3回の平均値で、今回は5分51秒(Yikes 400/200/1024)でした。
そうなるとAltiVec pluginを外した場合の結果を知りたくなりますね。いま、隣でやってますので、今暫くお待ち下さい。
- 2000年4月20日(夜)
- [Reply to the BBS]:
かえでさん、こんばんわ。レポートありがとうございます。Gossamer REV.1と銅配線型IBM CPUの相性の問題も、確かにあるとする人と、再現しない人がいますよね。私のrev.1は大丈夫です。それにメモリの問題が出てくるとお手上げですね。ともあれ、同じメモリを3本買ってきて安定して何よりです。その3本のDIMMはPC100ですよね?
WAOさん、どうもです。砂嵐を手なずける作業、頑張ってくださいね。
Rippleさん、こんばんわ。昔はPhotoshopを使うなら、仮想記憶OFFとディスクキャッシュは切る(か最低にセット)が当然でしたが、最近のversionでは、OSとPhotoshopが歩み寄ったのか、仮想記憶ONでもディスクキャッシュがdefault設定でも動きますね。私は、昔通り仮想記憶OFFでディスクキャッシュは最低量にして運用していますけれど。ディスクキャッシュの設定は、おそらく、使うシステムの環境やアプリケーションによって変わるのだろうと思います。私の場合、安定性重視ですね。CPUにはcacheが2段階(on chipのL1とbackside L2)、ディスク周りではOSのディスクキャッシュに加えて、ドライブ自体にもbuffer(キャッシュメモリ)がありますし、PCIカード(SCSI cardやATA)で、card上にbufferを搭載しているものもあるかもしれませんから、幾重にもキャッシュがあって、オーバヘッド(キャッシュの管理)のためにむしろ遅くなる可能性も考えられますからね。難しいところです。「G3 Cache Utility」という名称だったころは、PowerLogixのutilityにもキャッシュサイズ変更機能が付いていたんですが、Profilerになってからは無くなってしまいましたね。なお、古いbackside cache制御プログラムはPowerPC 7400(G4)では使えません。
インストール時にドライバがあるpathを入れろとは言ってきませんが、install CDに入っていないドライバを使う必要があると、UNIXが牙を剥きますよね。枯れた構成でないと、安心してインストールできません。もっとも、最近のLinuxはかなり頑張っていて、G400 Dual/32MBがそのまま動くのでちょっと感動しました。デュアルモニタでの動作が可能かどうかは、怖くて試してもいません。嵌るような気がします。
やっぱりLinuxをやるなら、ぐりぐりゲームやるわけではありませんし、枯れたVideocardがおすすめですよね。Milleniumがわりと好きです。ぷらっとホームでMillenium(PCI)を今でも売っているのは、たいていのPC-UNIXが対応しているからです。以前にぷらっとホームの店頭で見たところでは、flash ROMが256Kと512Kのものが混ざっていましたので、Macで使うために通販で買うのは、ちょっとしたチャレンジです。店員さん、軒並み親切ですが、Macのことは知りません。私は、ぷらっとホームの処分セールで「あれ(KB333MPC)」を買いました。
さて、ここでみなさんに問題です。このKB333MPCの正体は何でしょう?
VVTiさん、こんばんわ。G4が来ちゃったので、TurboMax66で遊ぶ時間が取れないんです。続報は、もう少し待って下さい。
uchiyamaさん、Ethernet cardの情報をありがとうございます。DECならOKっていうことなら嬉しいんですけど、revisionによって違うみたいですしね。一旦100BASEの世界を知ってしまうと、戻るのが難しいですねえ。安くて、EtherTalkが通る決定版のカードってのがあれば良いんですが・・・。
いま、netatalkが動かなくて悩んでいます。TCPは通るんですけどね。もっとも、おもちゃの買い込みすぎで、TurboLinux遊びに回せる時間がないので、少し時間がとれれば何とかなると思うんですけど
Rippleさん、ありがとうございます。私が見たときにも、WAOさんの書き込みが最後だったので、次がRippleさんの書き込みなら良いな・・・と思っていました。これで一安心です。無料ですからね。1回くらい消えても文句言えません。
4月18日分まで。
- 2000年4月20日(夕方)
- えと、しあんさん、業務の会計をするためってことなら、テンプレートの多様性やマクロ機能などからみて、やはりExcelを選ぶべきかと思います。成績処理や統計計算などの数値処理をするだけならLotus123でも悪くありませんし、私はMSが好きではないですし、私は仕事ではLotus123 for Macintoshを使っていますけれど。もちろん、Lotus1-2-3で実際の作業にマッチしたマクロパッケージ(テンプレート)があれば問題ないわけですけれど。
これが、文章を入力して編集する作業に関して、MS-Word(高い)とWordPerfect(Mac版はタダ)を比べるなら、実質的な差はなく、値段の差でWordPerfectが圧勝と断言しますけれど。
アメリカでもYikes搭載機が安売りされているため、先週のxlr8yourmac G4 forumでも、Yikesを買うべきか、Sawtoothにすべきか議論が展開されていました。
Miyahira@HI-FIさんのところで紹介されているPhotoshop5.5J with Altivec pluginストップウオッチテストですが、PowerMacintosh G4 Yikes 400/200/1024 320MBで、5分51秒です。このスコアは、Yosemite 400/200/1024 383MBと殆ど変わりません。やはり、対象外のフィルタ操作には、AltiVecは効かないようです。なお、これはMacOS8.6によるテスト結果です。
もし、全体的にPowerMacintosh G3よりPowerMacintosh G4(AGPモデル)の方が速いとしたら、それはメモリシステムの改善によるのではないかと思惟します。
- 2000年4月20日(朝)
- 処分品だから仕方ありませんが、PowerPC 7400はPVR=2.6(bug付き)でした。ちょっと残念。
ちなみに、これはDVDモデルではありませんから、CD-ROMドライブ(松下寿 CR-589)が搭載されておりRAGE128(PCI 66slot)上のハードウエアデコーダ回路もありません。なお、Apple Computerのdocument(TIL11625)では「Apple DVD player 2.2(ソフトウエアデコード機能付きのDVD Player)は、iMacDV, PowerMac G4/AGP, PowerBook/FireWrieが動作対象」となっています。
- 2000年4月19日(夜2)
- 坪井さんが、困惑しているみたいですね。
私がPowerMacintosh G4/350 PCI(Yikes)を買ったのは、たなかQさんの作ってくださった例のベンチマークの結果が引っかかったままだからです。CPUの差なのか、それとも、YosemiteとYikesは、表向き同じだけれど、どこか違うのか。それが知りたかったのです。しかも、いつまで経っても速いG4が出ないから、高価な(G4/500搭載クラスの)Sawtoothを買う気になれないし、YikesならPowerPC 750と差し替えて使えるし(たぶん)・・・。もっというと、Photoshopが言うほど速くなるのかもテストしたい項目に入っています。当然、YikesとYosemiteとGossamerの間ではPCM(Processor & Cache Module)が共通であることもSawtoothではなく、Yikesを選んだ理由です。
青白は恥ずかしくて部屋に置けませんけど、銀白なら置けますしね。G4のケースは、実はちょっと気に入ってます。Yosemiteに入れ替えようかと思っています。
Yikesを7万円、PowerPC7400 350MHz ZIFを4万円、HDDが1.5万円、RAGE128が1万円、残りが1.5万円と勘定すればそんなに高くないし(凄い合理化です)。ちなみに、予想はしていましたが、56Kモデム付きでした。
届いたものは、英語版のPowerMac G4 350/175/1024 PCI graphics model, HDD=10GB, RAM=64MB, 56K modemです。もちろん256MB SD-RAM DIMM CL=2も同梱されていました。
TurboMax遊びは、今夜はお休みです。
ウルトラシリーズ用Macintoshといえば、やっぱ、これでしょう。nakamuxuさん。ちょっと、強引かな・・・。
- 2000年4月19日(夜)
- Dollさん、端末室での音声ログインだと他人の音声パスワードを録音する奴が出るかも知れませんね。
私は、大学1年の時の情報実習で、実習2回目にして「なんて暇なんだろう」と思い、1年の終わりには担当の助教授から「Zap2(ホントは本名)くん、もし、来年度、このコマが空いてたらTA(ティーチングアシスタント)やってくれないかな?」っていわれて、時給950円(90分で2時間分だから、実質¥1200/hr)という当時にしては、そこそこ高給のアルバイトに、ありついたのでした。もっとも、大学院生になってから時給1万円のアルバイトをやりました。今の給料は時給計算ではありませんけれど、どのように計算してもこのときのアルバイトの時給には届きません。2年間。夢のような生活でした。自宅から大学に通っていて月にで15万超(とっぱらい)ですから。
閑話休題。だから、Dollさんの言われるの良く判ります。で、修士を出るときに、今は教授になられたその先生が「うちの助手にならないか?」って言ってくださったのを覚えています。「専門の方でやってみたいので、ごめんなさい」と断ってしまいましたが、今思えば、そっちの選択肢でも良かったのかも・・・。
いやあ、忘れる、忘れる。パスワード。初期パスワードは学生証と一緒にプリントアウトを渡す形式だけど、1回目に変更させると直ぐ忘れる。いっそのこと、変更しないでくれ・・・って言いたいくらい。
私もキーボードを速く打つ練習は要らないと思うけど、最低限、打てないと実習にならないしね。で、キーボード練習ソフトです。昔、作りましたよ。教本に書いてあったとおりに作ったので、まさに、人差し指のホームポジションから始まって、小指まで、延々と繰り返させるやつ(笑)。たしか、Fortran77で作ったから時間制限とか無かったけど。何故って、驚く人もいるかも知れないけど、実習で使っているのがFortranだったからね。ソースあるかな? あったとしても実家の隅に放置されてるFD(8インチ?)の中だろうなぁ。たぶん。
Coolのユーザ当たりのディスク容量は20MByteもあることを改めて知り、Franceの写真コーナーを復活させました。おいおい増やします。
Yikesがとどいたら、今晩はノーマル状態でテストの予定です(終夜焼き入れ)。OKなら、backside cacheの比率を2:1(175MHz)から3:2 (223MHz)に上げてのテスト。続いてratioを2:1(200MHz)にしてCPUを400に上げてOKなら、3:2 (266MHz)にしてみるつもりです。それでもOKなら、ratioを2:1(225MHz)に戻してCPUを450に上げてみましょう。これが上限かな?
cacheはSEC KM736V799T-44でしたから定格値である225〜233MHzまでは動作すると思われます。ってことは、CPUが耐えてくれれば450Mhzも夢ではありません。
- 2000年4月19日(昼)
- 送料無料だけど、代引き手数料は取られちゃうのね・・・。しょうがないか。
ちなみに、これ、米国のパーツ系通販店(日本で言うと、Do夢、秋葉館、Nextro、五州などと同じ毛色のお店)で、$1200-1400で売ってる。送料サービスで\149800なら、まあまあかなと思ったら、256MB DIMMがサービス価格・・・っていうので出費が増えました。
アメリカでamazon.comなどの実際にものを売っている会社も株が下がっていて、優秀な社員(直ぐに転勤先が見つかる社員)はどんどん逃げてるみたいだよね。MSも同じだけどね。るけど、日本でもソフトバンクなどの株は凄い勢いで下がっている。不景気だから、会社を辞めてもいく先は無いかも知れないけれど、給料の代わりにストックオプションをもらっている人は大変だよね(現実には、株価が高いときに会社が許可を出さない可能性もあるし・・・)。とくに「インターネット虚業(ものを売らない会社)」関連会社の株価は「インターネットバブル」だったからねえ。
そうそう、不正アクセスで話題をさらった中央官庁では「ふぁいぁーうぉーる」が切り札みたいなことを信じていて、新年度予算で優先的に導入されるみたいだけど、だいじょうぶかなあ。わかってるのかなあ。そもそも、ネットワークでつながっているってことは、外からアクセスできるってことを意味しているのであって、「ふぁいぁーうぉーる」=「ばりあ」で、これさえあれば大丈夫みたいな、感覚は外れてると思うんだけどね。ファイアウオールのマシンへの不正アクセスだって、もし、そこに穴があればできるし、今は穴が無いとしても、開け方を誰かが思いつくかも知れない。そもそも、公開できないデータは、ネットワークにつながっていないマシンにおくべきだよ(その部屋に何故か屋根裏通路があって、しかもそのマシンに光磁気ディスクドライブがついててそこへのデータ書き出しが自由に出来てしまう・・・ってのは某コメディー映画の話だけどね)。
管理用の専任担当者を置けないところで、公式なwwwサーバーが必要だというなら、運用を業者に委託をし、業者に委託した事実を公開して、責任を業者が負うっていうのが正しいと思うけどねえ。
- 2000年4月18日(夜)
- 「Turboねた」2題
TurboLinuxの功罪。CD-ROMから起動するし、CD-ROMにドライバが納められているハードウエア構成なら、何の問題もなくインストールが終了する。MS-Windowsと比べるとライセンスキーの入力の分だけキーボードに触る回数が少なく、かつ、再起動の回数も少ない。必要な殆どのmoduleがインストールされるから、書き直してmakeなどする必要は全くない。そのかわり、どこにcfgファイルがあるか判らないんだ・・・。
TurboMax66だけど、ざっと見たところfirmwareは、ACARDのUpdate6260M(Ver.2.9ではなくて古い奴)に似ている。完全に一致しないみたいだけどね。すくなくとも、外から見えるところ(DisplayRegistryMPWなどで表示されるところ)には、proMAXのCopyright表示は見つけられない(ACARDのCopyrightは見つかる)。もっとも、この事実は、旧TurboMaxのfirmwareと同じなんだけどね。
System Infoのdisk testでは2000越しますが、YosemiteのATA33でも2000越すので、メリットがあるかどうかは疑問です。
とりあえず新旧TurboMaxを比較してみました。上が旧TurboMax(firm=1.7.4)で下はTurboMax66です。Yosemite+G3/525, System8.6, VM=off, system disk cache=1024KBです。Peak性能は凄いですけど、Susteined Writeが落ちているのが気になりますね。条件を変えて、もう少しテストしてみるつもりですけど、今日はこんなところ(22KB PNG)で許してね(ExpressPro-Tools 2.3.2)。Midgeさん。
450MHzで全般的に1GHzに勝てるっていうのは、私も全く信じられませんけど、私のところに、あした、あれ(w/256MB)が届く予定ですよ。Miyahira@HI-FIさん。
- 2000年4月18日(昼)
- 眠いです。
- 2000年4月17〜18日(夜3)
- やっぱり、眠れないので、removable caseをATA66対応型に入れ替えてみました。こちらは、removable case内部にファンが2つあり、インナーケース内部のケーブルも80pinになっているタイプ(10000rpmまで使用可というのが売り文句)です。するとどうでしょう。ATTOのbenchmarkでwriteの測定が出来るようになった上に、大容量コピーのテストでもエラーが出なくなりました(それでもATTOのwriteの結果は正常とは思えないですけど・・・)。さらにコピー実行中に、最低2回はつっかえてました(書き込み時にretryを行っていました)から、removable caseをやめてケーブルをドライブに直接繋ぐようにするか、ケーブルを更に厳選するなどの対策が必要のようです。うーむ。「EIDE/ATAはSCSIより簡単」というのも、既に過去の神話か・・・。
ともあれ、とりあえず、HDD内部のcache容量まではATA66の能力を発揮してくれるようです。なお、同カードとDPTA372050を接続するのに、40pinのEIDEケーブルを使用した場合、最大データ転送速度が自動的にATA33(旧TurboMax同等)に制限されるようです。
坪井さんが、病院内での携帯電話一律禁止に関して、疑問を投げかけています。私もおかしいなと感じる部分もあります。
確かに、ペースメーカーは簡単に交換できないので、体内で携帯電話の電波による障害の有無のテストをするのはまずいですし、私の心臓の生のペースメーカー(洞房結節・自動性細胞)が壊れてしまい、電子回路が埋め込まれているなら、直ぐそばで携帯を使うのは勘弁してもらいたいです。感覚としては判ります。また、自分の家族が人工心肺装置を取り付けられて、あえいでいる隣で、携帯電話を使って欲しくありません。これらの機械がどれだけ対策されているか、いささか不安だからです。私は病院の中でまで、携帯電話を使いたいとは思いませんが、個室が当たり前の現代において、体がおかしくなったときに「相部屋が当たり前の世界」に押し込まれる不条理は感じます。健康な時には、個室で楽に暮らしていて、病気になったときのことなんか考えないんですけどね。
電波の話に戻りましょう。とはいえ、大きな病院の医者(勤務医=サラリーマン)は、ほぼ全員「ポケベル」を持っています。もちろん、ポケベルの方が携帯電話より発信している電波が弱いのは事実ですが、ポケベルが医者に浸透していく過程では、医療機器への影響評価という議論はなされませんでした(少なくともマスコミは取り上げなかったし、関係者の間でも殆ど議論された形跡がない)。結果として、勤務医は全員ポケベルを持っているのが当たり前という事実だけが定着したのです。このことから、院内で使用する機器の安全性が確認されたら、携帯電話が解禁されるべきと思います。「患者がみんな携帯電話を持っている状況が病院にとって好ましくない」という状況は、患者にとっては非常に好ましくありません。
もっというとラジオやテレビは完全に受信機ですが、これらも微弱ながら中間周波数を発振していますが、もちろん、微弱であるが故に危険は殆どないものと思いますが、危険性に関する評価がなされているとも思えません。
- 2000年4月17日(夜2)
- proMaxのTurboMax66が届きました。前(従来のTurboMax)と同じく白い箱です。中身も、カード1枚、マニュアル1冊、ケーブル(1台用)1本です。秋葉館click特価で\16800(送料税別)。旧TurboMaxは$99で買った記憶があるから多少割高かな。
既報の通りカードそのものはACARDのものですね。カード表面の刻印はAEC6260M Rev.1.2でした。登録カードのようなものはありませんが、カードの裏に数字の入ったシールが貼付してありました。これがシリアルかどうかは判りませんけど、とりあえず、この数字を書いてproMAXのsupportにe-mailを送っておきました。テストはこれからです。なお、proMAXのwebにはTurboMax66用のfirmwareはありません。
重要なことを忘れていました。このマニュアルには、「Compatible: G3..., BlueWhite G3, G4」と書いてあります。つまり、出荷時にPowerPC 750, 7400が搭載されており、かつPCI slotがあるマシンだけが動作対象ということになります。実際に動くかどうかは別問題ですが(動くみたいですけど)、非G3/G4 Macはサポート対象外なのでしょう。フラッシュバックのwebによると、PowerMac 7300〜9600が対応機種に入っていますけど大丈夫かな?。もっとも、今私がテストに使っているマシンも、Apple Computerが製造した「PowerMacintosh G3」ではありませんけどね(手製互換機)。
ちなみに、既報の通り従来のTurboMaxに接続されていたHDDは、そのままTurboMax66に認識されました。当然、backupしてから試すこと、常用する際には実際に使用しているインターフェイスカードの制御下でinitializeし直すことをおすすめします。
いまYosemite(PowerPC 750 525MHz, backside L2=1024KB, 2:1)に接続してあるIBM DPTA372050で比較をしてみました。ATTOのbenchmark programは、2MBまで(厳密には1.5MBと2.0MBの中間まで)のreadは劇的に速くなっています(最大で約60MB)。writeの計測結果は異常です。どうもATTO Tools2.3は「write」をうまく計測できないようです。小容量の転送で結果を出す傾向が強いSystem Infoはかなりの好成績になるでしょう。ただし、残念ですが、今までのところ不安定です。のべ4GByteあるデータをコピーすると、確かに速いんですが、途中で、ほぼ100%ディスクエラーが出ます。
念のためIBMのDFT(Disk Fitness Test:Macintoshでは実行できない)をかけてみましたが問題はありませんでした。removable case(ATA66対応とは書いてないし、インナーcase内部のケーブルは40pin)が問題を引き起こしている可能性も否定できませんから、ATA66対応型removable case及び別のケーブルを使用したテストをしてみるべきだと思いますが、今夜は寝ます。なお、このドライブはATA66モード(ATA33限定モードではない)になっています。他のドライブだと、どうかっていうことに興味が移りますが、手元にはないので今すぐは無理です。
今の時点で断言できませんが、「ちょっと早まったかな?」と感じています。ケースを入れ替える、あるいはケーブルを交換する等で、安定動作するようになれば、また、違った感想を持つと思います。
t-cup掲示板のデータが消失しました。過去の書き込み一覧はこちらです。なお、昨日(04月16日 05時03分58秒)のWAOさんの書き込みと、本日のRippleさんの書き込みの間だけは回収できませんでした。この間に書き込んでくださった方がおられましたら、お手数ですが再度書き込んでください。理由は判りませんが消失してしまいました。念のためt-cupのパスワードを変更しました。
- 2000年4月17日(夜)
- 噂では、iMacの流通量が減少しているとのこと。某販売店の責任者氏はラインナップの入れ替え時期が近づいている証拠とみているが、はたして・・・。
もし、これまでと同じパターンなら、DV/SEがPPC750/450MHz, ノーマルタイプがPPC750/400Mhzってことになるのだろうか。どうせならノーマルもFireWire搭載にして欲しいんだけど、そうなるとDV/SEの意味が無くなるからなあ、どうなるんだろう。
iMacが450Mhzになると、PowerMacintosh G4も450/500/550Mhzからってことにしなければならないだろう。だけど、PowerPC 7400 550MHzはできてるの? CPU upgrade card市場には、G4/500は殆どないんだけどねえ・・・。
TurboMax66は今晩8時過ぎに届く予定です。
- 2000年4月16日(午後〜夕方〜夜)
- Matrox G400MAX dualhead 32MB AGP を入れてみました。ただし、P2BF+PenII/504MHzです。問題なく動いています。発色は、Voodoo3 2000PCI (16MB)より私の好みに近いですけど、ゲームをやらないので、色深度・解像度の選択肢が広くなった(32MB)以外の差は良く判りません。
このカードは、TurboLinux Workstation6.0の対応カードになっているので、Winの入っているHDDを抜いて(removable case)、Macのお下がりのMealistPROを入れて、TurboLinux Workstation6.0を入れてみました。勤務先ではフリーのlinux serverを立ち上げた経験もありますが、有償パッケージは初めてです。
これ、凄く簡単です。CD-ROMから起動するし、fdiskで領域確保して、videocardを選んで、IP address等を入れて、おしまい。リターンキーを10回くらい押すだけ。はっきり言って、MS-Windows98をインストールするより、キーボードに触る回数は少ないし、所要時間も確実に短い。更に、ドライバをインストールするからドライバがあるpathを指定しろって言ってこないし。
\8500で、ATOK12SE, Wnn6 V3, 翻訳魂, RYOBI TrueType font(5書体), System Commander Liteなどの商用アプリケーションも付いているし、Netscape Communicatorとe-mail clientも使える状態でinstallされる。はっきり言って、個人でnetwork browsingする端末として使うならMS-WindowsやMacOSより安くておすすめ(新規ユーザパッケージの実売価格での比較)。defaultでGUI環境で起動することと引き替えに、体感レベルでは「UNIXだから軽い」というメリットは失ってますけどね。また、一旦、トラぶったり、インストールに失敗すると(video cardが非対応製品だったりして)、UNIXが牙を剥く。もっとも、MS-Windowsだって、一旦インストール途中でエラーが出始めると、初心者の手に負えないのは一緒だから、MSには本当に脅威でしょう。他の理由もあるだろうけど、今はMSFT(Microsoft Corp株価)は$74(1/8)しかない。最高値($120)の時からすると35%目減りしたことになる。Apple ComputerだってLINUXが脅威には違いないけど、彼らはハードウエアメーカーだから、彼らはWintelならぬFUintel(FreeUnix+Intel)に対する、Macintoshのコスト高を納得させることが出来るだけの、ハードとソフトの協調による複合的なsolutionを提示することで切り抜けるしかないでしょう。ちなみにAAPLは$111(7/8)。
あとは、Netatalkでも入れますか(っておもったら、defaultで入ってました。起動してませんでしたけど)。尚、このマシンへの外部からのcrackingは無理です。使わないときには電源が落ちてますから。
翻訳魂は、英->日と日->英の両方の翻訳が出来るので、そこそこ遊べます。
以前に、Victor HM-DR10000の挙動についてですが、もう少し判ってきたので紹介しておきます。以前、DVD-Video(consumer player)やcopy protect信号を含むアナログテープからの出力を処理する場合に、アナログVTRデッキとは異なり、画像の揺れがないと書きました。また、DVD-Videoの出力をデジタル録画することは出来ますが、カタログによるとCD-to-MDと同様に1世代だけだそうです(デジタル再コピー不可)。もっとも、デジタルコピーする環境はありませんけどね。しかし、copy protect信号を含むアナログテープからのデジタル録画は、動作を拒否をすることが判りました(error 200を表示し録画しない)。この場合には、入力にビデオ信号波形補正機(TBCやcopy guard cancellerとも言う)を繋ぐと、正常にデジタル録画を行います。
[Reply to the BBS]:
多くてreplyしきれなくなりつつあります・・・(嬉しい悲鳴)
reptileさん、私も確認してみました。RAS線が2本余っているとしても、168本の線を繋ぎ、かつ拡張用のDIMM slotを設置する適切な場所を選ぶ必要があるので、かなりの工作技術が必要なので、実際には、殆ど無理と理解すべきかと思います。
Anakinさんの言われるように「TechToolPro2.5」は、機種によっては不適切なレポートを出すみたいですね。画像の件OKです。紹介ありがとうございました。
Rippleさんの件は、先に(4/13)replyさせていただきました。G4も安くなったものですね。
良く「Photoshopのような大きなファイルを扱う処理では(どうせ溢れるから)、backside cacheの意味はない」という主張を目にしますが現実は異なります。これは雑誌執筆者らが試しもせずに言ってる戯言です。Miyahira@HI-FIさんのところで紹介されているPhotoshopのフィルタによるベンチマークでも有意な差があります。「扱うファイルのサイズが大きいためメモリ増設、あるいはメモリが溢れる程のサイズならディスクシステムを強化する方が効果が大きい」のは事実かも知れませんが、backside cacheが溢れるとしても処理の種類によっては、繰り返し呼び出されるprogramがcacheに残るし、近傍のデータ間での演算が繰り返される場合もあるため、backside cacheの効果(速度を速くする)が出るものと思います。私も、そろそろG4を試してみたくなりつつあります。
System Infoでの差が大きい理由としては、SCSI-IDE変換というよりも、MacOSのディスクキャッシュに対するbackside cacheサイズの影響が大きいものと想像しています。もちろん、今回のような比較テストでは、常用する環境設定でテストすべきですから、RippleさんがSystem Infoの指定と異なる条件でテストしたことに問題があるわけではありません。
Rjさん、どうもです。なるほど、Unrealでは効果がありますか。FSBが遅い機種では、backside cacheにヒットしたときに稼げる時間が大きくなるので、PCI Mac用のCPU カードでは、backside cacheが大きい方が良いかも知れませんね。わたしはPowerLogix製品ユーザなので、同社のutilityを使っています。
ブルーベリージャムさん、はじめまして。これまで、わたしはGossamerに使うためのSD-RAM DIMMとしてPC100対応のDIMMしか買っていません。勤務先の分と私費の分を合わせると20枚を越しましたが、Gossamerで動作しなかったPC100 DIMMは1枚だけです。一般的な理解としては、PC66規格のスロットにPC100対応DIMMを挿した場合、タイミング的に余裕が生じるだけで、問題は生じないと考えて良いと思います。違いは、DIMMの上に搭載されているメモリチップそのものの内部の回路が追従できる最大速度にあるので、外から見ても違いは判りません。メモリチップの型番が判れば、メーカーのwebの規格データからPC66対応チップなのか、PC100対応チップなのかが判ると思います。しかし、カタログに乗っているものと同じ型番のメモリチップが搭載されたDIMMが購入できるとは限らないので、カタログ写真をみても、殆ど意味はありません。
ひーやんさん、こんにちわ。あれれ。CPUモジュールがおかしくなったんですか。そんなことってあるんですねえ。もっとも、Gossamer上の回路がおかしくなっている可能性も否定は出来ないので、もし、確認する手段があれば、CPU upgrade moduleを購入される前に確認することをおすすめします。
Tak.さん、uchiyamaさん、かえでさん、WAOさん、どうもです。
わたしは、中学生の時までピアノを習っていました。今でも、ぽろ・ぽろとは引くことが出来ます。小学校の時には、大太鼓、ティンパニを叩いていました。
d_sさん、こんにちわ。Plug&Pray featureよりは「まし」とは言え、Macintoshでも拡張カードを増やしていくと、だんだん「相性」としか呼べない不具合が起きてきますね。機能拡張書類を増やしていく場合でも同じですけれど。そういった意味では、PCI slotが6本もあるマザーボードは「シャブリ貝」があるけど、安定動作には「お布施(適切な組み合わせを知るための授業料:動かないカードの山への投資)」が必要ってことになるかも知れませんね。
マイルドさん、こんにちわ。こちらこそ、よろしくお願いします。
ローンウルフさん、いつもどうもです。私のMacからVoodoo3が外れているので、今すぐは試せません。MatroxのWin用ドライバも、version upすると遅くなる(benchmarkで)のは良くあります。引き替えに安定性が高くなるみたいです。
Hideakiさん、Voodooのレポートありがとうございます。昨日、今日は、Matrox G400とTurboLinuxで遊んでますので、Voodoo3 300PCI on Macでのbeta12 driverは、余裕が出来たら試してみます。
(4月15日分まで)
近所の家電量販店で、Yikes搭載G4/350の展示品が処分価格で\158000(税別)だった。「これじゃあ高くて売れないだろうから、税込み15万円で即金、システム再インストールなどの整備は不要で、添付品さえそろっていれば担いで帰るよ。私に売れば販売後のサポートコストは、殆ど掛からない」っていったけど、「値引き余地ありません」っていう返事だったから、「それだと腐るまで展示しておくしかありませんね」といって帰ってきました。知らないんだろうね。ロジックボードから変わってるってことを。
昨日、近所のDOS/V店で、店員さんと雑談していて「サポートに掛かる人件費を考えずに行動する店員がいる店は、直ぐに傾きます」と言ってた。うちの勤務先でも、納品後半年も経って、新しいソフトウエアを別の業者から買ってインストールしたら動かなくなったっていう理由で、ハードを納品した業者を平然と呼びつける輩がいるので、私は目を回してしまったことがある。私は値切る代わりに、そういうときに「来い」とは言わないけどねえ。でも、その業者の営業が来るから驚いちゃうよね。それだと自分の給料分の儲けも出ないと思うんだけど・・・。次回も買って貰いたいってことなんだろうけど、当然、次の業者選定時には価格の比較をやるから、次回も自社が納品できるとは限らないんだよね。
- 2000年4月15日(昼)
- Oyajiさん:基本的には、ATA66のHDDはATA66で出荷されているはずです。ただし、バルクで売られているIBM製のHDDはOEM出荷ですから、OEM先がATA33モード設定済のドライブを要求した場合には、そのようなconfigurationで出荷されているドライブもあるかもしれません(実際に某完成品パソコン製造販売メーカーが一旦押さえて、その後で市場に流した分はATA33限定モードだという噂です)。あるいはOLIOが過去に出荷したDPTA372050はATA33限定モードなのかも知れません(それならその時に、その旨表示すべきでしょうね)。しかし、多くのドライブはATA66で動作する(ATA33に対しては下位互換)モードで出荷されているはずです。ちなみに変更用のプログラム:IBMATA66.EXEはDOS窓で動き、「出荷時のATA66モード」と「ATA33限定モード」の間を交互に切り替えるプログラムです。私はOLIOの主張(広告表示)に、いささか引っかかる部分を感じています。
もっとも、結局、BarracudaやWD102などを繋ぐと安定性を欠き、DPTAならOK ってことだと、既にDPTAを使っている人は良いけど、SeagateやWDのドライブを使っている人は、TurboMax ATA66に飛びつかない方が幸せかも知れませんね。どうせ、RAIDやらないなら、DPTAの内部データ転送速度の限界は、ATA33の限界と同じかやや下だから、ATA66のメリットが得られるのはbuffer(HDDの内部キャッシュ)にヒットしたときだけってことでしょう。
- 2000年4月14日(夜2)
- どきっ・・・。私って、器楽部だったっけ。すでに忘れてます。
本名で運用しても良いんですが、国際救助隊と同じく、秘密にしておきたいので(非論理的・意味不明)、気が付いちゃった人も一応秘密ってことでよろしくお願いします。国際救助隊大阪支部のshotsさんへ。って、以前shotsさんから坪井さんのethercardを送ってもらった経緯があるので、shotsさんは、私の本名をご存じなのですよね。
1週間待ったのにヤッターマンカルトクイズ(4月7日)へ応募してくれる人が誰もいないので、泣きながら、正解を・・・。ぐすん。
「ヤッターマンカルトクイズ その1」:「今週のびっくりどっきりメカ発進」の時にヤッターワンの胸部(腹部?)から出てくる「楽隊メカ(ファンファーレメカ)」が、大破したヤッターワンとヤッターマンを載せたそりを引いて帰投しました。あのメカ、そのような能力(緊急時に牽引する)があったんですね。ヤッターワンの設計は、緊急時への配慮がきちんとなされており、大変優れた人物が設計したのが良く判ります(って本気?)。
「ヤッターマンカルトクイズ その2」:大破したヤッターワンは、内部パーツはヤッターキングに流用された可能性がありますが、「がら」(筺体というか犬型ボディ?)は、神殿に神体(ヤッターマンの神)として安置されました。(残りの答えは明日ね)。
- 2000年4月14日(昼〜午後〜夜)
- はい。Dollさん、replyありがとうございます。はい。「てくはら」っていう言葉を最近聞いたので使ってみました。ほんとうは「めくそはなくそをわらう」って書こうと思ったんですが、刺激が強すぎるのでやめたのです・・・って、結局書いてるやん(笑)。
私は知らないことは知らないから教えてくださいと言って、教えを請うつもりでいますけど、理屈が通らないことや、わけ判らないことを言うサポートは大嫌いです。
以前、親しかった女性と、未だそれほど親しくなかった時点で迫ったら(私には気を失うまで飲んで朝起きたら記憶にない女性が隣で寝ていたという楽しそうな経験はないので、知り合った直後は親しくなかったのは当然ですけど)、「それってセクハラよ」って笑いながらかわされてしまいました。その時点で彼女と私には、上司・部下・同僚・先生・生徒・医師・患者等のいずれの関係もなかったので、訳が分からなくて、頭の上に大きな「?」を浮かべました。彼女が言うのは、何でも「友人としての立場を利用して女性に迫る」のもセクハラだそうで。「えー・・・それは違うと思うけど・・・」っていったら「セクハラっていう言葉はとても便利なのよ」って言ってましたっけ(この話題は2回目?3回目?)
近所でTurboLinux 6.0を買いました。週末に遊んでみようと思います。
坪井さんに「暫く様子見」と言ったにもかかわらず、けっきょく「ぽちっと」してしまいました。秋葉館にて。\16800(税別)。TurboMax66・・・。
そうそう、坪井さんがFireWire (IEEE1394) +MS-Windows98に嵌ってますね。アンインストール出来ないの多いですよね。その割に、どこに何をインストールしたかというレポートは作らないし・・・。まあOSのポリシーですからね。
噂では「裏口」がある危険性があるので、ロシア政府は関連施設へのMS-Windows 2000の導入を禁止したそうな(手遅れのような気もするけど)。今話題になっている防衛庁の指揮システムの開発(セキュリティの考え方一つでは結果としてゴミになりそうなシステムに60億もかけたんだってねえ・・・)でも、本気でシステムの洗い直しをすると、日本が軍事同盟を締結している某友好国の情報機関 (クロロホルム+イソアミル)が仕込んだ裏口が見つかりそうな気がします。
勤務先でも、サーバのセキュリティ強化をしろという通知が来ていたけれど、MS-Windowsの導入を禁止するという通知は来てなかったなあ・・・(あたりまえか)。願わくば、MacOS Xには裏口がありませんように。
Miyahira@HI-FIさん、PenIII/800に抜かれましたか。今、私が試せる(動作する可能性のある)最大の設定は、Yosemite+G3/600/300/1024ですけれど、それでも4分フラットくらいでしょうか。3分59秒には僅差で勝てるかも知れませんが3分50秒を切るのは無理でしょうね。もし、630/310/1024で動いてくれたら・・・。
- 2000年4月13日(夜)
- ふぅ。
今日は本業の方でテレビが取材に来たので、大変忙しかった。ある地方で月末に放映だそうだけれど、これ以上言うと正体がばれるから秘密です(もろに出てるし)。もう正体をご存じで、放映スケジュールに興味がある方はe-mailをお送り下さい。個別に対応させていただきます(笑)。
Dollさん(へっぽこSEが行く)の「サポートセンターネタで初心者を笑うサイト」への記事ですが、Dollさんの意見に賛同いたします。
同じサイトかどうか判りませんが、私は以前に名指しで非難をしました。先方はなんか反論なさっていたようですが、web主催者ご本人も、それほどパソコン全般に精通しているっていうわけでも無いみたいですし、お金もらってやってる仕事で客を笑うのは「うちわ」だけの酒の席くらいに限定してもらいたいものです。
「中には初心者ユーザーをコケにしたようなもの」や「中途半端な知識でサポートしてる(としか思えない)人」のはいかがなものかと私も思います。これも一種の「てくはら」ってやつですかね。
私がサポートに電話をかけるときもありますが(普通だと、年に1度以下かなあ)、とても腹が立ちます。たいていの場合、電話に出た「全く話が通じない人」に、えんえんと、かみ砕いて事情を話さなければならないからです。で、第一関門を突破すると、話が通じる人のところに回してくれる会社もあります。そうすると、ほぼ一瞬で、無償(有償)でupdaterをくれるという結論になるか、仕様だから諦めてくれとなるか、裏蓋を開けてスイッチを回してみてくれとなるか、非公開のコマンドを試してみて、ってなことになります。
我が暴走さんのところに綴られている種類の不条理な要求をする客に対する非難や批判は当然と思いますけどね。
ついでですが、Dollさん、「アメックスだけが優遇されている」っていうわけではなくて、アップルにお金を払って DMを送ってくれるように依頼しているのが、たまたまアメックスなのだと思います。私もそのまま捨ててしいました。
ええ、AGP版の写真ですね。どうみても。WAOさん。
Rippleさん、私はG4(7400) CPUを使ったことがないので、G4 でbackside cache=512KBでどうなるか判りませんが、backside cache制御Utilityの中には、1MB搭載している場合でも、backside cacheを512KBに設定できるものがありますので、とりあえず、今の環境で普段使われているアプリケーションでテストしてみることをおすすめします。
もともと、初代PowerMacintosh G3のbackside cacheが512KByteだった理由は、MacOS(US)版を使用する場合には512KByteで「ほぼ」十分だから、ということだったと思います。Finder関連の操作では、昔のネタで512KB->1024KBの効果は数%。最近のRumorだと1024KB->2048KBの効果は2-3%ってことです。ただし、特定アプリケーションでは、かなり効くものもあるみたいです。なお、300秒以上かかるPhotoshopのFilter操作でも、cache無しと1024KBでは、1割くらいの効果があります。
- 2000年4月12日(夜)
- [Reply to the BBS]:
reptileさん、初めまして。著者であるTak.さんからのreplyをいただいてますので、私からのコメントは差し控えさせていただきます(私も、今晩帰って読み直してみます)。
ひーやんさん、こんばんわ。カニさんチップについては、4月9日分に書いたとおりcard nameが「pci10ec,8139」と表示されるカードだけが対象だそうです。MT266がjumper変更なしで、200MHzになるっていうのは不思議ですね。G3 のCache設定用Utilityには数種類がありますが、どれで確認しても200Mhzなのでしょうか? 特定のversionのOSとの組み合わせによっては「うそをつく」Utilityもあります。G3 Cache ProfilerやGauge PROなどはbus (FSB) clockも計測して表示してくれますので、これらを使って確認してみてください。jumperピンやProcessor moduleが接触不良を起こしている可能性も否定は出来ませんが、ちょっと考えにくい事態ではあります。
ローン・ウルフさん、いつもありがとうございます。
d_Sさん、こんばんわ。Proformanceは、初めて起動するときにVESAの指定する手続きによりモニターとのやりとりをするようです。で、その結果はProformanceの不揮発性メモリに記録されるようです。一旦、違ったモードの設定がメモリに記録されると面倒が起こるようです。
Kakkunさん、こんばんわ。RealTekのサポート対応は悪くないですよね。うまく動いて何よりです。
Norisukeさん、こんばんわ。
はい。TurboMaxで同じ状況に陥ったケースも経験しています。ただし、私の場合、GossamerのEIDE/ATAインターフェイスでは、復旧できませんでした。
Tak.さん、いつもどうもです。最近、Tak.さんが紹介してくださる「凄いWeb site」には驚かされています。www.exp.orgの方は凄いですね。人間の創傷治癒状況を、自分の怪我で記録するなんてびっくりしました。医者は症例報告とか言って、他人の病気や怪我の記録を発表して自分の業績にしてますけど、自分は痛くないんでねえ・・・。
たなかQさんへのreplyは、たなかQさんのweb siteの掲示板にさせていただきました。
- 2000年4月12日(夕方)
- フラッシュバックのサポート担当からe-mailがありました。ATA100対応に関する表示を変更したそうです。
ローン・ウルフさんが掲示板にYikesの結果をお寄せ下さいました。2〜32KBと2MB、4MBでYosemiteより速いですねえ。2〜32KBの領域で速いのは、G4 CPUの御利益だと思うのですが、2MB、4MBで速いのが何故か良く判りません。 私は、ロジックボードをざっと見比べて「YikesはG4対応のために小改造をうけたYosemite」だと理解していましたが、どこかに違いがあるんでしょうか・・・。
t-cup(ウシ)の掲示板ですが、本日、t-cupのsupportからe-mailが届きました。それによると、アクセス数が多いので「無料でレベルアップ可能」にしてくれました。t-cupと読んでくださるみなさんに感謝。これに伴い、掲示板の体裁が変更になっています。尚、今日現在広告が消えていますが、無料なので広告は表示されるみたいです。
- 2000年4月12日(昼)
- 私の持っているDVD Player(コンシューマ)は、P社製なんだけれど、これをmulti-region code対応にするのは非常に簡単。ドライバとハンダごてとハンダだけ。所要時間3分。Yosemiteの裏側からR811を外すのと比べたら断然簡単。小学生でも出来る(小3の時の私でも、おそらく出来る)。はっきり言って、メーカーが判っていて改造の余地を用意しているとしか思えない(歓迎だけど)。
これは、俗に言うregion free改造だが、実際にはリモコンで切り替え可能になるだけ。region1に設定を切り替えるとregion2のディスクを受け付けなくなる。異なるregion codeのディスクを再生するときには、そのたびに切り替えなければならないので、一旦改造したらどのregion codeのディスクでも自由に再生するという意味の「フリー」になるわけではない(切り替え回数に制限が無いという意味ではフリーだけど)。
こんなに簡単だったら、莫大な資金を投入してAT互換機/MS-Windows上でregion1のDVD-Videoを再生できる環境を整備するんじゃなかったなあ・・・。MS-Windowsだから肝心な場面で落ちて青い画面になることもあるし。
どこかのweb news記事でSONY (SCEI)は、判っていてPS2の初期ロットでregion制限を無効に出来る余地を残したのではないかというSONYに批判的な意見が出ていたけど、他も同じだよね。もっとも、新しいphase2のドライブは、次第に改造の余地が無くなってきているみたいだけど。
フラッシュバックからの返信は「現在TurboMAX66はATA-66のスピードで動作します。ただしATA-100のディスクも使用できます。という意味で御理解下さい。ATA-100でのハードディスクでは検証が現在できておりません。」とのことです。不当な広告表示(紛らわしい)のような気がします。
Midgeさんのところで、マイルドさんの「マイルドの[ベージュG3のお部屋]」が開設されたことを知りました。本日オープンだそうですね。おめでとうございます。マイルドさんはBeige G3/DeskTopをお使いで、AEC6260Mで苦労なさったようですね。「ひとりよがりベンチマーク」というポリシーには賛同いたします。マイルドさんの場合には、HDDレコーディングや波形編集がメインだそうです。結局のところ、いわゆる「ベンチマークのためのソフト」は、マシン性能を1つの面で輪切りにするだけなので、ユーザが頻用するソフトのパフォーマンスで評価するのが最適だと私も考えているからです(興味のある方は「ベンチマークについて」を参考にしてください:最近更新していないので古くなりましたが・・・)。
- 2000年4月11日(夜)
- AppleがAstarteのDVD Authoring Technology, Products and Engineering Team(DVDオーサリング技術の製品・開発部門)を買収したそうです。これで、Windowsプラットフォームに対して、遅れていたDVD-Videoオーサリング環境整備が進むことを期待します。
BHAからB's Recorder Gold1.10へのupdaterが出ました。まだBurnProofの12倍速ドライブには非対応です(CRD-RW2はSCSI 12倍速ですがBurnProof非対応です)。また、米国Adaptecからは、Toast4.02で使用するための「Plextor/QPS 12x」用のドライバがリリースされています。
「シンラ」に連載されている 岩合 光昭さんの「猫」の写真はすごい。いつも、見ていて嬉しくなってしまう。
坪井さんのところで「アップルとの戦い」の話題が出ていますが、勤務先で購入する分は仕方がないとしても、私はアップル(Apple Computerの日本国内の輸入代理店:いわゆる「アップルコンピュータ(蕪)」という社名の日本法人)を経由して買ったマシンは殆どありません。最後に評判の悪い例の輸入代理店を経由している商品を買ったのは処分特価だったPowerBook 180Cだったっけ。
IDE/ATA HDDにだけ生じるトラブル:
YUGなどに書いてきましたが、まとめていなかったので、ちょっとまとめてみます。
IDE/ATA HDDを使っていて、起動途中でフリーズしたり、Initializeやシステムインストールを行っている途中でエラーが出てフリーズし、その後、起動不能及びマウント不可能(マウント時フリーズ)という症状になることがあります。この状態になってしまったHDDをEIDE/ATAインターフェイスに接続しておくと、それだけでMacintoshが起動しない状態になります。もし、繋いだ状態でマシンが起動するならこの症例とは異なり、DiskFirstAidによる修復やinitializeの作業が行える可能性があるので、先にそちらを試しましょう。この症状は、主としてYosemite, Gossamerで経験していますが、4400でもおきました。
SCSIでもおそらく同じ状況と思われる症状がでたことがあるのですが、SCSI HDDの場合、他のボリュームからMacintoshを起動させ、その後でそのトラブルが生じているHDDの電源を入れて、起動後にマウントさせずにinitializeさせることが可能でした。ただし、この操作は「可能」ですが、規格外の使い方ですので2次災害を引き起こす可能性も否定できません。注意して行いましょう。
しかし、これまでに発表されたMacintoshのロジックボードに組み込まれているEIDE/ATAインターフェイスは、MacOS起動後に追加的に認識させることができません。かなり試したのですが、今のところ「不可能」という結論を出さざるを得ません(Tanzania, Gossamer, Yosemite, Yikesでテスト済)。
おそらくは、「Magic Number」が正常なためMacintosh用と認識されるにもかかわらず、マウント時に読み込まれるドライバが部分的に破損している状態と思われます(「Macintoshの起動シークエンス」参照)。こうなると、繋ぐと起動不能なHDDを復旧する手段がありません。
復旧させる方法は、TurboMax (他の類似品でも同じ)あるいはAT互換機を使うしかありません。これらに接続しinitializeを試みるしかありません。ただし、私の経験では前者はうまくいきません(TurboMax, AEC7720UWを試しています)。このため、AT互換機など他のOSで動作するマシンに接続し、まずはハード的に故障していないことを確認した後で、fdiskなどを用いて他のOS用にinitializeして、Magic Numberとドライバを完全に消し、再度Macintoshに接続するのが最善手と思われます。
フラッシュバック topicsによると、新しいTurboMaxはATA66/100対応だそうです。これじゃあ、現行のStorageFighter(AEC6260M)は買えませんね。ただし、proMaxのweb siteでは新型TurboMaxは「ATA66」とだけ表示されていますので日本代理店の勘違いなのでしょうか? それとも、最近リリースされたという噂の改良型AEC6260Mは、ATA66/100対応なのでしょうか?
そのあたりはどうなんてでしょうか? Midgeさん?
私もそれ(QuickTimeがようやくMPEG-2に対応する)を期待しています。
- 2000年4月11日(朝)
- 量が増えたので4月上旬分を分けました。
そうそう、昨日YikesやSawtoothを搭載したPower MacG4の電源ユニットを見たら、+3.3Vの上限が25Aまで増加していた(+5Vと併せた総負荷の制限はあり)。やはり、Apple Computerの設計チームも+3.3Vラインが弱点になることが判っていて、G4が「大飯ぐらい」な分だけ、3.3Vラインの容量が大きな電源ユニットを採用しているみたいだ。ちなみに、Yosemite搭載型G3の3.3Vラインの容量は20A, Beige MTでは12.5A, Beige DTは10Aである(いずれも+5Vと併せた総負荷の制限あり)。
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
古いTozensoのindexへ
76,709 (macintosh1/index.html=68,554)
Copyright (C) 1998-2000 Zap2