ちゃりらーりららー、ちゃりらーりらららー・・・ででんでんででん・・・。(The Judgement Dayのつもりで)
というわけで"Terminators"です。人類の歴史を終わらせるために、SkyNetが作った「ごっつい」ロボットがたくさん出てくるわけではありません。
SCSI chainを終わらせるためにIEEE(Shugart&NCR?)が送り込んできた終端抵抗です。
何を今更と言われる向きもありましょうが、コネクターの種類とSCSI規格の多様化によりたくさんあるのです。
- 左上、白:外付け UltraWide/Ultra2Wide用
- 68pin, half pitch (HD), Pin, male, active, SE, LVD両用、\3280
- 左中、緑基板・黒コネクタ:内蔵 UltraWide/Ultra2Wide用
- 68pin, half pitch (HD), Pin, female, active, SE, LVD両用、モード表示LED付き、\3180
- 左下、緑基板・黒コネクタ・ケーブル付き:内蔵 UltraWide/Ultra2Wide用
- 68pin, half pitch (HD), Pin, female, active, SE, LVD両用、PowerDomain 2940U2Wの付属品
- 左から2列目、黒:内蔵 UltraWide用
- 68pin, half pitch (HD), Pin, female, active, SE専用、\1980
- 中央上、白:外付け Ultra SCSI/SCSI用
- 50pin, half pitch (HD), Pin, male, active、\980
- 中央中、白・LED:外付け Ultra SCSI用
- 50pin, Centronics (full pitch), male/female, active (FPT), pass through, bus phase表示用LED付き:説明書によるとスイッチによりSAFE modeに切り替えると、動作中にbusを切り離せることになっているが、私が試した限り(Macintoshでは)必ずフリーズする。このターミネータには電源供給用の端子があり、専用のAC-DCアダプターを接続するとSCSI busにターミネーションパワーを供給することが出来る。\1980
- 中央下、白:外付け SCSI用
- 50pin, Centronics (full pitch), male/female, active, pass through, Apple 純正:リンゴマーク入り、価格不明(とても高かったはず)
- 右上、白:外付け SCSI用
- 25pin, D-Sub (full pitch), male, active, レアもの、\980
撮影できる予備が手元になかったため撮影できなかったが(動作中のマシンからは奪えない・・・)、これら以外にもMicro Centronics(ハーフピッチアンフェノール)の50pin(外付け/male)や68pin Ultra Wide(外付け/male)やIIFX専用の黒いターミネータなどが私の手元にある。PowerBookやLaser Writerが搭載しているHDI-30形式のターミネータは見たことがない(変換アダプターでターミネータ内蔵タイプはある)。
また、50pinで内蔵用のターミネータはフラットケーブル用の50pinフルピッチコネクターが使われている。この他に、68-50pin変換アダプタ(Wide-to-Narrowアダプタ)の中にも8bit分のターミネータを内蔵したものがある。
解説
- pitch:pinの間隔
- 通常1/10inch (2.54mm) 間隔でpinが並んでいるものをfull pitch(フルピッチ)と呼ぶ。これよりさらに間隔の狭いのもの(1/20, 1/30 inch間隔)をhalf pitch(ハーフピッチ)あるいはHigh Density (HD:高密度)と呼ぶ。 Centronicsの場合には、ハーフピッチのことをMicro Centronicsと呼ぶ。68pinでfull pitchのものは見たことがない(一部メーカーのWorkStationではあるようだが・・・)。
- Pin:コネクターの形式
- ピンが使われているコネクターのこと。フルピッチD-SUBではpinをコネクター正面から見ると正方形だが、ハーフピッチのものではpinをコネクター正面から見ると長方形になっている。これ以外にも「櫛形」と称する先端がとがったコンタクトを使用しているコネクターも稀にはある。現在の主流はこのピンタイプ(ハーフピッチD-SUB)である。ネジで固定するタイプとラッチ(つめ)で固定されるタイプがある。
- Centronics:コネクターの形式
- セントロニクス社の提唱したパラレル伝送規格で採用されたコネクターのこと。アンフェノールとも呼ばれる。オリジナルはフルピッチのみだが、Micro Centronics(ハーフピッチアンフェノール)と呼ばれるハーフピッチのものもある。Micro Centronics(ハーフピッチアンフェノール)のことを「ベローズ」とか「ベロ」と称する場合もあるがフルピッチのものを「ベローズ」とか「ベロ」とは呼ぶのは余り聞いたことがない。フルピッチのコネクターは針金状のクリップで固定され、Micro Centronics(ハーフピッチアンフェノール)のコネクターは、指で押さえるタイプのラッチ(つめ)で固定される。
- D-Sub(サブミニチュアD):コネクターの形式
- Power Macintosh G3/BW(青ポリタンク)以外の近代的Macintoshのすべてが搭載していたSCSIコネクターは、D-Sub 25pinタイプだった。以前は規格外だったが、今ではSCSI規格で定義されているコネクターに含まれている。このタイプのコネクターはネジ止めされる。きわめて稀にD-Subフルピッチ50pinのSCSIコネクターもある。
- active/passive:ターミネータの形式(電気的)
- ターミネータは終端抵抗と呼ばれるとおり、SCSI busをプルアップ(Terimnation power端子に対して220ohm)
・プルダウン(GND端子に対して330ohm)する抵抗である。passive(受動)タイプは単に抵抗が入っているだけなのに対して、active(能動)タイプは、定電圧電源回路(IC 1個)を内蔵しているので、termination power(ターミネータに供給する電力)が不足し、あるいは電圧降下が生じているような規格ぎりぎりのところでは、active型の方がシステムを正常動作させる可能性が高いとされる。activeタイプから進化した「Active Negation」,「FPT (Forced Perfect Termination)」などのいわゆる波形補正(インピーダンスマッチング)回路内蔵型もある。
- pass through:ターミネータの外形
- 貫通型、あるいは雌雄同体ともよぶ。50pinセントロタイプでは貫通型が多かったがそれ以外では貫通型は稀。まっとうなSCSIカードでは貫通型は不要ですから。貫通型が必要なのは、SCSI card上でターミネーションされていないとか、末端にくるケースが一つしかコネクターを持たないときなどで、現在では稀でしょう。fast SCSI程度なら問題ないかも知れませんが、より高速なSCSIになると、ターミネーションされている点(pullup & pulldownされている箇所)が、実際のSCSI bus終端(デバイスのインターフェイス)から数センチbusの内側にずれますから、貫通型の両側にデバイスやケーブルが接続されている状態では、安定動作しない可能性が生じます。
- SE:SCSI busの動作モード
- Single Ended:非差動(非平衡)モードのこと(普通のSCSIのこと)。つまり、GND端子はGND固定で、Data端子がGNDに対して+5Vあるいは0V(GNDレベル)になることで信号の意味づけをする動作モードのこと。SCSI, Fast SCSI, Ultra SCSI, Wide SCSI, Ultra Wide SCSIのDifferential(平衡)モードの機器は市場にはない。汎用品市場(パソコンユーザがパソコンshop店頭で買える商品)ではU2W SCSI機器以外は、SEモードで動作するのもばかり。
- LVD:SCSI busの動作モード
- Low Voltage Differetial(低電圧差動)のこと。我々がshop店頭で購入できるUltra2 Wide SCSIデバイスは、原則としてSE/LVDの両方のモードに対応する。低電圧モードではbusにかかる電圧は3.3Vになる。+Data端子と-Data端子の両方の相対的な電位差で信号の意味づけをする。
High Voltage Differentialも規格はあるが製品はきわめて稀(私も実物を見たことはない)。パソコンでは採用実績はゼロだろう。
LVDモードで動作させるためには、LVDに対応したターミネータが必須。U2W SCSI cardとU2W SCSI HDDをU2Wに対応したケーブルで繋いでも、ターミネータがSE用だとbus全体はSEで動作し、LVDモードでは動作しないから要注意。 また、我々がshop店頭で購入できるU2W SCSI HDDは、いかなるターミネータも内蔵していないので、別途ターミネータを用意しなければならない。U2W SCSI cardに添付されている場合がほとんどだが、DOS/V用の安いPCI SCSI cardの中には入っていないものもあるのであらかじめ確認しよう。地方都市では、LVD ターミネータを単品で入手するのはかなり困難だからね。
参考になるサイト
トライコーポレーション:ケーブル・ターミネータのページへ
日本AMP:ケーブル・ターミネータのページへ
Computer cable Makers, Inc.
サンワサプライ:ケーブル・ターミネータのページへ
SYNNEXのSCSI TIPS
2000.1.4
Copyright (C) 1999-2000 Zap2