バックアップ装置比較

容量別コストパフォーマンス比較
1回にbackupするデータの合計が10MByte以下の場合:
FDが圧勝ですね。余分なものは要りません。ただし、backupの対象となるのは、文書ファイルなどの自分で入力したものだけです。システムやアプリケーションをbackupの対象とするのは困難です。iMacやNewG3/G4などFDDを持たないマシンでは、将来性を考えるとお奨めできません。
1回にbackupするデータの合計が100MByte程度の場合:
速い、安い(ドライブが)Zipなどが手頃です。文書ファイル以外にシステムフォルダをbackupの対象にすることも可能です。
1回にbackupするデータの合計が1GByte程度の場合:
Zip、230MO、ORBが並びます。速度もメディア容量もORBが有利ですが、普及していないのが問題です。230MOであれば、ほとんど全ての環境で、システムフォルダを待避することが可能でしょう。CD-Rが優れている用途もあります。CD読みとり装置は、殆ど全てのMacintoshに標準装備されているからです。
1回にbackupするデータの合計量が10GByte程度の場合:
DAT(及びその他のtape media)が威力を発揮するでしょう。また、メディアが安いのでCD-Rも悪くありません。遅くても良ければDVD-RAMが、ドライブの値段が高いのが大問題ですがDVD-Rという選択肢も出てきました。が、現状では、速度と価格で見るとEIDE/ATAPI HDDには敵いません。DDS-3で、125m tape 1本で10-24GByte程なので、これ以上だとauto changer付きのDDS-4を買うか、DLT, AITなどのテープメディアドライブを選択することになりますが、導入コストが30万円を超すので、ここでは解説していません。


メディア別backupの手間
Floppy Disk:
backupは、数MByte以下の作成したデータだけ、頻度は週に1度という向きにはお勧めです。FDへのbackupは、数枚(5-6MByte)が限界でしょう。1度だけならともかく、毎日、数枚のメディアを交換しつつbackupをし続けるのはかなり困難でしょう。英語システムならG3 Macs (MacOS8)でも起動可能なFDを作成できます。backupが必要なファイルは全てFD1枚に収まるサイズのフォルダに小分けにしておくとbackupの時には便利です。しかし、この行為自体はかなり面倒です。
Zip, 230MO, 640MO, ORB:
backupは、100MByte以下の作成したデータと小さいシステムフォルダだけ、頻度は週に1-2度という向きにはお勧めです。Zipはかなり速いですが、それでもやはり数枚以上交換するのは我慢の限度を越えるでしょう。640MOなら、システムフォルダとデータファイルを含むフォルダを丸ごとbackupできるでしょう。英語システムでも日本語システムでも起動可能ディスクを作成できます。さらには、起動可能ディスクの中に、FirstAidやformatterなどの非常時用のユーティリティを一緒に入れておくこともできます。
CD-R (CD-RW):
週に一度、あるいは一仕事終えたら、それまでのファイルをまとめてCD-Rに保存するという用途には最適です。毎日差分を書き込む使用法に適しているとは言えません。起動ディスクを作成することは可能です。通常は起動可能なSystem CDが添付されているから通常は不要ですが、特別な非常起動用ディスクを作っておくのは悪いことではありませんね。
DAT:
毎日、毎晩、差分を追加backupするなら最適。問題はドライブの値段。注意して探していれば、DDS-1, \30000とか、DDS-DC \50000、DDS-3 \60000などの掘り出し物が手に入ることもあります。実際3万円で手に入るなら表で見ても判るとおり、かなり優れたコストパフォーマンスとなります。デメリットは、メディアをデスクトップにマウントできないこと、アクセスがシーケンシャルであり目的のファイルを手に入れるのに時間がかかることなどです。デスクトップにマウントできないため、起動は出来ません。逆に、マウントされないので、DAT mediaがvirusを媒介する可能性は低くなります(もちろん、virus感染したファイルをDATの中に書き込むことは出来ますが、当該ファイルのみ削除することでvirusを除染できるでしょう)。
HDD:
速度が速く、余分なソフトウエアも不要であり、最強です。が、トラブルが生じる可能性を考慮に入れると、HDDのデータをHDDにコピーして取っておくことは、少し危険かも知れません。が、backup作業終了時に、本体から外し、電源を切っておくことで安全性が高まるでしょう。意外な伏兵!
DVD-RAM:
遅いです。それでも両面で最大9.4GBまでランダムアクセス可能なメディアに記録可能なのはありがたいです。
DVD-R:
ドライブが高いですが、DVD-RAMとちがって、DVD-ROMドライブ(データ)やDVD Player(MPEG2)で読み出すことが可能なのがメリットです。200GB以上ののデータ(DVD Video 40枚以上に相当)をbackupするならコスト的にも、DVD-RAMにかなり近くなるでしょう(メディアが半額のため)。
RAID/mirroring:
2台のHDDを1台として使う贅沢な構成ですが、HDDが安くなったので導入が容易になりました。2台のうちの1台が故障しても、残った1台で作業ができますし、故障したHDDを交換すると、新しいHDDに自動的にミラーイメージが苦釣られるシステムもあります。注意は2台のHDDが常時動いてますから、1台が故障していて、それに気が付かないというのが問題です。そのまま放置すると、最悪の事態になりかねません。過信は禁物です。


backupのストラテジー 実は、これが一番重要なのです。
ファイルの種類によってフォルダを厳密に分ける
アプリケーションはアプリケーションのフォルダに、電子メールは電子メールのフォルダに、テキストファイルはテキストのフォルダに、それぞれ厳密に分別して保存します。これが鉄則です。これが出来ていないと、どのフォルダをbackup対象にすればよいのか判らなくなってしまいます。つまり、WordPerfectのフォルダの中にWordPerfectで作成したファイルが、MS-Excelのフォルダの中にExcelで作成したファイルが、それぞれ別れて存在しているような状態にならないよう常に注意しておくことが肝要です。これが出来ていれば、手動でのbackupも難しくありません。Retrospectは、ファイルタイプや作成日でフィルタをかけてbackup対象ファイルを自動的にpickupする機能をもっていますから、Retrospect導入が前提であれば分別保存出来ていなくても構わないのですが、全てのフォルダの中からbackupが必要なファイルを選び出す設定が面倒ではあります。また、電子メールの送受信簿をシステムフォルダ内に作ってしまうのも好ましくありません。このように分別保存しておけば、手動でbackupをとるのもそれほど面倒ではありません。ただひとつのフォルダにまとめておけば、MOやZipにコピーをドラッグコピーを開始させて、モニターの電源だけ切って、そのまま寝てしまえばよいのです(会社の場合には帰宅してしまいます)。

Backupの頻度について
私の場合、フォルダではなくて、ボリュームを分けています。つまり、起動用ボリューム、アプリケーション用ボリューム、テキスト用(テキスト以外の自分で入力・作成したファイルも含む)ボリューム、e-mail, log file用ボリューム、ディスクキャッシュ用ボリューム(PhotoShopやNetscape Communicator)、CD-R焼き込み用ボリューム、データ一時保管用ボリューム、テストシステム用(basicなMacOS8.0/US)に分けてあります。そして、それぞれのbackupは以下のような頻度で行っています。

  • 起動用(約600MByte):変更時に全体を1本のDAT tapeにbackup
  • アプリケーション用(約1.2Gbyte):変更時に全体を1本のDAT tapeにbackup
  • テキスト用(約600MByte):一仕事終えたときに全体を、その他の時には毎日差分をbackup
  • e-mail, log file用(約300MByte):年末に整理して全体を、普段は毎日差分をbackup
  • ディスクキャッシュ用(約300MByte):backup対象外
  • CD-R焼き込み用(約700MByte):backup対象外
  • データ一時保管用(約700MByte):backupは必要に応じて
  • テスト用起動ボリューム(約300MByte):backup対象外


仮名漢字変換システムの辞書は、定期的に自動登録単語を整理し、必要な単語はユーザ登録単語に格上げし、そのときに登録単語リストとしてテキスト用ボリュームに待避させておきます。

どこまでbackupの対象とするのか?
私はbackup対象ファイルの優先順位を次のように考えています。
  1. 自分で入力・作成・編集したファイル(文書・データ):これは必須です。
  2. 電子メールやログファイル:かなり重要でしょう。
  3. 仮名漢字変換システム辞書:学習状態に関してはともかくも(使い込むとバカになるケースもあるので・・・)、ユーザ登録単語リストはかなり重要です。
  4. ftp, webでget fileしてきたデータ:再入手が容易ならばbackupは不要です。
  5. システムフォルダ:キメラシステムなどは構築の手間がかかりますので、backupしておくと楽です。
  6. アプリケーションプログラム:最近はフロッピィディスク40枚組みなどというクレージーなものは見あたらなくなりましたが、CD-ROMからでもインストールにはかなりの手間がかかります。でも、これに頼りすぎると、実際に再インストールするときや、upgrade手続きの時に製品シリアル番号が判らなくなることも多いので・・・。また、MS-Officeなどのフォルダをコピーすると「XXが見つからないので起動できません」という隠しファイル依存性のアプリケーションもvolumeまるごとをbackupすることで、restore後も正常に動作します。


差分/追加backup
Retrospectなどのbackup用のutilityは、前回のbackupとの間に変更を受けたファイル(差分)だけをbackupする事が出来ます。これが差分backupです。変更を受けたbackupをbackupの受け入れ側でオリジナルと入れ替えること(差分/置き換え)もできますが、毎日差分をbackupメディアに追加しておけば「あるファイルを19日前の状態に戻す」などということも容易に可能なのです。CD-Rなどの消去不能で追記可能なメディアでも差分を追加していくことは可能です。

backup用メディアの利用サイクル
backupをとるからには、使用しているメディアが壊れてしまった場合、あるいは、ドライブ装置が故障し、そのときに挿入されていたメディアを破壊してしまった場合のことも考えなければなりません。1個のbackup用メディアだけを繰り返し使用している状態で、当該メディアが破損して読み出しが不可能になった場合、全てのデータを永久に失います。これでは大枚をはたいてbackupをとっておく意味がありません。従って、望ましいのは、最低でも2個のbackup用メディアを交互に使用することです。より完璧を目指すなら、7本のbackup用メディアを用意し、日曜から土曜までのラベルを貼り、曜日によって使い分けます。土日が休みなら5本で済みます。これにより、ある1本のメディアが壊れるという最悪の事態が生じても前日のデータ及び、その曜日以外の以前の差分は全て残ります。ハードディスクがクラッシュした場合に、失うのは1日分の作業だけ。もし、とてつもなく運が悪くて、ハードディスクがクラッシュした上に、backupメディアの破損が生じた場合(もし起きたらマーフィー則の例として掲載されそう)でも、2日分の作業で復活させることが可能です。

かなりDAT, CD-Rを「よいしょ」する文章になりましたが、上述のごとく「backupが必要なファイルを1つのフォルダに集めておく」ことが出来ている場合における、もっとも安価なbackup mediaは「ハードディスク」であるかも知れません。17GByteで2万円前後で買えますから。backup装置&メディアとしての「ハードディスク」の欠点は、メディアを装置から外しておくことが容易には出来ないため、他のremovableメディアよりデータを失う危険性が大きいことが確実なことでしょう。DOS/V Shopでは、HDDをカートリッジのように使用できるケースを売っていますから(IDEなら3000円以下、ファン付きのものや50pin SCSI, 68pin SCSIタイプもある)、これを利用すればシステムの電源OFFの状態であればHDDを外すことが容易になりますし、ドライブが低価格化していますから、選択肢として悪くないかも知れません。
しかしながら、Gossamer, Yosemiteでは、いったんシステムを起動した後でEIDE HDDをマウントさせることは、TurboMaxを使用したとしても不可能であり、起動中にEIDE HDDを取り外すと破滅を導きかねませんからremovable mediaとしての運用には限界もあります。
Retrospectに関する文章は
ここにあります。
TopPageに戻る
Copyright (C) 1998-2004 Zap2